検索:
ホーム   »   Archives for 9月 2011

半年間で2億円を荒稼ぎ! 銀行口座を狙う「SPYEYE」

  • 投稿日:2011年9月16日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, ルートキット, ボットウイルス, TrendLabs Report
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

トレンドマイクロはこれまで、情報収集型不正プログラムとしてよく知られた「ZBOT」および「SPYEYE」、ならびにこれらの不正プログラムに関する脅威の監視を続け、これらの脅威について本ブログでも注意を呼びかけてきました。

(さらに…)

続きを読む

「Apache」にDoS攻撃を誘発する深刻な脆弱性。早急な対処を

  • 投稿日:2011年9月9日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 脆弱性, TrendLabs Report, 攻撃手法
  • 執筆:セキュリティスペシャリスト 金 賛愚 
0

トレンドマイクロは、英語ブログ「Malware Blog」などを通じて、たびたび「Denial of Service(DoS、サービス拒否)攻撃」について解説してきました。「DoS攻撃」とは通常、特定のシステムやサーバを対象に、大量の情報を送りつけることによって正規ユーザによる情報やサービスへのアクセスを不能にする攻撃です。


(さらに…)

続きを読む

イラン人の監視を目的? オランダSSL認証局「DigiNotar」に不正アクセス

  • 投稿日:2011年9月7日
  • 脅威カテゴリ:TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

トレンドマイクロは、イランのインターネットサービスプロバイダ(ISP)や大学が提供する40以上ものネットワークのインターネットユーザが、「DigiNotar」によって不正に発行された偽SSL証明書の被害を受けたことを確認しています。さらに、検閲および盗聴を回避するためのソフトウェアを使用していたユーザでさえも、今回の大規模な「「Man-In-The-Middle(MitM、中間者)攻撃」を免れることはできなかったことも判明しています。中間者攻撃とは、暗号通信する二者間に第三者が介在し、両者間の情報をすり変えることでユーザに気づかれることなく通信を盗聴したり制御する手口の一つで、パスワードなど重要な情報の不正取得を目的としています。

(さらに…)

続きを読む

「会社のパソコンでスマホを充電」で感染発覚!-2011年8月の脅威傾向を振り返る

  • 投稿日:2011年9月6日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, モバイル, スパムメール, 感染媒体
  • 執筆:マーケティングスペシャリスト 内田 大介
0

スマートフォンやタブレット端末などで多く採用されている Android OS を標的とした不正プログラムの増加傾向については本ブログでも度々注意喚起していますが、2011年8月には国内でも実際の感染被害報告がありました。2011年8月の脅威傾向を振り返りつつ、本事例を解析してみましょう。


(さらに…)

続きを読む


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.