検索:
ホーム   »   脆弱性攻撃ツール

脆弱性攻撃ツール「Purple Fox」に採用された新たな攻撃経路と高度化するツール群を解説

  • 投稿日:2022年4月20日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロは2018年に世界で3万人以上のユーザが感染被害を受けたとする報道がなされて以来、脆弱性攻撃ツール「Purple Fox」の脅威を継続的に追跡調査しています。本ブログではこれまでにも、Purple Foxが暗号資産採掘ツール(コインマイナー)を感染PC端末内にダウンロードして実行する手口や、新種のバックドア型マルウェアを追加すると同時に、自身のインフラストラクチャを高度化させ続ける手口などを取り上げてきました。

本ブログ記事では、Purple Foxに採用された新たな侵入経路と、Purple Foxボットネットの背後に存在する侵入ツール群との関連性が示唆される感染チェーンの初期段階で用いられるアクセスローダを取り上げます。トレンドマイクロのデータでは、ユーザのPC端末が正規のアプリインストーラを偽装したトロイの木馬型ソフトウェアパッケージの標的となっていることが明らかとなりました。この偽インストーラは、ユーザを騙してボットネット全体のインフラを拡大するために積極的にインターネット上で頒布されています。他のセキュリティ会社もまた、PurpleFoxの最近の活動や最新のペイロードについて報告しています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: バックドア脆弱性攻撃ツールFatalRATPurpleFoxRATZegost

脆弱性攻撃ツール「Purple Fox」によるSQL serverを狙った攻撃手法を解説

  • 投稿日:2022年2月28日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0
■ はじめに

本ブログでは2021年11月8日の記事で、脆弱性攻撃ツール「Purple Fox」により構築されたボットネットの仕組みについて概説したほか、初期アクセス時に用いられた手法や関連性の高いバックドア型マルウェアについても一部検証しました。

今回の追跡調査では、Trend Micro Managed XDR(XDR)を介して観測されたPurple Foxの感染チェーンの後期段階、特に、悪意のあるSQL CLRアセンブリを注入(インジェクション)してSQLデータベースに感染したのち、不正活動の持続化やステルス性の高い活動を可能にする手法に焦点を当てました。今回の攻撃で使用されるファイルの多くは、感染システムのディスク上に保存されない点に注意が必要です。これらの不正ファイルは、遠隔操作サーバ(C&Cサーバ)から引き出されるか、暗号化された後、メモリから実行されたのち別のプロセスによって読み込まれます。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 脆弱性攻撃ツールPowerShellPurpleFox

脆弱性攻撃ツール「PurpleFox EK」、Webプロキシ自動検出機能「WPAD」を悪用

  • 投稿日:2021年8月3日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, 攻撃手法
  • 執筆:Vulnerability Researcher - William Gamazo Sanchez
0

本ブログでは2020年11月19日の記事で、脆弱性攻撃ツール「PurpleFox Exploit Kit(PurpleFox EK)」を使用する攻撃者がCloudflare社の正規サービスを悪用してHTTPS経由でランディングページを拡散することで、セキュリティソリューションによる検知を回避していることをお伝えしました。PurpleFoxの背後にいる攻撃者は最新のセキュリティアップデートで一般公開された脆弱性を攻撃手口に取り入れてPurpleFoxの攻撃チェーンを高度化させてきましたが、今回トレンドマイクロでは、近年確認されたPurpleFoxが拡散手法を高めるために古い手法を追加していることを発見しました。本記事で解説するPurpleFox EKは、「wpad」ドメインを使ってWebプロキシの自動検出機能である「WPAD」(Web Proxy Auto-Discovery)を悪用する攻撃手法により、ユーザの利用端末を誘導します。このようなWPAD機能を悪用する手法は約14年前から確認されており、この攻撃を防ぐための取り組みも行われていますが、いまだに有効な攻撃手法である場合があります。WPAD機能ではWebプロキシの設定を任意の場所に設置された設定ファイルから取得します。今回の事例でPurpleFoxは「wpad.id」ドメインに不正な設定ファイルを設置し、取得させる手口を使っていました。「.id」はインドネシアの国別トップレベルドメインであることから、インドネシアの利用者が被害に遭う可能性が高かったものと言えます。トレンドマイクロは、この「wpad.id」ドメインにアクセスした被害者の検出状況を確認するために調査を開始しました。当該調査時点では、他の国のトップレベルドメインにおける影響被害は確認されませんでした。攻撃者はこの手法を用いることで、システム起動時にユーザによる入力情報がなくてもWPAD機能を悪用して設定したURLにアクセスさせることができるため、ゼロクリック攻撃の実装が可能になります。

