トレンドマイクロは2020年3月末、サイバー諜報活動と推測されるキャンペーンを確認し、「Project Spy(プロジェクトスパイ)」と名付けました。Project Spyは、Android端末の場合「AndroidOS_ProjectSpy.HRX」、 iOS端末であれば「IOS_ProjectSpy.A」として検出される情報窃取型不正アプリ(スパイウェア)を感染させます。Project Spyは新型コロナウイルスの世界的流行をおとりとして利用し、「Corona Updates」というアプリに偽装し不正アプリを配布していました。しかし調査をするうちに、それよりも以前に配布されていたGoogleサービスと音楽のアプリを偽装する初期バージョンも確認できました。なお、これらの不正アプリは、パキスタン、インド、アフガニスタン、バングラデシュ、イラン、サウジアラビア、オーストリア、ルーマニア、グレナダ、ロシアにおいてダウンロードされており、そのダウンロード数は比較的少数であったことも確認されています。 (さらに…)
続きを読むAndroidアプリ「WhatsApp」に存在する脆弱性「CVE-2019-11932」は、2019年10月2日、「Awakened」と呼ばれるリサーチャによって初めて公開されました。細工した不正なGIFファイルを使用することによってリモートでコードの実行が可能になるこの脆弱性は、更新されたWhatsAppのバージョン2.19.244で対処済みとなりました。しかし、この脆弱性の根本的な問題は、Android用画像読み込みライブラリのパッケージである「android-gif-drawable」に含まれる「libpl_droidsonroids_gif.so」というライブラリに存在します。つまり、問題はWhatsAppだけのものではない可能性がある、ということです。ライブラリ自体の欠陥についてもすでに対処されているものの、多くのアプリが依然として古いバージョンのライブラリを使用しているため、リスクにさらされたままとなっています。
(さらに…)
アドウェアを利用しモバイル広告で収益を得ようとするサイバー犯罪者の動きについては7月16日のブログ記事でも報告しています。同様に、不正に広告を表示するモバイルマルウェアの新種である「Agent Smith(エージェント・スミス)」に関する調査結果を、セキュリティ企業「Check Point」が2019年7月10日に公表しています。この報告では、インド、サウジアラビア、パキスタン、バングラデシュ、イギリス、アメリカ合衆国、そしてオーストラリアを中心に、約2,500万台ものデバイスが感染したとされています。この「Agent Smith」はトレンドマイクロでは現在「AndroidOS_InfectionAds.HRXA」として検出するものであり、このマルウェアを含む攻撃キャンペーンについては「Operation Adonis」と命名し調査していたものでした。この命名は、この攻撃で使用された多くのマルウェアで使用された証明書に”Adonis”の文字列が含まれていたことに由来しています。このマルウェアはオペレーティングシステム(OS)内に存在するAndroidの脆弱性を利用し、インストール済のアプリをユーザに知られずに不正なバージョンに置き換えることでAndroidデバイスに感染します。このマルウェアはユーザのデバイスに金銭的利益を目的とする不正な広告を表示しますが、この他にも銀行口座情報の窃取や攻撃の対象となったユーザの監視など、より直接的な被害につながる攻撃に活用される可能性があると見られます。
(さらに…)
開放されたポートを狙う攻撃は、多くの IoTデバイスにおいて現在進行中の課題となっています。特に TCP 5555番ポートは以前にも攻撃に利用されており、このポートを開放したまま出荷し端末を攻撃に露出させてしまっていた製造業者も確認されています。
トレンドマイクロは、2018 年 7 月 9 日から 10 日と、15 日の 2 度にわたり、5555 ポートを狙う新しい攻撃を確認しました。この攻撃では、Android 端末のコマンドラインツール「Android Debug Bridge(ADB)」が利用されました。ADB は、「Android Software Development Kit(Android SDK)」に含まれており、通常は、アプリのインストールやデバッグなどを行う際に開発者が使用するツールです。弊社のデータによると、確認されたネットワークトラフィックは、第 1 波が主に中国と米国から、第 2 波が主に韓国からのものでした。

図 1:TCP 5555 番ポートで確認された活動
トレンドマイクロは、Facebook アカウントの認証情報を窃取し、不正に広告を表示する Android端末向け不正アプリ「GHOSTTEAM(ゴーストチーム)」(「ANDROIDOS_GHOSTTEAM」として検出)を合計 53 個、 Google Play 上で確認しました。当該不正アプリの多くは早くも 2017 年 4 月、ほぼ同時期にまとめて Google Play に公開されているようです。解析した検体の多くは Google Play の説明も含めてベトナム語で書かれていました。
