検索:
ホーム   »   Archives for 4月 2009

サイバー空間における豚インフルエンザ騒動の影響

  • 投稿日:2009年4月30日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, フィッシング, スパムメール, 脆弱性, Webからの脅威, 新種ウイルス, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
0

 感染が広がる豚インフルエンザ(新型インフルエンザ:H1N1亜型、Swine Flu)の影響はサイバー空間にも及んでいます。トレンドマイクロではインターネットを通じての豚インフルエンザ情報の収集に関して、慎重を期するよう注意喚起いたします。

 リージョナルトレンドラボではこれまでに、豚インフルエンザに便乗した複数の攻撃事例を確認しています。

  • 公的機関からの注意喚起を装いメールにウイルス添付、拡散させる事例
  • ニュースを装ったメールにURLを記載、医薬品販売などの不正サイトへ誘導させる事例
  • 倫理性の無いマーケティングを行うオンライン販売事業者

 事例を知り、今後発生しうる模倣犯に対する対策をご検討ください。 (さらに…)

続きを読む

【Weekly Threat Info】海外記事をナナメ読み:日本人も標的、米国免税書類を装った確定申告スパムメール

  • 投稿日:2009年4月24日
  • 脅威カテゴリ:新種ウイルス
  • 執筆:TrendLabs this story
0

2009/04/17~2009/04/24

 「THREAT」とは、「脅威」を意味する英単語です。サイバー空間では今日も世界中でさまざまな問題が報告されています。

 本連載では、情報セキュリティ関連情報収集の効率化を目的として英語ブログ「TrendLabs Malware Blog」が今週1週間に配信した記事へのリンクを要約とともにお届けしています。国外の事例を知ることは、先進的な自衛策を検討する上で、有効な情報源の一つになり得ます。是非、英文記事にもアクセスしてみてください。 (さらに…)

続きを読む

【Weekly Threat Info】海外記事をナナメ読み:新たなWaledacキャンペーン、SMS盗聴ソフトを装う

  • 投稿日:2009年4月17日
  • 脅威カテゴリ:新種ウイルス
  • 執筆:TrendLabs this story
0

2009/04/11~2009/04/17

 「THREAT」とは、「脅威」を意味する英単語です。サイバー空間では今日も世界中でさまざまな問題が報告されています。

 本連載では、情報セキュリティ関連情報収集の効率化を目的として英語ブログ「TrendLabs Malware Blog」が今週1週間に配信した記事へのリンクを要約とともにお届けしています。国外の事例を知ることは、先進的な自衛策を検討する上で、有効な情報源の一つになり得ます。是非、英文記事にもアクセスしてみてください。 (さらに…)

続きを読む

UFJカードを騙るフィッシングメールに注意

  • 投稿日:2009年4月14日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, メール, フィッシング, スパムメール, 速報, 日本発, 感染媒体
  • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
0

 リージョナルトレンドラボでは4月13日に、三菱UFJニコス株式会社及びUFJカードグループが発行するUFJカード(UFJ Card)を騙る日本語のWebサイトが開設されていること、同サイトへ誘導する英語のスパムメールの流通を確認しており、14日午前時点も未閉鎖/稼働中であることを警告するとともに、注意喚起いたします。

図1 UFJカードを騙るフィッシングサイト(偽サイト)
図1 UFJカードを騙るフィッシングサイト(偽サイト)

(さらに…)

続きを読む

【Weekly Threat Info】海外記事をナナメ読み:Downad/Conficker の新たな亜種はP2P通信で拡散

  • 投稿日:2009年4月10日
  • 脅威カテゴリ:新種ウイルス
  • 執筆:TrendLabs this story
0

2009/04/02~2009/04/10

 「THREAT」とは、「脅威」を意味する英単語です。サイバー空間では今日も世界中でさまざまな問題が報告されています。

 本連載では、情報セキュリティ関連情報収集の効率化を目的として英語ブログ「TrendLabs Malware Blog」が今週1週間に配信した記事へのリンクを要約とともにお届けしています。国外の事例を知ることは、先進的な自衛策を検討する上で、有効な情報源の一つになり得ます。是非、英文記事にもアクセスしてみてください。 (さらに…)

