月: 2013年6月
-
著名ブラウザのデジタル証明書窃取事件:証明書悪用により不正プログラムが自動更新される
ノルウェーのソフトウェア開発会社でインターネットスイートやWebブラウザ “Opera”…
-
韓国への大規模サイバー攻撃続報:政府系WebサイトをダウンさせたDDoS攻撃の全貌
トレンドマイクロは、2013年6月26日、同月 25日に韓国で発生した大規模なサイバー攻撃について本ブログ上で…
-
情報収集を目的とする詐欺サイト、今回は "Instagram" のフォロワーを販売!?
2013年5月20日のブログ記事では、人気の写真共有アプリ “Instagram” 上でユーザのフォローをリク…
-
韓国への大規模サイバー攻撃には、正規ソフトウェアの自動更新機能が関連
2013年6月25日、韓国政府は、同国の複数の政府関連およびニュース系 Webサイトが改ざんやサーバーダウンな…
-
Oracle、Javadoc に存在する脆弱性の修正を含むセキュリティアップデートを公開
Oracle は、2013年6月18日(米国時間)、定例のセキュリティアップデート「Oracle Java S…
-
Anonymousによる作戦「#OpPetrol」、攻撃予告日6月20日までに何が起きているのか
2013年5月下旬、ハッカー集団「Anonymous(アノニマス)」が「#OpPetrol」という作戦において…
-
隠ぺい活動が改良された Android 端末向け不正アプリを確認
トレンドマイクロは、Android OS を搭載した端末(以下、Android 端末)に存在する脆弱性を利用し…
-
アジア圏で確認された標的型攻撃、RAT「RARSTONE」を利用
トレンドマイクロは、2013年2月下旬、「Remote Access Tool(RAT)」である「RARSTO…
-
ワーム機能を備えるオンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」の亜種を確認
「TrendLabs(トレンドラボ)」は、2013年5月29日のブログ記事で、オンライン銀行詐欺ツール「ZBO…
-
新たな Web サイト改ざんの危険性:Linux 用コントロールパネル「Plesk」にゼロデイ脆弱性
トレンドマイクロは、「Plesk」の旧バージョンに影響を及ぼすエクスプロイトコード(脆弱性攻撃コード)を監視し…