トレンドマイクロは、2017 年 5 月上旬、1000 機種以上のネットワークカメラ(IP カメラ)を標的にIoT ボットネットを構築するマルウェア「PERSIRAI」(「ELF_PERSIRAI.A」として検出)」に関する記事を公開しました。そして、オンライン検索エンジン「Shodan」を利用した弊社の調査によると、現在、カスタム http サーバを備えた IP カメラの 64 %がこの PERSIRAI に感染していることが判明しました。PERSIRAI が6割以上を占める中、IP カメラは格好の標的であり、多くのマルウェアが利用の機会を狙っています。
続きを読むトレンドマイクロは、2017年4月、IoTボットネットを構築する新しいマルウェアの検体を入手しました。このマルウェアは、「PERSIRAI」(「ELF_PERSIRAI.A(ペルシライ)」として検出)と呼ばれ、OEMで生産されたネットワークカメラを対象にしており、影響のあるモデルは1,000以上になります。PERSIRAI は、既にインターネット上でソースコードが公開されている「MIRAI」から派生したマルウェアとして出現しました。MIRAI は、昨年、デジタルビデオレコーダ(DVR)や監視カメラ(CCTV)などの「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」の機器を踏み台にして「分散型サービス拒否(distributed denial-of-service、DDoS)」攻撃を実行し、数々の被害を発生させ、2016年の主要なサイバーセキュリティ事例として報告されています。その他、MIRAI から派生したものに「HAJIME」が確認されています。
続きを読むIoT機器を攻撃する新しいマルウェア「BrickerBot」が確認され、注目を集めています。報告によると、その攻撃経路はマルウェア「MIRAI」に類似していますが、MIRAI が感染IoT機器をボット化する一方、BrickerBot は IoT機器を完全に使用不能にするのが特徴です。
BrickerBot は、ネットワーク接続機器のハードウェアの不具合を利用しファームウェアを改変します。この事例を最初に報告した「Radware」のレポート(英語情報)によると、この攻撃を永続的なサービス拒否「Permanent Denial-of-Service(PDoS)」であると説明しています。
続きを読むLinuxは、企業や IoT機器メーカに長い間好まれてきたオペレーティングシステム(OS)です。Linux搭載機器は、さまざまな業界のスマートシステムに導入されています。多様なサービスの運用を連結するIoT機器なくしては、重要なシステムの運営ができなくなっているとも言えるでしょう。Linuxの普及に伴い、Linuxを狙う脅威の増加も確認されています。トレンドマイクロは、2016年9月、「Linuxを狙う脅威の最新動向」として一連の Linux脅威について報告しました。中でも最も注目されているのは、「MIRAI」(「ELF_MIRAI」ファミリとして検出)です。
続きを読むカーネギーメロン大学のセキュリティリサーチャは、2016年12月9日、Netgear製ルータの人気モデル数種に確認された深刻な脆弱性について注意喚起しました。任意のコマンドインジェクションが可能になるこの脆弱性によって、数千台に及ぶ家庭用ネットワーク機器が影響を受ける恐れがあります。この脆弱性を悪用された場合、家庭用ネットワーク機器が完全に制御され、感染機器はボットネットとして利用される恐れがあります。
この脆弱性は、当初、R6400、R7000、およびR8000の3つのモデルに存在すると報じられましたが、その後さらにR6200、R6700、R7100LG、R7300およびR7900の5つのモデルも影響を受けることが確認されました。リモートの攻撃者が、巧妙に細工したWebサイトへユーザを誘導することにより、認証を要求されることなく、脆弱性を持つルータ上で任意のコマンドをルート権限で実行することが可能です。セキュリティ専門家は、LAN接続の場合でも直接的なリクエストによって同様の攻撃を実行することが可能である、と警告しています。 この脆弱性を悪用することは難しくないため、ユーザは対象ルータの電源を切り、代替製品に切り替えるよう推奨されています。Netgearは、12月16日、脆弱性を持つルータのファームウェア更新のセキュリティアドバイザリを発表しました。なお、12月27日現在、影響を受けるすべてのモデルのファームウェアについて公開済みです。
続きを読む「2016年の主要なサイバーセキュリティ事例を振り返る」と題し、今年一年に発生した主要なセキュリティ事例を 2回に分けて報告しています。第1回では、「最も持続可能なサイバー犯罪:ランサムウェアによる攻撃」、「Yahoo! を襲った史上最大の情報漏えい」、「Microsoft の月例修正プログラムのリリース数が最大に」、「予期しなかった Apple製品のゼロデイ脆弱性」、「絶えることのない Adobe Flash Player の脆弱性」についてお伝えしました。第2回の今回は、以下について報告します。
- 第2回
- さらに高額な利益を狙う新たなサイバー犯罪:「BEC」と「BPC」
- サイバー犯罪者の格好の標的となった SWIFT
- 政治に深刻な影響を与えた DNC情報漏えい事例
- ウクライナの発電所へのサイバー攻撃:産業施設で初の被害事例
- 厄介な災難をもたらしたマルウェア「Mirai」