検索:
ホーム   »   その他   »   速報

2021年4月のセキュリティアップデートレビュー解説

  • 投稿日:2021年4月19日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, 速報
  • 執筆:Trend Micro
0

今月第2火曜日となった2021年4月13日は、Adobe社およびMicrosoft社から最新のセキュリティ更新プログラムがリリースされました。これらのセキュリティ更新プログラムの詳細について確認しましょう。特に、MicrosoftのWin32k の特権昇格の脆弱性「CVE-2021-28310」はゼロデイ時点での悪用発生の事実をMicrosoftが確認しています。法人組織の管理者の方は、確実に修正プログラムの適用を行ってください。

(さらに…)

続きを読む
Tags: Adobeパッチパッチチューズデーパッチ管理セキュリティアップデートMicrosoft

ランサムウェア「Egregor」を操るサイバー犯罪グループのメンバーが逮捕

  • 投稿日:2021年4月1日
  • 脅威カテゴリ:その他, 速報
  • 執筆:Trend Micro
0

フランスおよびウクライナ当局によって2021年2月に実行された取り締まりにより、ランサムウェア「Egregor(エグレガー)」を操る「ランサムウェアカルテル」のメンバー3人が、ウクライナで逮捕されました。今回の逮捕にはトレンドマイクロを含め複数のサイバーセキュリティ企業が法執行機関に協力しており、官民連携の1つの成果と言えます。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 二重の脅迫ランサムウェアEgregorQAKBOTRaaSRaaS、ランサムウェア、暗号化型ランサムウェア、サービスとしてのランサムウェアRDP

2021年3月のセキュリティアップデートレビュー解説

  • 投稿日:2021年3月16日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, 速報
  • 執筆:Zero Day Initiative (ZDI)
0

2021年に入り三度目の第2火曜日となった3月9日には、Adobe社およびMicrosoft社からセキュリティ更新プログラムが提供されました。これらのセキュリティ更新プログラムの詳細について確認しましょう。

(さらに…)

続きを読む
Tags: CVE-2021-26411CVE-2021-26867CVE-2021-26897CVE-2021-27076DoSEoPRCE

Webシェル「Chopper」を利用した最近の標的型攻撃事例を解説

  • 投稿日:2021年3月11日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, 速報
  • 執筆:Trend Micro
0

本ブログ記事では、トレンドマイクロが最近調査したASPX Webシェル「Chopper」(本記事紹介の事例に関連する検体は「Backdoor.ASP.WEBSHELL.UWMANA」として検出)を利用した標的型攻撃の手法について解説します。この事例ではWebシェルの設置に、Microsoft Exchange Server の脆弱性が利用されたものと推測しています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ChopperCVE-2020-0688CVE-2021-26855CVE-2021-26857CVE-2021-26858CVE-2021-27065Microsoft Exchange ServerWeb Shell標的型攻撃

「VMware ESXi」上で事前認証によるリモートコード実行を行う脆弱性「CVE-2020-3992」および「CVE-2021-21974」の解説

  • 投稿日:2021年3月9日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, 速報
  • 執筆:Zero Day Initiative (ZDI)
0

2020年2月23日、VMware社は「CVE-2021-21972」、「CVE-2021-21973」、「CVE-2021-21974」の脆弱性に対処するアドバイザリ「VMSA-2021-0002」を公開しました。2020年第4四半期頃、VMware社のソフトウェア「VMware ESXi」のプラットフォームにおいて「事前認証によるリモートコード実行を行う」という深刻度の高い2件の脆弱性が確認されました。これらの脆弱性は、いずれも同一のコンポーネントである「Service Location Protocol(SLP)」サービス内に存在しており、1つは「use-after-free(UAF)」、もう1つは「ヒープオーバーフロー」が原因でした。2020年10月、VMware社は修正パッチをリリースしましたが、修正が迂回される可能性が判明したため、2020年11月に2回目の修正パッチをリリースすることで、「CVE-2020-3992」が割り当てられた「UAF」の脆弱性に対し、完全に対応しました。そして今回のアドバイザリで触れられている修正パッチで「CVE-2021-21974」が割り当てられた「ヒープオーバーフロー」の脆弱性に完全に対処しました。

このブログ記事では「CVE-2020-3992」と「CVE-2021-21974」の2つの脆弱性に注目し、「CVE-2021-21974」のヒープオーバーフローがどのようにしてコード実行に利用されたかを解説します。また、この脆弱性利用をする動作に関する簡単な動画もご確認ください。

図1:「VMware ESXi」上で事前認証によるリモートコード実行を行う脆弱性
「CVE-2021-21974」に関する動画

(さらに…)

