検索:
ホーム   »   Search results for: CryptoLocker

ランサムウェア「CryptoLocker」の新しい亜種を確認、USBワーム活動による感染拡大を狙う

  • 投稿日:2013年12月26日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, リムーバブル, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications - Abigail Pichel
0

「TrendLabs(トレンドラボ)」は、2013年12月21日、注目すべき特徴を備えた「CryptoLocker(クリプトロッカー)」の亜種を確認しました。それは、ワーム活動の機能を備えるものです。

(さらに…)

続きを読む

「Blackhole Exploit Kit」の作成者逮捕とランサムウェア「CryptoLocker」の拡散との関連性

  • 投稿日:2013年11月13日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, ボットウイルス, スパムメール, TrendLabs Report, 感染媒体
  • 執筆:Anti-spam Research Engineer - Maria Manly
0

2013年10月からのこの数週間で、多くのユーザにとって大きな影響を及ぼす脅威として「身代金要求型不正プログラム(ランサムウェア)」である「CryptoLocker」の出現を確認しています。この脅威に関するトレンドマイクロの調査で、「CryptoLocker」の拡散の手法や、特にスパムメールおよびオンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」との関連性の詳細を明らかにしました。しかしながら、当初確認したものよりも、この脅威の出現はそれだけでは終わらないように思われます。

(さらに…)

続きを読む

ランサムウェア「CryptoLocker」に感染しないためにすべきこと

  • 投稿日:2013年11月1日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, スパムメール, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Threats Analyst - Jay Yaneza
0

トレンドマイクロは、10月半ばより、蔓延する「CryptoLocker」の数の増加を確認していました。この最新版「身代金要求型不正プログラム(ランサムウェア)」は、さらに多くのユーザを攻撃し続けています。2013年 9月と比較すると、10月に確認されたケース数はその約3倍でした。

(さらに…)

続きを読む

ランサムウェア「CryptoLocker」、オンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」を経てコンピュータに侵入

  • 投稿日:2013年10月23日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, スパムメール, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Threats Analyst - Kervin Alintanahin
0

最新版の「身代金要求型不正プログラム(ランサムウェア)」とされる「CryptoLocker」は、特定のファイルを暗号化し、その後 300米ドル(または 300ユーロ)の復号化ツールをユーザに示すことにより、代金の支払いを強いることでよく知られています。ここでは、どのようにこの不正プログラムが侵入するのか、そしてどのように他の不正プログラム、なかでも注目すべきはオンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」へと結びついてくのかについてを取り上げます。

(さらに…)

続きを読む

改良され続ける脅威:ランサムウェア「CryptoLocker」およびバックドア型不正プログラム「SHOTODOR」を確認

  • 投稿日:2013年10月15日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Senior Threat Response Engineer - Joselito Dela Cruz
0

トレンドマイクロは、「2013年におけるセキュリティ予測」において、サイバー犯罪者たちが新たに脅威を作り出すのではなく、既存のツールの改良を重点的に取り組むだろうと予測しました。2013年 10月上旬、既知の脅威を改良したと考えられる 2つの事例が確認され、この予測が証明されることとなりました。

(さらに…)

続きを読む

「商品」と「価格」の変化:アンダーグラウンドマーケット最新事情

  • 投稿日:2020年7月15日
  • 脅威カテゴリ:サイバー犯罪
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

「アンダーグラウンドマーケット最新事情」連載2回目の今回は、トレンドマイクロが2019年に行ったアンダーグラウンドマーケットの最新調査の結果から、アンダーグラウンドマーケットで定番的に扱われてきた商品やサービスの傾向変化に関して報告します。

(※記事内で使用する通貨単位として、「ドル、$」は米ドル、「円、¥」は日本円とします。また記事編集時6月時点の換算レートで1ドル=107円、1ビットコイン=100万円として計算します)

図:アンダーグラウンドフォーラムで確認されたマスク販売の書き込み例

(さらに…)

