投稿者: ウイルス解析担当者
-
インスタントメッセンジャーワーム例:WORM_SDBOT.EXT
最近確認されたインスタントメッセンジャーワームの例を紹介します。トレンドマイクロでは「WORM_SDBOT.E…
-
日本でも正規サイト改ざんケース
無料ホームページサービスのサイトである「魔法のiらんど」が不正アクセスを受け、不正プログラムを埋め込まれたこと…
-
フィッシング例:新生銀行
新生銀行を騙るフィッシングメールが確認されています。日本の銀行を狙った例としてご紹介します。日本の銀行を騙るフ…
-
6月の脅威動向まとめ
7月も半分を過ぎていますが、ここで6月の脅威動向のまとめを。5月から引き続き静かな立ち上がりでしたが、中旬以降…
-
7月のマイクロソフトアップデート
今月のマイクロソフトアップデートが公開されました。今月の要注意アップデート、つまりリモートコード実行絡みは以下…
-
ウイルスを広めるスパム
「You’ve received a …」 で始まる件名のスパムメールが日本でも出回り始めているよ…
-
「愉快犯」系もまだまだ健在! 最近の愉快犯あれこれ
ウイルス作者の目的が利益追求・金銭目的に変化していると言われて久しいですが、まだまだ愉快犯的な不正プログラムも…
-
「iPhone」便乗ウイルスが早くも登場
アメリカでは現地時間6月29日にApple社初の携帯電話「iPhone」が発売され、大きな話題になっていますが…
-
日本製圧縮解凍ソフト「+Lhaca」に危険なセキュリティホールが確認
日本製の圧縮解凍ソフトである「+Lhaca」に危険なセキュリティホールが確認されました。すでにこれを利用する攻…
-
続・大規模な「Webからの脅威」
日本時間の22日夜から大規模なWeb経由の攻撃が確認されています。大規模なWeb経由攻撃としては16日から主に…