検索:
ホーム   »   Archives for 2月 2013

無料クーポンを装った不正アプリ、SMSメッセージを監視

  • 投稿日:2013年2月28日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
0

スマートフォンの画面にクーポンを呼び出し、割引などのサービスが受けられるアプリが人気です。今回は韓国内で相次いで報告されたクーポンアプリを装って Android OS を搭載した端末(以下、Android端末)の「電話番号」「SMSメッセージ」搾取を狙った複数のウイルス「ANDROIDOS_SMSILENCE.A」「ANDROIDOS_COOMIX.A」「ANDROIDOS_FAKEGUARD.A」「ANDROIDOS_CHEST.A」の事例について紹介します。


(さらに…)

続きを読む

改変された「一太郎」のDLLファイル、バックドア型不正プログラムをもたらす

  • 投稿日:2013年2月28日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, 脆弱性, TrendLabs Report, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Threats Analyst - Roddell Santos
0

人気の日本語ワープロソフト「一太郎」は、特にソフトウェアの脆弱性が悪用され、脅威に狙われることがあります。トレンドマイクロでは、2007年以降、一太郎のセキュリティ上の不具合を狙う不正プログラムについて報告してきました。

(さらに…)

続きを読む

「一太郎」などで任意のコードが実行される脆弱性、すでにゼロデイ攻撃の発生も確認

  • 投稿日:2013年2月27日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, 脆弱性, 攻撃手法
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

ジャストシステム社では、2013年2月26日、「一太郎」などの同社製品で任意のコードが実行される脆弱性が存在することを公開しました。この脆弱性に関し、トレンドマイクロでは特に「一太郎」ユーザを標的とした未修正の脆弱性への攻撃(ゼロデイ攻撃)の発生を確認しております。


(さらに…)

続きを読む

悪用されたデジタル証明書の危険性

  • 投稿日:2013年2月27日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report
  • 執筆:Threats Analyst - Brian Cayanan
0

トレンドマイクロでは、2013年2月下旬、特定の 2つの企業に属するデジタル証明書によって署名された不正プログラムの検体を確認。該当する 2社は、専門的なソフトウェアを開発するソフトウェア会社です。この 2つのデジタル証明書は、非常に専門的な製品を作る開発者に使用されるため、この攻撃が成功する確率を高くすることが可能です。

(さらに…)

続きを読む

ソーシャルエンジニアリングのさまざまな手口:米国セキュリティベンダのサイバー攻撃レポートを偽装した標的型攻撃

  • 投稿日:2013年2月26日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications - JM Hipolito
0

「TrendLabs(トレンドラボ)」では、脅威を調査する過程で、恐怖や喜びといった異なる感情につけこむ複数のソーシャルエンジニアリングの手口を確認してきました。過去のさまざまな事例に見られたように、これらの手口は、多くの場合において効果的です。しかし、最近の事件や季節の行事といったよく知られたテーマが頻繁に利用されるため、容易に見分けられます。

(さらに…)

続きを読む

Linuxサーバーを標的にした「SSHD rootkit」の拡散を注意喚起

  • 投稿日:2013年2月25日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, クライムウェア
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

不正プログラムを中心としたセキュリティ被害は、クライアントPCでシェアの大きい Windows OS のみで起こるものと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、Linux など他OS においても被害は確実に発生しています。今回トレンドマイクロでは、Linuxサーバーを標的にした「SSHD rootkit」と呼ばれる攻撃の拡散を確認しました。


(さらに…)

続きを読む

迷惑メールの追跡から判明した攻撃者の思惑

  • 投稿日:2013年2月22日
  • 脅威カテゴリ:メール, スパムメール, 日本発, 感染媒体
  • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
0

メールを使った悪質な広告活動が目につきます。こうした活動を行う攻撃者は無差別に収集したアドレスから有効性の高いアドレスを抽出することに力を入れています。彼らはどのようにして有効なアドレスを選び出しているのでしょうか。その一例について紹介します。


(さらに…)

続きを読む

攻撃者の注目も集めるLINE、迷惑メッセージの事例

  • 投稿日:2013年2月20日
  • 脅威カテゴリ:モバイル, フィッシング, スパムメール, 日本発, 感染媒体
  • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
0

スマートフォンや PC などプラットフォームを越えて無料通話やチャットを楽しむことのできる「LINE(ライン)」が人気です。運営会社の NHN Japan によれば、2013年1月18日に LINE の利用者数は 1億人を突破したと発表しています。台湾、タイ、インドネシアなどの東アジア地域を中心に海外の利用者にも広がるこのプラットフォーム。攻撃者の注目も集めているようです。


(さらに…)

続きを読む

2012年、日本国内の持続的標的型攻撃を分析 ~自組織に有効な対策を行うには~

  • 投稿日:2013年2月18日
  • 脅威カテゴリ:日本発
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロは、2012年日本国内における「持続的標的型攻撃(Advanced Persistent Threats、APT)」に関する年間分析と分析の結果に基づいた対策をまとめたレポートを公開しました。


(さらに…)

続きを読む

ゼロデイ脆弱性を再び確認。次は “Adobe Reader”

  • 投稿日:2013年2月15日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

2013年に1月初旬から引き続き確認されたゼロデイ脆弱性。「ゼロデイのシーズン」は当分終わりを迎えそうにないようです。そのことが、”Adobe Reader” の特定のバージョンに存在するゼロデイ脆弱性を狙う不正プログラム(エクスプロイト)が確認されたという報告から暗示されます。今回の事例は、2013年2月7日(米国時間)に報告された “Adobe Flash Player” に存在するゼロデイ脆弱性の事例に引き続きて起こりました。

(さらに…)

続きを読む
Page 1 of 212


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.