続きを読む
Tags: マーケットアンダーグラウンド

ランサムウェアの脅威の変遷と今後の予測

  • 投稿日:2017年6月16日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, クライムウェア, サイバー犯罪
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 山外 一徳
0

ランサムウェアの脅威の変遷と今後の予測

2016 年はランサムウェアが世界中で猛威を振るい、個人・法人を問わず多くのユーザがその脅威にさらされました。トレンドマイクロが 2016 年 8 月に国内法人ユーザを対象に実施した「企業におけるランサムウェア実態調査 2016 」の結果からも、約 4 人に 1 人が「自組織がランサムウェアの攻撃に遭ったことがある」と回答しており、深刻な実状が浮き彫りになっています。2017 年に入っても「WannaCry」による被害が世界中で発生するなど、引き続きランサムウェアは法人組織にとって深刻な脅威です。今回はこうしたランサムウェアの歴史を振り返るとともに、最新の脅威状況を踏まえ、今後予測される動向について解説します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ラウンドアップWannaCry暗号化型ランサムウェア

2016年を振り返る:相次ぐ主流エクスプロイトキットの活動停止、減少傾向は続くか

  • 投稿日:2017年2月16日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー攻撃, 統括, 脆弱性, TrendLabs Report
  • 執筆:Trend Micro
0

2016年を振り返る:相次ぐ主流エクスプロイトキットの活動停止、減少傾向は続くか

「脆弱性攻撃ツール(エクスプロイトキット)」の脅威状況は、2016年後半に大きく変わりました。それまで非常によく利用されていたエクスプロイトキットが突然減少する、あるいはサイバー犯罪者がその運用方法を切り替える、などの変化が見られました。「Angler Exploit Kit(Angler EK)」は、2015年以来、最も活発なエクスプロイトキットでしたが、突然活動を終了しました。2016年第1四半期に検出された 340万件のAngler EKの攻撃について、トレンドマイクロが追跡調査したところ、2016年後半、攻撃率は「0」にまで急低下しました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: エクスプロイトキット

エクスプロイトキットとランサムウェアの密接な関係

  • 投稿日:2016年11月17日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー犯罪, TrendLabs Report
  • 執筆:Fraud Researcher - Joseph C Chen
0

エクスプロイトキットとランサムウェアの密接な関係

現在の脅威状況で最も暗躍している脅威は、ランサムウェアです。最近のランサムウェア攻撃事例から、教育機関、政府関連組織、電力や水力会社、医療機関、金融機関などさまざまな業界のデータやシステムがランサムウェアによる暗号化の被害に遭っています。典型的なランサムウェアの拡散方法は2つあり、1つはスパムメールの添付ファイルによるもので、これが最も多く見られます。そして、もう1つ代表的なものがエクスプロイトキットです。

(さらに…)

続きを読む
Tags: エクスプロイトキット、ランサムウェア

暗号化型ランサムウェアの侵入方法およびその対策について

  • 投稿日:2016年7月1日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 不正プログラム, メール, フィッシング, スパムメール, サイバー犯罪, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威, 改ざん, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Trend Micro
0

2016年の上半期、暗号化型ランサムウェアが暗躍したことは言うまでもありません。暗号化型ランサムウェアは、金銭目的である他の不正プログラム、例えば、オンライン銀行詐欺ツールと異なり、サイバー犯罪者が高度な手法を利用することなく、自身の金儲けに利用できることがその背景にあると考えられます。2014年と2015年に確認された暗号化型ランサムウェアは合計49であったのに対し、2016年6月末時点で既に50以上もの新しいファミリが確認されています。この猛威の要因の1つに、脅迫手口の巧妙化が挙げられます。ファイルを失うことへの恐怖から身代金を支払わせるというシナリオで、PC のスクリーンを単にロックするものから、偽の法律違反の警告を利用するもの、そして、実際にデータを操作するものまで、これらランサムウェアを利用するサイバー犯罪者は、手法を改良し続けています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ランサムウェア暗号化型ランサムウェア
Page 1 of 412 › »


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.