検索:
ホーム   »   APT

「正規」を隠れ蓑にする攻撃者-2017年一年間の国内での標的型サイバー攻撃を分析

  • 投稿日:2018年6月25日
  • 脅威カテゴリ:統括
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

トレンドマイクロでは、2017 年の 1 年間に確認した、日本国内における「標的型サイバー攻撃」に関しての分析を行いました。2017 年を振り返ると、標的型サイバー攻撃の重大な被害に関する公表や報道はほとんどありませんでした。この事実だけを見ると、国内での標的型サイバー攻撃の脅威は完全に沈静化しているように思えます。しかし、トレンドマイクロが 2017 年に行ったネットワーク監視の中では、全体の 71%で 標的型サイバー攻撃の疑いが警告されており、攻撃自体は水面下で継続している状況と言えます。

トレンドマイクロが2017年に行ったネットワーク監視における標的型サイバー攻撃の疑いを示す検出の割合

図:トレンドマイクロが 2017 年に行ったネットワーク監視における標的型サイバー攻撃の疑いを示す検出の割合

(さらに…)

続きを読む
Tags: APT

欧州の電気通信企業への標的型攻撃で使用された不正プログラム「Regin」、その手法を解説

  • 投稿日:2014年11月26日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー攻撃, TrendLabs Report
  • 執筆:Trend Micro
0

2014年11月下旬、「Regin」として知られる巧妙な不正プログラムを利用した標的型攻撃が各国で確認されたという報告がありました。「Regin」は非常に高度な不正プログラムであり、侵害したネットワーク内に長期間潜伏し、監視を行うよう設計されています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: APTRegin標的型攻撃攻撃手法

IT管理者が持つ、標的型攻撃対策5つの誤解

  • 投稿日:2014年8月22日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃, TrendLabs Report
  • 執筆:Threat Researcher - Spencer Hsieh
0

トレンドマイクロは、企業のネットワークを標的型攻撃から保護するために、さまざまな企業の IT管理者と協力してセキュリティ対策を行うことがよくあります。こうした協力体制のなかで、弊社は、IT管理者が標的型攻撃に対してある種の誤解を持っていることに気づきました。これは、おそらく企業全般にも言えることでしょう。本稿では、こうした誤解を取り上げ、「標的型サイバー攻撃」、「持続的標的型攻撃(Advanced Persistent Threats、APT)」としても知られる攻撃手法に対し、IT管理者はどのような対策を取るべきかを説明します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: APTセキュリティ対策標的型サイバー攻撃標的型攻撃


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.