続きを読む

HTAを利用したワンクリックウエアの新たな手口

  • 投稿日:2009年4月7日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 不正プログラム, グレイウェア, 速報, 日本発, 攻撃手法
  • 執筆:ウイルス解析担当者 吉川 孝志
0

この事例に関するサポートページが公開されました。インストールした覚えのないアプリケーションのポップアップウィンドウが繰り返し表示される問題に遭遇されているユーザは、以下のサポートページをご参照ください。

「不正なポップアップウィンドウが表示される問題の解決方法」

  • Windows XP の場合
    http://esupport.trendmicro.co.jp/pages/JP-2079453.aspx
  • Windows Vista/Windows 7 の場合
    http://esupport.trendmicro.co.jp/pages/JP-2079467.aspx
  • 「作業を専門家に依頼する場合」

  • おまかせ!不正請求クリーンナップサービス
    http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/contact/remotesup/popupcleanup/
     service/index.html?cm_sp=Sup-_-Consoma-_-securityblog_omakase_top
  •  ワンクリック詐欺は、従来からインターネット上の脅威の一つとして認識されていますが、年月と共にその騙しのテクニックもより巧妙となってきています。 ワンクリック詐欺に引っかかってしまうのはその存在を知らないという大前提もありますが、手口をよく知らないという側面も問題として考えられます。

     今回はより巧妙化している現在のワンクリック詐欺サイトについて、最新事例を取り上げ、技術的な側面からその巧妙な手口をレポート致します。 (さらに…)

    続きを読む

    再びMicrosoft Office製品が狙われる、今度は「PowerPoint」

    • 投稿日:2009年4月3日
    • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, スパムメール, 脆弱性, 速報, 新種ウイルス, 日本発, 攻撃手法, 感染媒体
    • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
    0

     リージョナルトレンドラボは4月2日、マイクロソフト株式会社の「Microsoft PowerPoint」に存在する未知の脆弱性に対してゼロデイ攻撃(修正プログラム未公開のセキュリティホール:脆弱性を悪用する攻撃)を仕掛けるトロイの木馬「TROJ_PPDROP.AB」の報告を受信いたしました。既に日本国内のお客様からも検体提供いただいております。
    ※「TROJ_SHELLCOD.GO」の検出名より「TROJ_PPDROP.AB」へ変更いたしました。 (さらに…)

    続きを読む

    【Weekly Threat Info】海外記事をナナメ読み:奇妙なエイプリルフールに D-Day ジョーク

    • 投稿日:2009年4月3日
    • 脅威カテゴリ:新種ウイルス
    • 執筆:TrendLabs this story
    0

    2009/03/30~2009/04/03

     「THREAT」とは、「脅威」を意味する英単語です。サイバー空間では今日も世界中でさまざまな問題が報告されています。

     本連載では、情報セキュリティ関連情報収集の効率化を目的として英語ブログ「TrendLabs Malware Blog」が今週1週間に配信した記事へのリンクを要約とともにお届けしています。国外の事例を知ることは、先進的な自衛策を検討する上で、有効な情報源の一つになり得ます。是非、英文記事にもアクセスしてみてください。 (さらに…)

    続きを読む

    スパムマップ配信国ランキング(2009年3月)

    • 投稿日:2009年4月2日
    • 脅威カテゴリ:スパムメール, 統括
    • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
    0

     スパムメールのホットスポットはどこにあるのでしょうか。トレンドマイクロでは、スパムメールに関し詳細な調査を実施しています。その研究成果の一つが「スパムマップ」です。スパムメールの配信元となっている国や地域をホームページで情報公開しています。

    * 脅威をリアルタイムレポートする「Pollution Tracker」を公開いたしました。URLは「http://jp.trendmicro.com/jp/threat/trend_watch/pollution_tracker/」になります。併せてご活用ください。 (さらに…)

    続きを読む


    • 個人のお客さま向けオンラインショップ
    • |
    • 法人のお客さま向け直営ストア
    • |
    • 販売パートナー検索
    • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
    • Latin America Region (LAR): Brasil, México
    • North America Region (NABU): United States, Canada
    • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
    • 電子公告
    • ご利用条件
    • プライバシーポリシー
    • Copyright © 2019 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.