続きを読む
Tags: ヒープオーバーフローCVE-2020-3992CVE-2021-21972CVE-2021-21973CVE-2021-21974Position Independent Executables(PIE)use-after-free(UAF)VMware ESXi」

Microsoft Exchange ServerおよびVMware製品で重大な脆弱性が公表

  • 投稿日:2021年3月8日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, 速報
  • 執筆:スレットマーケティンググループ 高橋 哲朗
0

Microsoft Exchange Server および VMware ESXi、VMware vCenter Serverにて緊急度の高い脆弱性が複数公表されています。また、一部脆弱性では既に攻撃での悪用が確認されています。既に修正プログラムが提供されていますので、該当の製品をご使用の方は、早急に対策を行うことを推奨いたします。

(さらに…)

続きを読む
Tags: CVE-2021-26855CVE-2021-26857CVE-2021-26858CVE-2021-27065HAFNIUMMicrosoft Exchange ServerPoCVMware ESXiVMware vCenter Server

SolarWinds社製品を悪用、米政府などを狙う大規模サプライチェーン攻撃

  • 投稿日:2020年12月16日
  • 脅威カテゴリ:サイバー犯罪, サイバー攻撃, 速報, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

世界的に広く利用されているネットワーク監視製品のサプライチェーンを攻撃することで実施された高度かつ大規模なサイバー攻撃について各方面で報じられており、当社でもそれらの攻撃を観測しています。この記事では攻撃で利用されたバックドア型マルウェア「Sunburst」の詳細および対策について説明します。 (さらに…)

続きを読む
Tags: SolarWindsSunburst

「EMOTET」に続き「IcedID」の攻撃が本格化の兆し、パスワード付き圧縮ファイルに注意

  • 投稿日:2020年11月9日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー攻撃, 速報, 日本発
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

マルウェア「IcedID(アイスドアイディー)」を拡散させる日本語マルウェアスパムが10月末から確認されています。トレンドマイクロが日本時間10月28日時点で確認したIcedIDを拡散させるマルウェアスパムは、件名が「Re:」と返信型になっており、パスワード付き圧縮ファイルが添付されているものでした。その後、11月に入っても、国内でパスワード付き圧縮ファイルを添付したマルウェアスパムの拡散を確認しています。トレンドマイクロ製品における日本国内でのIcedIDの検出台数は、拡散開始の10月27日から11月6日までの10日間で70件強ですが、サポートセンターでは既に数件の感染報告を受けています。JPCERT/CC分析センターのTwitterでも11月6日付で注意喚起が出されており、広範囲に拡散が見られているものと言えます。
セキュリティ製品によってはパスワード付き圧縮ファイルの解凍に対応していないため、検出が回避されて受信者の元にメールが届く可能性があります。パスワード付き圧縮ファイルが添付されているメールは、差出人が自身の関係者であったとしても、安易に開かないようにしてください。マルウェアスパムの特徴は昨年から被害が継続している「EMOTET」を想起させますが、異なるマルウェアであることに注意してください。

図:10月28日に確認されたIcedIDを拡散するマルウェアスパムの例
件名には「Re:」という文字列があり以前のメールへの返信のように
見えるが、以前のメールの内容は含まれていない (さらに…)

続きを読む

「EMOTET」がトレンドマイクロのアンケートメールを偽装

  • 投稿日:2020年9月4日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー攻撃, 速報
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

※9月7日11時30分IoC情報更新(当初公開9月3日21時)

トレンドマイクロでは弊社を騙る不審なメールが、この9月3日前後から出回っていることを確認しました。弊社のサポートセンターからお客様へお送りするメールにファイルを添付することはありません。弊社から送付されたように見えるメールにおいてファイルの添付があった場合、添付ファイルは実行せず破棄いただきますようお願いします。

サポート情報「【注意喚起】トレンドマイクロを騙る不正プログラム添付メールについて(2020年9月3日)」 (さらに…)

続きを読む
Tags: EMOTET

セキュリティニュースまとめ:露出したDockerサーバを狙うボットネット「XORDDoS」および「Kaiji」の亜種、何百万ものIoT機器に影響を与えるRipple20の脆弱性、など

  • 投稿日:2020年8月17日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 不正プログラム, サイバー攻撃, 脆弱性, 速報
  • 執筆:Trend Micro
0

本記事では、最近確認されたサイバーセキュリティのニュースやイベントについて、お客様が知っておくべきことを紹介します。このまとめでは、露出したDockerサーバを狙う既存のLinuxボットネットマルウェアの2つの亜種に関するニュースを始めとして、さまざまな業界の何百万ものモノのインターネット(internet of things、IoT)機器に深刻な影響を与える可能性のある「Ripple20」という脆弱性群についても言及します。 (さらに…)

続きを読む
Tags: DockerIoT機器Ripple20
Page 1 of 812 › »


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.