続きを読む中東のさまざまな業界に標的型サイバー攻撃を仕掛ける攻撃者集団「APT-C-23(別名:Two-tailed Scorpion)」に関するリサーチャの報告が 2017 年の初めに公開されました。その後、この攻撃者集団が利用する Android 端末向け不正アプリ「VAMP(ヴァンプ)」が確認されました。さらに 2017 年 10 月には新しい亜種「FrozenCell(フローズンセル)」(「ANDROIDOS_STEALERC32」として検出)も確認されています。
VAMP は、画像、テキストメッセージ、連絡先、通話履歴のようなさまざまな情報を携帯電話から窃取します。確認された数十のコマンド&コントロール(C&C)サーバはすぐに無効となり、検体は検出対応されました。
2017 年 12 月、トレンドマイクロは VAMP の新しい亜種と考えられる不正アプリのファミリ「GNATSPY(ナットスパイ)」(「ANDROIDOS_GNATSPY」として検出)を確認しました。GNATSPY が VAMP の C&C サーバのいくつかを再利用していることから、これらの不正アプリの間に関連があることが分かります。つまり、APT-C-23 は、不正アプリを改良しながら依然として活動を続けているということです。
続きを読むトレンドマイクロは、この Android端末を狙うマルウェア「ZNIU(ズィーニュー)」について Google に報告しました。これを受けて Google は、Google Play プロテクトのセキュリティ機能によって端末が保護されることを検証済みです。
「Dirty COW」と呼ばれる Linuxの脆弱性「CVE-2016-5195」が、2016年に初めて一般に公開されました。この脆弱性は、Red Hat のようなアップストリームの Linuxや、Linuxベースのカーネルを持つ Android などのプラットフォームに確認されました。攻撃者によってシステムのルート権限を取得される可能性のある深刻な権限昇格の脆弱性に分類されたものの、その後、Dirty COW を利用した Android端末への攻撃は確認されていませんでした。理由としては、Android端末主要モデルへの攻撃手法を確立するために時間を要したことが考えられます。それから約1年が経過し、トレンドマイクロは、Androidプラットフォームの脆弱性「Dirty COW」を狙う初の不正アプリ「ZNIU(「AndroidOS_ZNIU」として検出)」の検体を入手しました。
ZNIU は、2017年8月には世界中 40カ国以上で検出され、そのほとんどが中国およびインドで確認されています。米国、日本、カナダ、ドイツ、インドネシアでも検出され、本記事執筆時点(2017年9月25日)、5,000人を超えるユーザに影響を与えています。トレンドマイクロのクラウド型セキュリティ技術基盤「Trend Micro Smart Protection Network(SPN)」の情報によると、ZNIUが仕込まれた不正アプリ 1,200余りが、不正な Webサイト上で確認されています(※)。不正アプリには、Dirty COW の脆弱性を攻撃できるルートキットが含まれ、ポルノやゲームアプリなどとして偽装されています。
続きを読む2017年7月2日、モバイル向けランサムウェア「SLocker(エスロッカー)」の新しい亜種(「ANDROIDOS_SLOCKER.OPST」として検出)が確認されました。この亜種は、5月中旬に世界的に拡散した暗号化型ランサムウェア「WannaCry」の GUI をコピーしていました。SLockerファミリは、最も古くから拡散している端末ロック型および暗号化型ランサムウェアの一種で、ユーザに身代金を支払わせるために法執行機関を偽装する「ポリスランサム」の手口を利用します。ここ数年間あまり活動は確認されていませんでしたが、2017年5月に突然復活しました。この亜種は Android端末を狙う暗号化型ランサムウェアであること、そして先日の WannaCry の成功に便乗しようと企む最初のモバイル端末向けランサムウェアであることが特徴です。
続きを読む2015年7月、伊企業「Hacking Team」の情報漏えい事例によってエクスプロイトコードが流出し、多くの攻撃の連鎖を引き起こしました。発生から数カ月経過した今なお、情報漏えいの余波は継続しています。トレンドマイクロは、Hacking Team から流出したエクスプロイトを利用した不正な Androidアプリを複数確認しました。ある Webサイトで確認されたこれらのアプリは、エクスプロイトに成功した場合、攻撃者が遠隔操作でルート権限取得を可能にする不正アプリです。Android 4.4 KitKat およびそれ以前のバージョンで動作するモバイル端末は、この脆弱性を利用した攻撃の影響を受ける恐れがあります。これは Android端末全体の57%に当たります。
続きを読む