検索:
ホーム   »   セキュリティ対策

テレワークの意識調査:安全のためにセキュリティ教育が重要なワケ

  • 投稿日:2020年8月24日
  • 脅威カテゴリ:その他, 対策技術
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロは世界27か国、1万3,200人のテレワーカーを対象に行った聞き取り調査「Head in the Clouds」の結果をまとめました。新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的なパンデミックの感染被害は「コロナ禍」と呼ばれるほど、我々の生活に大きな影響を与えています。世界各地で都市封鎖(ロックダウン)や外出制限が行われ、多くの企業組織では従業員をテレワークに順応させざるを得ない状況となり、多くの従業員が自宅からの勤務を余儀なくされています。このコロナ禍による勤務体系の大きな変化に合わせて、多くの企業組織はテレワークの恒久化を本格的に導入する可能性があります。これが現実化した場合、サイバーセキュリティに大きな影響を与えることになります。企業組織のセキュリティ対策において従業員、つまり「人」が最終的な脆弱性となることはしばしば指摘されていますが、在宅勤務で働く従業員は、さらに大きな責任を負うことになるのでしょうか。

残念なことに、トレンドマイクロが行った調査では、ロックダウン中に多くの人がサイバーセキュリティに対する意識を向上させているにも関わらず、セキュリティポリシーに対する理解不足やリソースの制約により社内規定を破っていたことが明らかとなっています。ユーザのセキュリティ意識を向上させる目的で訓練強化を検討する最高情報セキュリティ責任者(CISO)は、訓練対象者が持つ個人の特徴に合わせてセキュリティ戦略を割り当てることで、訓練における有効性を向上させることができます。

(さらに…)

続きを読む
Tags: テレワークセキュリティ実態調査セキュリティ対策新型コロナウイルス

Macでテレワーク、プライベート確保と生産性を維持するための21項目

  • 投稿日:2020年8月17日
  • 脅威カテゴリ:対策技術
  • 執筆:Trend Micro
0

8月に入っても新型コロナウイルス(COVID-19)の感染被害はまだ衰えを知らないようです。コロナを前提とした新たな生活様式が叫ばれる現在、在宅業務などのテレワークはWindows PCだけでなく、Macを使用して行われる場合もあります。企業が所有するMacをオフィスから自宅に持ち帰り仕事に使用する場合は、IT部門が企業のセキュリティポリシーに準拠させた形で既にMacを設定していることでしょう。しかし個人で所有するMacを仕事で利用する場合、どのような対策を講じればいいでしょう。継続的に円滑な業務遂行を確保する一方で、マルウェア感染や不正な情報詮索などの脅威からMacおよび企業を保護するには、企業の定めるセキュリティの基本方針に則る必要があります。

本記事は、Macを利用したテレワークで安全にプライベートと生産性を維持するための21の推奨事項を紹介します。また、業務中に問題が発生した場合に備えて、個人用の「ヘルプデスク」が設置されていることを確認しましょう。

(さらに…)

続きを読む
Tags: Appleテレワークセキュリティ対策Mac

「2018 FIFAワールドカップ」から学ぶ : スポーツイベントに便乗する脅威

  • 投稿日:2018年12月3日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, フィッシング, スパムメール, サイバー犯罪, Webからの脅威
  • 執筆:Trend Micro
0

ワールドカップのようなイベントではセキュリティ上の問題が発生します。会場から観客、選手やチーム関係者まですべてを物理的に警備するだけでなく、サイバーセキュリティ対策も同様に重要です。

2018年6月14日から7月15日までロシアで開催された第21回目のFIFAワールドカップは、世界人口のほぼ半数が観戦するという、史上最も注目されたスポーツイベントの1つとなりました。数字だけを見てもその注目度がうかがえます。視聴率も驚異的でしたが、このイベントを主催したロシアは推定約120億米ドル(2018年11月20日時点で約1兆3,546億円)を費やし、FIFAや他の関係組織へは数十億米ドル(約数千億円)の収益をもたらしました。規模に関して言えば、この2018 FIFAワールドカップは他のイベントの中でも比類ないスポーツイベントとなりました。

もちろん、これだけ大規模なイベントとなるとセキュリティの問題が発生します。会場や観客、選手やチーム関係者まですべてを警備する物理的なセキュリティの問題がまず挙げられます。加えて、Facebookで約240万回のインタラクション、Twitterで約2,800万回のツイートを発生させた「第51回スーパーボウル (Super Bowl LI )」の例が示すように、インターネット上でも人気を博す大規模スポーツイベントにおいては、 オンラインのセキュリティ対策も非常に重要です。

(さらに…)

続きを読む
Tags: Android端末向け不正アプリ不正広告フィッシングスパムメールセキュリティ対策ソーシャルエンジニアリング

すぐ役立つ!組織で行うべきランサムウェア対策

  • 投稿日:2015年12月17日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー犯罪, 脆弱性
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

