検索:
ホーム   »   Author / Trend Micro Forward-Looking Threat Research Team

不正なウイルス検索サービス「Scan4You」運営者に有罪判決、トレンドマイクロも捜査に協力

  • 投稿日:2018年6月22日
  • 脅威カテゴリ:サイバー犯罪
  • 執筆:Trend Micro Forward-Looking Threat Research Team
0

2017 年 5 月、サイバー犯罪者の活動を支援する不正なウイルス検索サービス「Scan4You」を運営していた主犯格の 2 名、Ruslans Bondars および Jurijs Martisevs 両容疑者がラトビアで逮捕され、米連邦捜査局(FBI)によって米国に送還されました。この逮捕の後、Scan4You はサービスを停止しています。ヴァージニア州連邦裁判所は、2018 年 5 月、この 2 名に対し有罪判決を下しました。

トレンドマイクロの脅威リサーチ部門「Forward-Looking Threat Research(FTR)チーム」は、2012 年に Scan4You の調査を開始し、2014 年以降は、この件を担当する FBI の捜査官と密に連絡を取り合ってきました。弊社は、問題のサービスが停止するまで、調査から得られた知見を 5 年以上にわたって FBI に提供してきました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: CAVScan4You

「5G」のセキュリティ課題:SIM カードの機能が IoT デバイスへの攻撃に悪用される可能性を検討

  • 投稿日:2018年6月6日
  • 脅威カテゴリ:攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro Forward-Looking Threat Research Team
0

次世代の移動通信システムとして大々的に宣伝されている 5G は、すでに高速なネットワーク通信を提供している 3G や 4G のような現行の移動通信システムよりも、さらに高い信頼性と高速な通信を可能にします。5G の通信速度は数ギガビット毎秒(Gbps)程度、平均ダウンロード速度は 1 Gbps 程度になると見込まれています。従来の通信システムが世代を重ねながら改善を続けて来たことは、スマートフォンやその他の広く使用されているモバイルネットワーク機器の利便性の向上からも明らかですが、大容量データの送信が可能な 5G は、それらに加え「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」デバイスにも恩恵をもたらすでしょう。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 5GIIoTIOTSIM

フィッシング攻撃に注意、「ビジネスメール詐欺」の攻撃手口を分析

  • 投稿日:2018年2月20日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, フィッシング, クライムウェア, スパムメール, ソーシャル, サイバー犯罪, サイバー攻撃, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Trend Micro Forward-Looking Threat Research Team
0

これまでに世界各国ですでに多数の組織が被害に遭っている「ビジネスメール詐欺」ですが、昨年末には国内で高額な被害事例が報道されるなど、日本国内でもその認知が広がりつつあります。このビジネスメール詐欺では、社内プロセスやセキュリティ対策が十分に実施されている大手企業や自社はサイバー攻撃には狙われないだろうと安心している中小企業まで、企業規模を問わずあらゆる組織が標的となっています。

そのため、法人組織では、ビジネスメール詐欺の攻撃に対する理解を深め、その被害に遭わないようセキュリティ対策を検討していく必要があります。トレンドマイクロでは、ビジネスメール詐欺で使用されたメールを調査し、その攻撃手口の傾向を分析したレポート「ビジネスメール詐欺の犯罪手口を暴く」を公開しました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ビジネスメール詐欺

ATMマルウェア新ファミリ「PRILEX 」および「CUTLET MAKER」を解析

  • 投稿日:2017年12月18日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, リムーバブル, サイバー犯罪, TrendLabs Report
  • 執筆:Trend Micro Forward-Looking Threat Research Team
0

トレンドマイクロは、これまで ATMマルウェアについて継続的に調査および解析をしており、2017年9月に欧州警察組織「Europol」と共同でリサーチペーパーを公開しました。今回報告する「PRILEX(プリレックス)」および「CUTLET MAKER(カツレツメーカー)」は、10月に新しく報告された ATMマルウェアです。この最新の ATMマルウェアについて、トレンドマイクロの解析に基づいて詳細を報告します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: AliceATMマルウェアCUTLET MAKERDeep WebPRILEX

ビジネスメール詐欺に「WannaCry」の格安販売、日本にも影響するアフリカのサイバー犯罪事情

  • 投稿日:2017年11月28日
  • 脅威カテゴリ:サイバー犯罪
  • 執筆:Trend Micro Forward-Looking Threat Research Team
0

トレンドマイクロでは法執行機関との協力も交え、世界のサイバーアンダーグラウンド状況を継続して調査しています。その中で、トレンドマイクロ独自の調査および国際刑事警察機構(インターポール)との協力により、アフリカのサイバーアンダーグラウンドの状況が明らかになってきています。中でも「ナイジェリア詐欺(別名:ナイジェリアの手紙、419 詐欺)」に代表される西アフリカのサイバー犯罪者は、現在日本も含めて世界的に被害が出ている「ビジネスメール詐欺(BEC)」と関連が深いことがわかっています。また、不正プログラムが廉価に入手可能な北アフリカから中東にかけてのアンダーグラウンドマーケットの特徴など、特に日本にも影響があると考えられる事例を紹介します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ナイジェリア詐欺ビジネスメール詐欺BECMENA

