検索:
ホーム   »   Archives for 6月 2015

Windows Server 2003がまもなくサポート終了。企業は十分な対策を

  • 投稿日:2015年6月16日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, TrendLabs Report
  • 執筆:Director, Deep Security Labs - Pawan Kinger
0

2014年にサポートが終了した Microsoft Windows XP に続き、2015年7月14日、もう 1つのオペレーティングシステム(OS)もサポートが終了します。2003年4月の発売開始から長期間に渡って広く使用されてきた Windows Server 2003 は、現在もユーザ数が 260万から1100万人と推測されています。

(さらに…)

続きを読む

日本年金機構の情報漏えい事例から、我々が学ぶべきこと

  • 投稿日:2015年6月11日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

先日のブログ記事でもお伝えしたように、6月1日に公表された日本年金機構からの情報漏えいは、125万件の年金に関連する個人情報が漏えいしたという被害の大きさと同時に、典型的な標的型サイバー攻撃の事例として大きな注目を集めています。すでに公表から 10日が経過しようとしていますが、この間さまざまな発表や報道がなされています。これまでの発表や報道の中から、セキュリティ対策の観点で我々が学べることは何でしょうか。同様の標的型サイバー攻撃に対し、我々が対策を考える上での、4つのポイントをまとめてみました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 標的型サイバー攻撃

米国のホテルやサービス業を狙うPOSマルウェア「MalumPoS」を確認

  • 投稿日:2015年6月10日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー犯罪, TrendLabs Report
  • 執筆:Threats Analyst - Jay Yaneza
0

トレンドマイクロは、POSマルウェア「MalumPoS」を初めて確認しました。この不正プログラムは再設定が可能で、標的とするどのような POSシステムにも侵害することができます。この POSマルウェアは、2015年6月現在、Oracle社の「MICROS」を使用している POSシステムから情報を収集するよう設計されています。MICROS は、サービス業、飲食業、小売業でよく使用されているソフトウェアです。

(さらに…)

続きを読む

モバイル端末を狙うランサムウェアを中国で確認。10代のサイバー犯罪者も関与か?

  • 投稿日:2015年6月10日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー犯罪, TrendLabs Report
  • 執筆:Mobile Threats Analyst - Veo Zhang
0

中国で新しいタイプのサイバー犯罪者が登場しています。彼らは、これまでの経験豊かなベテランサイバー犯罪者たちより大胆かつ無謀です。全員が 1990年代の生まれの新規参入のサイバー犯罪者で、彼らは検挙を恐れず、オンラインでは自分たちの連絡先も、追跡可能な形でぞんざいに扱っています。また、利用可能なコードを発見すると、自分たちで共有して不正プログラム作成に利用します。中国のアンダーグランド市場では、こうしたタイプの 10代の若者たちが、モバイル端末を狙う「身代金要求型不正プログラム(ランサムウェア)」登場の原因となっているようです。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ランサムウェア

日本年金機構事例に学ぶ:「迅速な被害報告」はどの組織でもできるのか?

  • 投稿日:2015年6月9日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃
  • 執筆:上級セキュリティエバンジェリスト 染谷 征良
0

日本年金機構での標的型サイバー攻撃による個人情報流出事件を受けて、対策や対応に関して様々な問題の指摘や検証がなされています。その中で、不正プログラムによる感染に関して担当係長から上層部に報告がなされていなかった点が指摘されています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 情報漏えい日本年金機構

標的型サイバー攻撃における事前調査:ビジネス向けSNSを悪用した攻撃事例

  • 投稿日:2015年6月8日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃, TrendLabs Report
  • 執筆:Threat Researcher - Cedric Pernet
0

ビジネス向けソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)は、企業のセキュリテイ戦略における弱点でしょうか。

(さらに…)

続きを読む

「Apache Cordova」に存在する脆弱性を確認、Androidアプリを簡単に改変できる恐れ

  • 投稿日:2015年6月5日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性
  • 執筆:Mobile Threats Analyst - Seven Shen
0

トレンドマイクロは、オープンソースモバイル開発フレームワーク「Apache Cordova」に存在する脆弱性を確認しました。攻撃者は、この脆弱性を利用することにより、被害者に攻撃コードを含んだ Webページを閲覧させるだけで、アプリの動作を改変することが可能になります。この改変の範囲は、アプリのユーザを不愉快にさせるものから、アプリを完全に機能不全させるものまでに及びます。

(さらに…)

続きを読む

モバイル利用者を狙うフィッシング詐欺事例:SMSでの誘導を確認

  • 投稿日:2015年6月4日
  • 脅威カテゴリ:フィッシング, サイバー犯罪
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

トレンドマイクロでは 5月中旬より、ネットバンキングを狙うフィッシング詐欺の活発化を確認しており、少なくとも 5つの銀行を狙うフィッシングメールを観測しています。それらの攻撃の中で、これまで日本国内ではあまり例のない、「ショートメッセージサービス、またはテキストメッセージ(SMS)」を利用したフィッシング詐欺攻撃も確認しています。本記事では、この特にモバイル利用者を狙ったと考えられる SMS を利用した攻撃の手口について解説します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ピュニコードスミッシング

オンライン銀行詐欺ツール「DYRE」の急増を確認、ヨーロッパと北米を中心に感染

  • 投稿日:2015年6月4日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー犯罪, TrendLabs Report
  • 執筆:Threat Researcher - Abraham Camba
0

ヨーロッパおよび北米のネットバンキングのユーザを狙った不正プログラム「DYRE」の急増が確認されています。「DYRE」は、個人情報を窃取するためにさまざまな手法を用い、運び屋詐欺に関連することで知られる不正プログラムのファミリです。2015年第1四半期、「DYRE」に関連した世界的な感染件数は、前四半期に比べて 125% 増加しており、ネットバンキングのユーザを狙うサイバー犯罪者が増加し続けていることがうかがえます。

(さらに…)

続きを読む

マイナンバー制度開始を控え、法人のセキュリティはどれだけ万全か?

  • 投稿日:2015年6月3日
  • 脅威カテゴリ:サイバー攻撃
  • 執筆:上級セキュリティエバンジェリスト 染谷 征良
0

標的型サイバー攻撃や内部犯行が後を絶たない中、マイナンバー制度開始に向けてあと半年近くになりました。マイナンバー制度に向けてどれだけの法人組織が対応に向けて準備を進めているのでしょうか?またどれだけの法人組織がセキュリティ対策を強化していくのでしょうか?マイナンバー制度開始以前に、法人組織では現時点でどれだけセキュリティ対策ができているのでしょうか?

(さらに…)

続きを読む
Tags: マイナンバー制度
Page 2 of 3123


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.