検索:
ホーム   »   Archives for 3月 2014

マレーシア航空370便消息不明のニュースに便乗する脅威を複数確認

  • 投稿日:2014年3月19日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, スパムメール, ソーシャル, サイバー犯罪, TrendLabs Report, Webからの脅威
  • 執筆:Threat Response Engineer - Rika Joi Gregorio
0

2014年3月8日に消息不明となったマレーシア航空370便の捜索に、多くの国が参加しています。「TrendLab(トレンドラボ)」では、大きな注目を集めているこの話題に便乗して、サイバー犯罪者がさまざまな脅威を拡散しているのを確認しています。

(さらに…)

続きを読む

Grand Theft Auto VのPC版ベータテストを装うスパムメール活動を確認

  • 投稿日:2014年3月17日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, フィッシング, スパムメール, サイバー犯罪, TrendLabs Report
  • 執筆:Anti-spam Research Engineer - Michael Casayuran
0

Rockstar Games がゲーム業界に放つ最新作、オープンワールド型犯罪シミュレーションゲーム「Grand Theft Auto V(GTA V)」は、2013年9月、鳴り物入りで大きな期待とともに家庭用ゲーム機向けに発売されました。人々が GTA V の PC版を心待ちにするのは当然のことです。しかし、Rockstar Games からは、発売日やその存在についてさえも正式な発表はありません。

(さらに…)

続きを読む

中国・昆明無差別殺傷事件に便乗したEメール、攻撃ツール「Gh0st RAT」に誘導

  • 投稿日:2014年3月17日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, スパムメール, サイバー犯罪, サイバー攻撃, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威
  • 執筆:Threats Analyst - Kervin Alintanahin
0

2014年3月1日、中国雲南省昆明市で 29名が死亡する無差別殺傷事件がありました。「TrendLab(トレンドラボ)」では、この事件をソーシャル・エンジニアリングの手口として利用した Eメールを確認しました。この問題の Eメールは、正規のものに見せるため、事件の詳細と、情報元としていくつかの報道機関に言及しています。そして、より詳細な情報を求めるユーザに添付ファイルを開封させます。この添付ファイルに付けられた「過激なテロ攻撃」というファイル名は、おそらく受信者の興味を引くためだと思われます。

(さらに…)

続きを読む

モバイル向け不正サイトが 2年間で 14倍に急増、73,000件に

  • 投稿日:2014年3月13日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, フィッシング, サイバー犯罪, Webからの脅威
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

トレンドマイクロでは、クラウド型セキュリティ技術基盤「Trend Micro Smart Protection Network(SPN)」により、脅威情報を継続的に収集・分析しています。これらの分析から、モバイル向け不正サイトが過去 2年間で約 14倍に急増していることがわかりました。また、サイバー犯罪者の誘導により、これらの不正サイトへアクセスしてしまう日本のユーザも増加しており、攻撃目標がモバイルユーザに向かっていることを示しているものと言えます。

(さらに…)

続きを読む

標的型攻撃キャンペーン「Siesta」を確認

  • 投稿日:2014年3月10日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー攻撃, TrendLabs Report, Webからの脅威
  • 執筆:Threat Research - Maharlito Aquino
0

トレンドマイクロでは、2014年2月以降、さまざまなアプリケーションに存在する脆弱性を利用した標的型攻撃により、さまざまな企業・団体への侵入があったとの複数の報告を受けています。今回、弊社が確認した標的型攻撃キャンペーン「Siesta」について本ブログで報告します。この「Siesta」は、2013年5月に報告した標的型攻撃キャンペーン「Safe」(英語情報)と同様に、攻撃が密かに実行され、監視の目をくぐり抜けたようです。「Siesta」を展開した攻撃者は、複数の不正プログラムを利用し、特定の企業・団体を標的にしました。狙われた産業は以下のとおりとなります。

(さらに…)

続きを読む

電話によるフィッシング詐欺事例、情報漏えいと銀行口座を狙った詐欺との関連性は?

  • 投稿日:2014年3月5日
  • 脅威カテゴリ:フィッシング, サイバー犯罪, TrendLabs Report
  • 執筆:Senior Architect - Jon Oliver
0

2014年3月、私は National Australia Bank(NAB)とかたる 1本の奇妙な電話を受け取りました。その電話の主は私の正確な名前と住所を知っており、ニュージーランドの Alex Smith という人物に私の口座から 700オーストラリアドル(2014年3月5日現在、約64,000円)が送金された不審な取引を確認したと言いました。そして、この取引が正規なものかを確認するために、私の NAB の口座番号を要求してきました。

(さらに…)

続きを読む

日本国内で特定銀行を狙う集中的なフィッシングサイト作成を確認

  • 投稿日:2014年3月5日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, フィッシング, スパムメール, サイバー犯罪, TrendLabs Report, Webからの脅威
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

トレンドマイクロでは、2014年2月末から日本のインターネットサービスプロバイダ(ISP)が管理するサーバ上で、日本国内の特定の銀行を狙ったフィッシングサイトの作成を連続して確認しました。昨年来、ネットバンキングを狙う脅威としてはオンライン銀行詐欺ツールが猛威を振るっていますが、従来のフィッシング詐欺も継続して確認されておりますので、ご注意ください。

(さらに…)

続きを読む

オンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」、画像に環境設定ファイルを隠ぺい

  • 投稿日:2014年3月4日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, ボットウイルス, フィッシング, サイバー犯罪, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Threat Response Engineer - Jennifer Gumban
0

「一枚の絵は一千語に匹敵する価値がある」と言われていますが、残念ながら今回価値があるのは、あなたの銀行口座情報です。「TrendLab(トレンドラボ)」は、データの存在を隠ぺいする技術「steganography(ステガノグラフィー)」を利用し、環境設定ファイルを画像内に隠ぺいする不正プログラムを確認しました。この技術が珍しく思えるかもしれませんが、新しいわけではありません。トレンドラボでは、今回と同様にステガノグラフィーを利用した標的型攻撃について本ブログ上で報告しています。

(さらに…)

続きを読む

オンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」をダウンロードする不正プログラム、1月のみ実行か

  • 投稿日:2014年3月3日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, スパムメール, サイバー犯罪, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Threat Response Engineer - Rika Joi Gregorio
0

「TrendLab(トレンドラボ)」は、2014年1月下旬、「TROJ_UPATRE.SMAI」として検出される、かなり珍しい添付ファイルを確認しました。この問題の添付ファイルは、解凍および実行されると、図1 のエラーメッセージを表示します。

(さらに…)

続きを読む
Page 2 of 212


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.