月: 2021年9月
-
攻撃者グループ「StrongPity」がAndroidマルウェアを用いた標的型攻撃を開始か
トレンドマイクロでは最近、シリア電子政府サイト上に掲載された悪意あるAndroidマルウェアのサンプルに関する…
-
YouTuberを狙う詐欺が出現、手口を解説
個人のアカウント情報を窃取するフィッシング攻撃が流行する中、YouTuberを標的とした詐欺活動を確認しました…
-
スパイウェア「Pegasus」の攻撃で悪用されたiPhoneのゼロクリックエクスプロイト「ForcedEntry」を解説
カナダ・トロント大学のセキュリティ研究所「Citizen Lab」は、バーレーンの活動家9人に対して使用された…
-
偽の暗号資産マイニングアプリで被害者を広告へ誘導、定期購読料金の支払いを求める
トレンドマイクロでは最近、クラウド上での暗号資産(旧仮想通貨)マイニングアプリを装ったモバイル詐欺アプリを8件…
-
2021年9月のセキュリティアップデート解説:Adobe, Apple, Chrome 編・iPhoneの「ゼロクリック」脆弱性など
前回のMicrosoftの9月分セキュリティアップデート解説に続き、今回はAdobe、Apple、Google…
-
2021年9月のセキュリティアップデート解説: Microsoft編・MSHTMLの脆弱性「CVE-2021-40444」など
この9月のセキュリティアップデートではいつものMicrosoft、Adobeに加え、Google Chrome…
-
「サプライチェーン」の侵害が顕在化:国内における標的型攻撃を分析
トレンドマイクロでは、2020年の1年間に確認した、日本国内における「標的型攻撃」に関しての分析を行いました。…
-
主に東南アジアを狙う攻撃者「Earth Baku」、使用する攻撃ツールおよび「APT41」との関連を解説
トレンドマイクロは、主に東南アジアにおいて実行された一連の標的型攻撃を発見し、「Earth Baku」と命名し…
-
Windowsのゼロデイ脆弱性(CVE-2021-40444)、既にOffice文書による攻撃も確認
米国時間9月7日、Microsoft社はWindowsの複数のバージョンに影響を及ぼす新たなゼロデイ脆弱性の存…
-
脆弱性「PrintNightmare」を悪用する攻撃手口を解説
PrintNightmareは、Microsoft Windowsの印刷スプーラーの脆弱性「CVE-2021-…