月: 2007年6月
-
日本製圧縮解凍ソフト「+Lhaca」に危険なセキュリティホールが確認
日本製の圧縮解凍ソフトである「+Lhaca」に危険なセキュリティホールが確認されました。すでにこれを利用する攻…
-
続・大規模な「Webからの脅威」
日本時間の22日夜から大規模なWeb経由の攻撃が確認されています。大規模なWeb経由攻撃としては16日から主に…
-
「Yahoo! Mail」で情報漏洩に繋がる実証コード
Yahoo! Mail 上でXSS(クロスサイトスクリプティング)を引き起こすPOC( Proof of Co…
-
日米ボット対策プロジェクト
各国でサイバー犯罪に対する取り組みが行われていますが、現在アメリカではFBI(米国連邦捜査局)と司法省を中心に…
-
ヨーロッパで大規模な「Webからの脅威」
日本時間の16日からヨーロッパでWeb経由での攻撃が確認されています。今回の手口としては正規Webサイトをハッ…
-
5月の脅威動向まとめ
2007年5月は、攻撃と攻撃の狭間に入ったような月だったと言えるでしょうか。
-
6月のマイクロソフトアップデート
2007年6月のマイクロソフトアップデートが公開されました。今月の要注意アップデート、つまりリモートコード実行…
-
「Yahoo! Messenger 8.1」のセキュリティホール
6月7日、「Yahoo! Messenger 8.1」に関する2つのセキュリティホールが公表されました。このセ…
-
ニセのセキュリティソフトによる詐欺被害+α
ニセのセキュリティソフトの被害が増えています。ニセセキュリティソフトとは名前の通り、ウイルス対策製品やシステム…
-
ファイル感染型ウイルスの複雑化もしくは温故知新
ファイル感染型ウイルスは作成のハードルが高いこともあり、新種の登場に関しては減少傾向にあります。先月5月にトレ…