PCで複数のコマンドを何度も実行する簡単な方法として、シェルスクリプトがあります。多くのユーザは、ファイル操作やプログラム実行、テキスト印刷を定期的に実施する運用環境においてシェルスクリプトを使用します。WindowsでもLinuxでもシェル(コマンドラインインタープリタ、CLI)が使用できるため、サイバー犯罪者にとっても好都合なツールとなっています。トレンドマイクロではこれまでも、シェルスクリプトを使用して行われた不正活動の事例について報告しています。特に、誤って構成されたRedisインスタンスや露出したDocker APIを悪用したり、感染PC内に存在する別の暗号資産採掘ツール(コインマイナー)を削除したりするなど、Linux環境での事例が目立っています。本ブログ記事では、サイバー犯罪者の手によってシェルスクリプトがどのように変更され、不正活動におけるマルウェアペイロードの開発にどのようにCLIが使用されているかに焦点を当てます。
続きを読む従来からのマルウェアの攻撃手法は、マルウェア本体である細工が施された実行ファイルに依存していました。一方、近年増加している「ファイルレス活動」を実行するマルウェアは、感染システムのメモリ内に常駐することで、ファイルを検索対象とした従来型スキャン機能や検出方法を回避します。Windowsの標準機能である「PowerShell」は通常、システム管理の目的で利用されます。しかし同時に、Windows向けのマルウェアを作成する攻撃者にとっても、ファイルレス活動などの実現に利用できる好都合な機能となっている実態があります。トレンドマイクロでは、ファイルレス活動に関する複数のレポートを公開し、上記の事実を検証してまいりました。本記事ではWindowsの標準機能であるPowerShellを悪用する攻撃者側の手法とその対策についてまとめます。
続きを読むトレンドマイクロは2018年8月上旬、Internet Query (IQY) ファイルを不正利用するマルウェアスパムの増加を確認し、8月8日のブログ記事にて速報いたしました。またその後の調査により、このマルウェアスパムが日本のみを標的としていたこと、そしてその活動内容が今年6月に検出されたリモートアクセスツール「FlawedAmmyy RAT」を送り込むマルウェア「NECURS」を拡散するスパムメール送信活動と類似していることを確認しました。サイバー犯罪者は構造ベースの検出方法を回避するため、一般的に単純なプレーンテキストの形式をとるIQY ファイルを利用しているように見受けられます。
今回の調査で、ボットネット「CUTWAIL 」から送信されるスパムメールにIQYファイルを悪用する手口が確認されました。このスパムメール送信活動は、特に日本のユーザを対象としており、「BEBLOH」(「TSPY_BEBLOH.YMNPV」として検出)あるいはURSNIF(TSPY_URSNIF.TIBAIDO)のいずれかのマルウェアを拡散しています。スパムメールは、「支払い」、「写真送付の件」、「写真添付」、または「ご確認ください」など、従来のソーシャルエンジニアリングの手法を利用して、ユーザが添付ファイルをクリックするように誘導します。このキャンペーン活動は2018年8月6日に検出され、同年8月9日には下火となりましたが、この期間内で約50万件のスパムメールの拡散が確認されました。

図1:2018年8月6日から10日に検出されたスパムメールの量
(さらに…) 続きを読む
仮想通貨のマイニング(発掘)を狙うサイバー犯罪者による攻撃は、ランサムウェアに代わるような脅威になるでしょうか。仮想通貨の人気と実世界における重要性の高まりにより、サイバー犯罪者も仮想通貨に大きな関心を抱いています。変化する脅威状況の中で仮想通貨の発掘を狙う攻撃は、以前のランサムウェアのような勢いで急拡大しています。2017 年に家庭用ルータに接続した機器で検出されたネットワークイベントの中で最も多いイベントが仮想通貨の発掘活動だったことは、サイバー犯罪者に限らず、仮想通貨の発掘に注目が集まっていることを示す一例と言えます。

図 1:2017 年、家庭用ルータに接続された機器における
仮想通貨発掘関連ネットワークイベントの検出数推移
(組込み型ホームネットワークセキュリティ製品
「Trend Micro Smart Home Network™」の情報に基づく)
その活動内容によって悪名をはせるサイバー犯罪集団「Lazarus」は、正体に関する謎も相まって多くの関心を集めています。同集団は、2007 年の韓国政府に対する一連のサイバー諜報活動によって登場して以来、大きな被害をもたらした注目すべき標的型攻撃をいくつか成功させており、最近では、広く報道された 2014 年の Sony Pictures における情報漏えいや、2016 年のバングラデシュの銀行に対する攻撃が例として挙げられます。規模と影響の両面で Lazarus の活動の歴史に匹敵する集団はほとんどありません。その大きな理由の 1 つが、Lazarus が利用するツールと手法の多様性にあります。
続きを読む「PowerShell」 は Microsoft が 開発した多目的のコマンドラインシェルおよびスクリプト言語です。これを利用して、さまざまなプログラムや Windows OS の標準機能が実行できます。目立たないようにバックグラウンドで動作させ、実行ファイルを利用せずに PC の情報を取得することが可能です。サイバー犯罪者にとって、このような PowerShell の特徴は魅力的です。PowerShell を利用した注目すべき事例としては、2016 年 3 月に確認された暗号化型ランサムウェア「PowerWare」や、同年4月に確認されたマルウェア「Fareit」の亜種があります。サイバー犯罪における PowerShell の利用は増加傾向にあるため、その対策についてもセキュリティ管理者の間で周知が進んでいます。
しかし、サイバー犯罪者は Windows ショートカットファイル(「.LNK」拡張子)から PowerShell スクリプトを実行する手法を駆使し、セキュリティ管理者の対策より一歩先を行っているようです。LNK ファイルは通常デスクトップやスタートメニューのショートカットとして使用されますが、早くも 2013 年には LNK ファイルを悪用した攻撃が確認 されています。2017 年初旬には、最終的に暗号化型ランサムウェア「Locky」をダウンロードするトロイの木馬型マルウェアがLNKファイルを偽装するために二重に ZIP 圧縮したファイルを利用していたことを確認しています。
続きを読む「TrendLabs(トレンドラボ)」は、2014年第1四半期セキュリティラウンドアップのなかで、ランサムウェア「CryptoLocker」といった複数の「身代金要求型不正プログラム(ランサムウェア)」を取り上げ、新たな不正活動について言及しました。例えば、警告文に複数の言語を利用したり、仮想通貨のウォレットから金銭を窃取したりといった事例でした。また、モバイル版のランサムウェアの登場によって、どのようにこれらの脅威が、時間と共に変化し続けているかが浮き彫りになりました。
続きを読む