企業や組織でセキュリティに従事する現場担当の方々は、日々のインシデント対応や、セキュリティレベルの向上を目指す中で、さまざまな疑問や課題に直面していると思います。本連載「すぐに役立つセキュリティ対策」では、トレンドマイクロのエキスパートたちが、お客様からの調査依頼対応やインシデントハンドリングの中から得たセキュリティ専門家としての知見を、すぐに業務に活かせる形で提供してまいります。今回は今年に入って特に法人での被害が急増している「ランサムウェア」について、組織で行うべき対策について説明します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ランサムウェアセキュリティ対策暗号化型ランサムウェア

2016年の脅威予測-「ネット恐喝」に多くの個人・企業ユーザが直面

  • 投稿日:2015年12月10日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, モバイル, クライムウェア, サイバー犯罪, 統括, TrendLabs Report, Webからの脅威, 日本発
  • 執筆:Trend Micro
0

2015年もセキュリティの話題が尽きない年になりました。6月に公表された日本年金機構の大規模な個人情報漏えいは、社会的に大きなインパクトがありました。このような最新の脅威動向や IT技術を取り巻く市場動向を元に、トレンドマイクロでは 2016年のセキュリティ脅威予測をまとめました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: セキュリティ対策脅威予測

すぐ役立つ!ウイルス検出時の対処法:検出ログからの危険度判断2

  • 投稿日:2015年1月28日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

企業や組織でセキュリティに従事する現場担当の方々は、日々のインシデント対応や、セキュリティレベルの向上を目指す中で、様々な疑問に直面していると思います。どんな対策をどこまでやれば安全なのか?ネットワークに脅威が侵入してしまったときに何をすればよいのか?本連載「すぐに役立つセキュリティ対策」では、トレンドマイクロのエキスパートたちが、お客様からの調査依頼対応やインシデントハンドリングの中から得たセキュリティ専門家としての知見を、すぐに業務に活かせる形で提供してまいります。

(さらに…)

続きを読む
Tags: セキュリティ対策

2014年を振り返る:2015年、IT管理者が取るべきセキュリティ対策とは

  • 投稿日:2015年1月13日
  • 脅威カテゴリ:クラウド, サイバー犯罪, サイバー攻撃, 脆弱性, TrendLabs Report
  • 執筆:Director, Cyber Threat Solution - Ziv Chang
0

企業が標的型サイバー攻撃に対処する必要に迫られるのは時間の問題であるというのは誇張ではありません。トレンドマイクロでは、2014年、多くの企業が見えない敵と戦うのを確認してきました。最近の攻撃事例で非常に大規模なものは Sony Pictures への不正侵入でしょう。この攻撃により、大量の情報漏えいなど多くの問題が企業で発生しました。脅威からユーザを保護するセキュリティ企業として、弊社は、見えない敵を “見えるようにする” 努力を続けてきました。2014年のサイバー攻撃から学んだ一番重要なこととは何でしょうか。そして、2015年はそれをどう生かすことができるでしょうか。

(さらに…)

続きを読む
Tags: クラウドセキュリティ対策脆弱性POS

企業のネットワークを狙う、標的型攻撃の兆候を知る7つのポイント

  • 投稿日:2014年8月25日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃, TrendLabs Report
  • 執筆:Director, Cyber Threat Solution - Ziv Chang
0

前回の標的型攻撃への一般的な誤解についてのブログ記事では、すべての標的型攻撃に対処できる万能なセキュリティ対策はないことを改めて説明しました。今回は自社に対する標的型攻撃の兆候を見逃さないために必要なポイントについて解説します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: カスタムディフェンスセキュリティ対策標的型攻撃

IT管理者が持つ、標的型攻撃対策5つの誤解

  • 投稿日:2014年8月22日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃, TrendLabs Report
  • 執筆:Threat Researcher - Spencer Hsieh
0

トレンドマイクロは、企業のネットワークを標的型攻撃から保護するために、さまざまな企業の IT管理者と協力してセキュリティ対策を行うことがよくあります。こうした協力体制のなかで、弊社は、IT管理者が標的型攻撃に対してある種の誤解を持っていることに気づきました。これは、おそらく企業全般にも言えることでしょう。本稿では、こうした誤解を取り上げ、「標的型サイバー攻撃」、「持続的標的型攻撃(Advanced Persistent Threats、APT)」としても知られる攻撃手法に対し、IT管理者はどのような対策を取るべきかを説明します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: APTセキュリティ対策標的型サイバー攻撃標的型攻撃

eBayの大規模な情報漏えいの事例

  • 投稿日:2014年5月27日
  • 脅威カテゴリ:フィッシング, サイバー犯罪, TrendLabs Report, Webからの脅威
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

トレンドマイクロは、2014年の脅威予測の中で、大規模な情報漏えいの発生頻度が上がると予測していました。この予測をした際、弊社はこの予測が間違っていることを願いましたが、今までのところ弊社の予測が正しいことが証明されています。直近で大規模な情報漏えいの被害を受けたのは、有名な米国オークションサイト「eBay」です。

(さらに…)

続きを読む
Tags: セキュリティ対策eBay情報漏えい情報流出


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.