図1:Purple-Fox-EKの攻撃チェーン
図1:Purple Fox EKの攻撃チェーン

(さらに…)

続きを読む
Tags: 脆弱性攻撃ツールPurpleFoxWPAD

SOHO 用ルータを狙う新しいエクスプロイトキット「Novidade EK」を確認

  • 投稿日:2018年12月19日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃, 脆弱性
  • 執筆:Fraud Researcher - Joseph C Chen
0

トレンドマイクロは、SOHO(小規模または自宅事務所)用ルータを狙う新しい脆弱性攻撃ツール(エクスプロイトキット、EK)「Novidade EK」を確認しました。Novidade EK は、ユーザがすでにログインしている Web アプリケーションを介してクロスサイトリクエストフォージェリ(Cross Site Request Forgeries、CSRF)攻撃を実行し、ルータに接続された機器やデスクトップ PC からルータの Domain Name System(DNS)設定を変更します。ユーザが標的ドメインにアクセスすると、当該ドメインへのトラフィックが不正サイトの IP アドレスに名前解決され、攻撃者が管理するサーバにリダイレクトされます。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ファーミング攻撃エクスプロイトキットCSRF脆弱性攻撃ツールNovidade EK

ステガノグラフィの手法を駆使するエクスプロイトキット「Sundown EK」を確認

  • 投稿日:2017年1月5日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー犯罪, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Threats Analysts - Brooks Li and Joseph C. Chen
0

「脆弱性攻撃ツール(エクスプロイトキット)」の2016年動向を振り返ると、主要なエクスプロイトキットが姿を消すなど、大きな変化が見られた年でした。2016年5月から「Nuclear Exploit Kit(Nuclear EK)」が勢いを失い始め、6月には「Angler EK」の関係者50名近くがロシア連邦保安庁に逮捕され、このエクスプロイトキットも姿を消しました。2016年9月には「Neutrino EK」が依頼ベースの提供のみにシフトしたと報じられました。そして現在、最も広く出回っているエクスプロイトキットは「Rig EK」と「Sundown EK」です。両者は「Neutrino EK」が姿を消して間もなくしてから勢いを増し始めました。

特に「Sundown EK」は、他のエクスプロイトキットとは異なる特徴を示していました。このエクスプロイトキットは、旧来のエクスプロイトキットを再利用してはいるようですが、自身を隠ぺいする動作を行ないません。ブラウザ上で動画等が再生される際、通常はブラウザ拡張機能「Silverlight」が拡張子「XAP」のファイルをリクエストします。他のエクスプロイトキットでは、この「Silverlight」の動作を偽装することで自身の存在を隠ぺいしようとします。しかし、「Sundown EK」がホストされたURL ではこのような隠ぺい工作はされず、通常とは異なる、拡張子「SWF」の Flashファイルをリクエストします。また、他のエクスプロイトキットが利用するアンチクローリング機能も備えていません。

(さらに…)

続きを読む
Tags: エクスプロイトキットステガノグラフィ脆弱性攻撃ツールSundown Exploit Kit

2015年第2四半期 日本と海外における脅威動向

  • 投稿日:2015年8月20日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃, 脆弱性
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロでは、2015年第2四半期(4~6月)における国内外の脅威動向についての分析を行いました。米国では、この第2四半期、2つの政府機関へ侵入したサイバー攻撃により、2,100万人以上の大規模個人情報流出が確認されました。日本国内では、標的型メールを発端とした個人情報漏えい事件が 2015年6月の 1カ月間だけで 15件も発覚しています。日本での発覚事例の 9割は外部からの指摘により初めて被害に気づいており、標的型サイバー攻撃の手法が組織の持つ個人情報を狙う攻撃に拡大し「気づけない攻撃」となっていることを顕著に示す証左と言えます。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 脆弱性攻撃ツール暗号化型ランサムウェア


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.