検索:
ホーム   »   ファイルレス活動

ファイルレスマルウェアQAKBOTを攻撃対象にステージャーとして永続化させる攻撃手口を解説

  • 投稿日:2022年1月26日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃, 脆弱性
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロでは、最近、中東地域のスパム攻撃キャンペーンにおいて、2つのエクスプロイトを使用したローダ型マルウェア「Squirrelwaffle」の存在を確認しました。そしてトレンドマイクロのインシデントレスポンスおよびXDRチームの監視と分析により、ペイロードの1つとして、2007年からサイバー犯罪者による使用が確認されている情報窃取型バンキングマルウェア「QAKBOT」の存在が明らかになりました。

調査を続けるなかで、ファイルレスの手法を備えたQAKBOTがステージャーとして感染端末上での永続性を保持することが確認されました。さらに、QAKBOTがペイロードの一つとしてレジストリ上でファイルレスにステージングする一方で、他の複数のマルウェアをステージングすることも可能なことから、今後、より多くの攻撃キャンペーンに悪用されることが懸念されます。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ファイルレス活動PowerShellQAKBOTSquirrelwaffle

標的型RATと同一のファイルレス活動を持つMac向けアドウェア「Bundlore」を解析

  • 投稿日:2021年10月1日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

リモートアクセストロジャン(RAT)である「NukeSped」のサンプルの調査中、トレンドマイクロは、NukeSpedに散見されるものと同一のファイルレスルーチンを使用している「Bundlore」アドウェアのサンプルを複数検出しました。

RATであるNukeSpedを拡散させているのは標的型の攻撃者であるLazarusとされています。Lazarusは2014年以降、活発に攻撃を展開しています。NukeSpedの亜種は複数確認されており、多くは32ビットシステム上で稼働するように設計されています。検出回避を狙う活動として、暗号化された文字列を使用しています。最近では、Lazarusによるサイバー諜報活動の一環として、NukeSpedをより複雑化した「ThreatNeedle」と呼ばれるRATも出現しています。次に、Bundloreは、正規アプリのダウンロードを偽装し、ターゲットのデバイスにアドウェアをインストールするマルウェアファミリーです。本サンプル中から検出した、暗号化されたMach-Oファイル(macOSでの実行可能形式ファイル)は、Bundloreアドウェアのステルス活動をメモリに内在する脅威、つまりファイルレス活動へとアップグレードしていました。また、BundloreはmacOS向けのアドウェアであり、昨年は当時の最新バージョンであるmacOS Catalinaでの攻撃が確認されていました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ファイルレス活動アドウェアBundloreLazarusmacOSNukeSpedRATThreatNeedle

PowerShellの悪用と「ファイルレス活動」を見つけるためにできること

  • 投稿日:2020年8月11日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

従来からのマルウェアの攻撃手法は、マルウェア本体である細工が施された実行ファイルに依存していました。一方、近年増加している「ファイルレス活動」を実行するマルウェアは、感染システムのメモリ内に常駐することで、ファイルを検索対象とした従来型スキャン機能や検出方法を回避します。Windowsの標準機能である「PowerShell」は通常、システム管理の目的で利用されます。しかし同時に、Windows向けのマルウェアを作成する攻撃者にとっても、ファイルレス活動などの実現に利用できる好都合な機能となっている実態があります。トレンドマイクロでは、ファイルレス活動に関する複数のレポートを公開し、上記の事実を検証してまいりました。本記事ではWindowsの標準機能であるPowerShellを悪用する攻撃者側の手法とその対策についてまとめます。

(さらに…)

続きを読む
Tags: APT29ファイルレス活動回避手法MITRE ATT&CKPowerShell

脅威を知る:検出と調査を回避しシステム内で潜伏する「ファイルレス活動」

  • 投稿日:2020年6月10日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

最新のセキュリティ対策は、先進のAI(人工知能)や機械学習などの脅威防御技術を融合することで、マルウェアやその他の脅威の特定および防御機能を向上させる一方、サイバー攻撃者は常に、これらの対策技術による検出を回避するための技術を生み出しています。その中で最も巧妙な回避手法の1つが「ファイルレス活動」です。ファイルレス活動ではシステム内に侵入する際、実行可能なマルウェア本体をファイルとして保存しません。システム内に標準搭載されるWindows正規ツールを悪用して攻撃を開始し、実行可能ファイルに依存せずに攻撃を持続化させます。

トレンドマイクロの2019年年間セキュリティラウンドアップでは、一般に蔓延するファイルレスの脅威の最新情勢について報告しました。トレンドマイクロでは、事後対処を行うEndpoint Detection and Response(EDR)などの技術を通じてファイルレス活動の痕跡を追った結果、過去1年間で140万件を超えるファイルレス活動関連の検出を確認しました。ファイルレス活動によって可能になる活動のステルス性や持続性を考えると、この検出動向は予測されていたものと言えます。また攻撃の際に、ファイルレス活動のためのコンポーネントや技術の使用が確認された数多くのマルウェアの拡散活動の事例を踏まえると、ファイルレス活動が増加傾向にあるのは明らかでした。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ファイルレス活動回避手法脅威を知る

仮想通貨Moneroを発掘するマルウェア「PCASTLE」が再び中国を標的に、多層的なファイルレス活動により拡散

  • 投稿日:2019年6月27日
  • 脅威カテゴリ:サイバー犯罪, サイバー攻撃, 脆弱性
  • 執筆:Trend Micro
0

PowerShellを悪用してマルウェアを拡散する手法は、これまでにも行われてきました。PowerShellの利用は、実際に「ファイルレス活動」を行う多くの脅威が使用する一般的な手法です。トレンドマイクロは、定期的に遭遇するこのような種類の脅威を、挙動監視技術によってプロアクティブに検出してブロックします。例えば、「スマートパターン」は、不正なPowerShellスクリプトによってスケジュールに登録されたタスクをプロアクティブに検出します。他にも、「Server Message Block(SMB)」の脆弱性を突く攻撃、辞書攻撃と考えられるログイン試行、不正な仮想通貨発掘活動に関連する通信などの活動の痕跡を検出するネットワークルールがあります。
(さらに…)

続きを読む
Tags: 仮想通貨ファイルレス活動辞書攻撃MoneroPowerShellServer Message Block(SMB)


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.