検索:
ホーム   »   Archives for 8月 2013

2ちゃんねるビューア個人情報流出事件でも使用された「onionドメイン」とは

  • 投稿日:2013年8月30日
  • 脅威カテゴリ:Webからの脅威, 日本発, 攻撃手法
  • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
0

2013年8月25日前後から、「2ちゃんねる」関連の個人情報流出事件が大きく報道されています。「2ちゃんねる」は国内最大と称される匿名掲示板ですが、今回は「2ちゃんねる」の有料サービスである「2ちゃんねるビューア」の契約者情報が流出したものとされています。2ちゃんねるビューアは、2ちゃんねるの書き込み制限の回避や過去ログの検索などが可能となる有料サービスです。現在のところ、2ちゃんねるビューアの提供元である「N.T.Technology社」からは流出の事実を認める報告のみが行われており、流出した情報の規模や内容など詳細な情報はわかっていません。ただし、状況証拠的にかなり大規模かつ影響力の大きな情報が流出したことは間違いないようです。

(さらに…)

続きを読む

Java 6に存在するゼロデイ脆弱性を確認、最新版への更新を!

  • 投稿日:2013年8月29日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 不正プログラム, 脆弱性, TrendLabs Report, 攻撃手法
  • 執筆:Technical Communications - Gelo Abendan
0

2013年8月下旬、Java 6 に存在する未修正の脆弱性が確認されたことが報告され、この脆弱性を利用する攻撃も確認されているようです。ただちに最新版に更新できない場合もありますが、最新版に更新することが言うまでもなくこの脅威対する対応策となります。

(さらに…)

続きを読む

ブラジルが直面するサイバー犯罪の現状:従来型不正プログラム、スパムメール攻撃、アンダーグラウンド市場の急成長

  • 投稿日:2013年8月28日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 不正プログラム, フィッシング, スパムメール, TrendLabs Report
  • 執筆:Technical Communications - Rowena Diocton
0

国際化は、ブラジル経済の発展に貢献する一方で、成長する市場経済の弱点を狙う脅威も招きます。金融犯罪は、ブラジルのサイバーセキュリティ問題のリストの中では常に上位を占めるものでした。しかし、国の経済が成長するにつれてさらに多くの人たちが最新の PC 技術の利点と問題点にさらされることになります。

(さらに…)

続きを読む

JPGファイルを隠ぺいに利用するWebサーバ専用バックドア「BKDR_ZZPEG」の被害を日本で確認

  • 投稿日:2013年8月28日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, Webからの脅威, 改ざん, 攻撃手法
  • 執筆:ウイルス解析担当者 玉田 清貴
0

「リージョナルトレンドラボ(RTL)」では、新しい Webサーバへの攻撃手法である「BKDR_ZZPEG」の被害が日本国内でも発生していることを確認しました。RTL への問い合わせでは、特に 7月下旬からこの「BKDR_ZZPEG」関連の問い合わせが顕著になっています。この「BKDR_ZZPEG」は、PHP を使用している Webサーバ上でバックドアとして機能する不正プログラムです。特徴的な部分として JPG画像ファイルを自身のコンポーネントの隠ぺいのために利用します。攻撃者はこの不正プログラムを Webサーバへ侵入させることにより、外部から Webサーバを遠隔操作することが可能となります。「BKDR_ZZPEG」はあくまでも Webサーバに対する遠隔操作を実現するバックドア型不正プログラムです。クライアント側で検出されても直接の脅威は無いことに注意してください。

(さらに…)

続きを読む

産業制御システムに対するサイバー攻撃、攻撃を狙っているのは誰か?

  • 投稿日:2013年8月27日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 不正プログラム, TrendLabs Report
  • 執筆:Senior Threat Researcher - Kyle Wilhoit
0

「Flame」や「Stuxnet」といった大きく話題になった攻撃により、「産業制御システム(ICS/SCADA)」におけるセキュリティの懸念が大きくなる中で、攻撃対象としての産業制御システムに対する関心は、決して衰えることがないことをトレンドマイクロの調査では確認しています。

(さらに…)

続きを読む

「KINS」は次なるオンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」か

  • 投稿日:2013年8月23日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, ボットウイルス, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Technical Communications - Gelo Abendan
0

オンライン銀行の Webサイトを対象とする不正プログラムは、ユーザから情報のみならず金銭をも収集するよう設計されているため、当然オンライン銀行を使用する人々にとって不安の一因となっています。従って、一部報道では次なる「ZBOT」と言われている「KINS」が登場し、このKINSが「最強」のオンライン銀行詐欺ツールとしてアンダーグラウンド市場で売買され、オンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」がこれまで暗躍してきたように今後注意すべき不正プログラムになるのではないかという懸念が浮上してきたことは驚くべきことではありません。

(さらに…)

続きを読む

2013年上半期、日本国内の持続的標的型攻撃を分析

  • 投稿日:2013年8月21日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, 脆弱性, Webからの脅威, 日本発, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロでは、2013年日本国内における「持続的標的型攻撃(Advanced Persistent Threats、APT)」に関し、侵入時活動の傾向と内部活動の実態、今後あるべき対策方法をまとめたレポートを公開しました。

(さらに…)

続きを読む

英国の税金還付を装ったスパムメール、オンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」感染に誘導

  • 投稿日:2013年8月20日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, ボットウイルス, スパムメール, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications - Gelo Abendan
0

税金還付を装ったスパムメールは、脅威の全体像においては既に常とう化された手段であり、特に米国内で頻繁に確認されています。しかし、2013年7月下旬に確認された英国の納税者を対象としたスパムメールは、この脅威は地域が限定されたものではないということを物語っています。これらのスパムメールは、税金の還付期限に便乗して送られており、「TSPY_FAREIT」と検出されるファイルが添付されていました。この不正プログラムのファミリは、オンラインバンキングの Webサイトに関連する情報を収集することで悪名高い情報収集型不正プログラム「ZBOT」の亜種をダウンロードします。

(さらに…)

続きを読む

「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」:セキュリティについて考えよう!

  • 投稿日:2013年8月20日
  • 脅威カテゴリ:TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」は、安価な手のひらサイズのコンピュータで、各教育現場においてコンピュータ科学を教えるのに役立つ教材としても注目を浴びており、2012年2月に発売されて以来、趣味愛好家やメーカ、テクノロジーファンの間でもお気に入りの「ガジェット」となりつつあるようです。その理由は、ラズベリーパイが極めてコンパクトなプラットフォームの PC として、購入だけでなく運用するのにも非常に低価格であることが挙げられます。また、元々は教材として作成されたため、使い易さだけでなく用途が広い点も見逃せません。そして、自家製ロボットの制御端末や天気予報の読み取りなどラズベリーパイの使用用途の可能性は、使い方次第で無限のようです。

(さらに…)

続きを読む

2013年第 2四半期のセキュリティ動向:「サーバ」、「モバイル」、「人」の脆弱性

  • 投稿日:2013年8月19日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, モバイル, フィッシング, スパムメール, 統括, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威, 日本発, 改ざん, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロでは、2013年第 2四半期に日本および世界で確認した脅威の概要を、「2013年第 2四半期セキュリティラウンドアップ:『攻撃者の狙いは、「サーバ」、「モバイル」、「人」の脆弱性』」としてまとめました。

(さらに…)

続きを読む
Page 1 of 3123


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.