物理的な窃盗とサイバー犯罪の連携:盗んだ Apple 端末を販売する違法ビジネス

  • 投稿日:2017年11月24日
  • 脅威カテゴリ:モバイル, サイバー犯罪
  • 執筆:Trend Micro Forward-Looking Threat Research Team
0

オンライン詐欺と物理的な犯罪には関連があることが知られています。トレンドマイクロは、2017 年 5 月、盗んだ iPhone のロックを解除するために、Apple のクラウドサービス「iCloud」のアカウントに不正アクセスするツールと手法について明らかにしました。本記事では、物理的な窃盗とサイバー犯罪の関わりについて、さらなる調査から判明した巧妙な手法について解説します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: AppleフィッシングFind My iPhoneiCloud

「ATMマルウェア」の実態とその攻撃手口に迫る

  • 投稿日:2017年11月6日
  • 脅威カテゴリ:サイバー犯罪, 統括
  • 執筆:Trend Micro Forward-Looking Threat Research Team
0

「ATMマルウェア」の実態とその攻撃手口に迫る

誰もが利用している銀行の現金自動預け払い機(ATM)。その ATM がある日突然スロットマシンのように現金を吐き出す、そんなサイバー犯罪が現実に起こっています。トレンドマイクロでは欧州刑事警察機構(EUROPOL)と協力し、「ATMマルウェア」に代表される ATM を狙った攻撃の実態を調査しました。

ATMマルウェア自体は以前から確認されており、2009年に初めてその存在が報告されています。ATMマルウェアの目的は、

  1. ATM内の金銭を窃取する
  2. ATM上で利用されるカード情報や個人情報を窃取する

の 2つがありますが、最も狙われているのは「ジャックポット」攻撃とも呼ばれる、不正操作により ATM内の現金を自由に引き出せるようにする攻撃です。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ATMマルウェア

北朝鮮インターネット事情

  • 投稿日:2017年10月27日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃
  • 執筆:Trend Micro Forward-Looking Threat Research Team
0

北朝鮮のインターネットは、ハッカーが北朝鮮国内から国外にアクセスするのみで、外からはアクセス不可能な一方通行のネットワークだと一般には考えられているようです。2014 年の「Sony Pictures」に対するハッキングや、各国銀行を襲ったサイバー銀行強盗は、北朝鮮の攻撃者によるものだと報告されています。これらの事例と北朝鮮を関連づけるために入手可能な公開情報は、北朝鮮の IP アドレス空間からのインターネット通信です。同国のインターネットは厳しく管理されており、ネットワーク内の PC が攻撃を受けることも無いと考えられているかもしれません。では、国外のサイバー犯罪者が管理するボットが 1 年以上にもわたって北朝鮮で活動できた理由は何でしょう。通常のマルウェアが北朝鮮の PC を感染させることは可能なのでしょうか。また、北朝鮮に割り振られた IP アドレスはすべて同国で使用されているのでしょうか。本記事では、これらの問いについて調査することにより、北朝鮮によるものだと考えられていた攻撃について得られた知見を解説します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 北朝鮮OnionDog

ビジネスプロセス詐欺(BPC):クーポン詐欺関連の投稿をアンダーグラウンド市場で確認

  • 投稿日:2017年10月10日
  • 脅威カテゴリ:サイバー犯罪
  • 執筆:Trend Micro Forward-Looking Threat Research Team
0

偽造クーポンを利用した景品、割引、払い戻しに関する詐欺は、一部報道によると、米国経済に毎年 3 億~6 億米ドル(2017 年 10 月 10 日現在、約 338 億~676 億円)の損害を与えています。お金が動く所には、そこに乗じるサイバー犯罪者も集まります。そのため、サイバー犯罪者がアンダーグラウンド市場で広がりを見せるクーポン詐欺に参入したとしても驚くべきことではありません。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ビジネスプロセス詐欺クーポン詐欺BPC

韓国で確認されたサイバー攻撃「OnionDog 作戦」を綿密調査

  • 投稿日:2017年8月17日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃
  • 執筆:Trend Micro Forward-Looking Threat Research Team
0

本記事では、比較的小規模の標的型サイバー攻撃「OnionDog(オニオンドッグ)作戦」について解説します。この攻撃キャンペーンは、韓国の電力および輸送業界の重要人物を標的として3 年以上にわたって毎年実行されたとされており、報道機関からもある程度の注目を集めました。

近年、メディアやセキュリティ業界で注目を集めるワードの 1 つに「北朝鮮」があります。最近では、各国の銀行から多額の資金を窃取したサイバー犯罪者集団「Lazarus」と北朝鮮との関連が噂され、多くの関心を集めていますが、この OnionDog 作戦についても北朝鮮と関連付ける報道が見られています。しかし、OnionDog 作戦の攻撃手法についてトレンドマイクロが綿密に調査した結果、標的型サイバー攻撃だと考えられていた OnionDog 作戦が、実はサイバー攻撃演習だったという興味深い事実に到達しました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: サイバー攻撃演習OnionDog
Page 1 of 3123


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.