月: 2019年10月
-
「カード情報詐取を狙うECサイト改ざん」と「ネットバンキング二要素認証突破型フィッシング」、2019年第3四半期の脅威動向を分析
トレンドマイクロでは2019年第3四半期(7~9月)における国内外での脅威動向について分析を行いました。この第…
-
ハッキング集団を名乗るセクストーションスパム、700米ドルを要求
ChaosCCというハッキング集団によって送信されたとされるセクストーション(性的脅迫)スパムが報告され話題に…
-
ゼロトラストとは何なのか、歴史と議論をひも解く
法人組織において「ゼロトラストとは何なのか?」と問われた場合、明確な回答は難しいでしょう。ここでは、ゼロトラス…
-
「Exim」メールサーバのバッファオーバーフロー脆弱性「CVE-2019-16928」を解説
中国のセキュリティリサーチ組織「QAX-A-Team」は、2019年9月、UNIX用のメール転送エージェント(…
-
国内ネットバンキングの二要素認証を狙うフィッシングが激化
国内におけるフィッシング詐欺の状況については、これまでも四半期ごとの脅威動向レポート「セキュリティラウンドアッ…
-
多数の医療機関で被害、ヘルスケア業界を狙うランサムウェア
2019年10月1日、米国の医療機関「DCH Health System」運営の病院3施設がランサムウェアの被…
-
日本も攻撃対象とするサイバー犯罪集団「TA505」の最新攻撃手法を詳細解説
国内でも攻撃が確認されているサイバー犯罪集団「TA505」は、さらなる増収を狙い被害を拡大させるつもりであるこ…
-
BinDiffによる調査で明らかになったInternet Explorerのゼロデイ脆弱性「CVE-2019-1208」を利用するPoCについて解説
2018年6月、トレンドマイクロが運営する脆弱性発見・研究コミュニティ「Zero Day Initiative…
-
法人の年間平均被害総額は4年連続2億円を超える
前回の記事で解説したとおり、トレンドマイクロが行った「法人組織におけるセキュリティ実態調査2019年版」から、…
-
「App Store」と「Google Play」上で偽ギャンブルアプリが多数拡散
iOSの 「App Store」とAndroidの「Google Play」、この二つの正規プラットフォーム上…