検索:
ホーム   »   Archives for 3月 2009

「WORM_DOWNAD」(ダウンアド)ファミリ発症日:2009年4月1日を控えたセキュリティ対策確認

  • 投稿日:2009年3月31日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 脆弱性, 速報, 新種ウイルス, 攻撃手法
  • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
0

 明日は4月1日、春の転勤、異動、新入学など大きな変化を迎えようとしている人も数多いのではないでしょうか。今年はサイバー空間も例外では無いようです。予てより悪意ある活動を展開している「WORM_DOWNAD」(ダウンアド、別名:「W32.Downadup」または「Win32/Conficker」)ファミリの亜種「WORM_DOWNAD.KK」が2009年4月1日に発症日を控え、カウントダウンを開始しています。

 様々な憶測が広まっている「WORM_DOWNAD.KK」によるエイプリルフールアタックですが、ネットワークに参加する一人一人が主体的に自衛策を事前に施しておけば、恐るるに足りない脅威です。今回はホワイトボックス解析の結果得られた情報から、「WORM_DOWNAD.AD」との比較を行い、ダウンアドに備えた主体的な自衛策について考えていきます。 (さらに…)

続きを読む

<コラム>USBワームが作成する「Autorun.inf」の分析とその傾向

  • 投稿日:2009年3月23日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, リムーバブル, コラム, 統括, 日本発, 感染媒体
  • 執筆:Trend Micro
0

 トレンドマイクロでは過去数度に渡りUSBワームの脅威と現状について言及してきましたが、現時点でもUSBワームの感染報告は留まることなく、一定の推移で継続し続けています。

 2007年の感染報告以降、急激にその種類が増加している事を考えると、USB機器経由での感染経路に一定の効果があることが、ウイルス作者にも広く急速に浸透した事がうかがい知れます。

 今回は、「Webからの脅威」と並び非常に効果的な感染経路の一つとして利用され続けるUSBワーム、および「Autorun.inf」について、従来とは異なった視点からより技術的に分析しレポート致します。

 リージョナルトレンドラボは、日本国内に寄せられたUSBワーム被害に関する統計調査を実施しました。今回の調査は、USBワーム被害が顕著となる2007年11月から15ヶ月間のデータを使用しています。 (さらに…)

続きを読む

相次ぐ文書ファイルを狙った攻撃、今度の標的は国産ワープロソフト「一太郎」

  • 投稿日:2009年3月16日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, 速報, Webからの脅威, 新種ウイルス, 日本発, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
0

 リージョナルトレンドラボは3月11日、株式会社ジャストシステムのワープロソフト「一太郎」に存在する未知の脆弱性に対してゼロデイ攻撃(修正プログラム未公開のセキュリティホール:脆弱性を悪用する攻撃)を仕掛けるトロイの木馬「TROJ_TARODROP.BA」の報告を受信いたしました。 (さらに…)

続きを読む

公表から約1ヶ月、PDFウイルス「TROJ_PIDIEF.IN」の脅威レベル変化を追跡

  • 投稿日:2009年3月13日
  • 脅威カテゴリ:スパムメール, 脆弱性, 新種ウイルス, 攻撃手法
  • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
0

 米アドビシステムズ(Adobe Systems)は2009年3月10日、深刻な脆弱性を修正した「Adobe Reader 9.1」と「Acrobat 9.1」を公開しました。アップデートの適用で修正される脆弱性は、TrendLabs Malware Blog(英語ブログ:Portable Document Format or Portable Malware Format?)にて紹介しているPDFファイル(PDFウイルス)「TROJ_PIDIEF.IN」が攻撃に使用しているものです。Adobe Readerの自動更新機能である[Adobe Updater]からもそのアップデートは可能です。ウイルス対策の観点からは、ただちにアップデートすることをお勧めします。 (さらに…)

続きを読む

スパムマップ配信国ランキング(2009年2月)

  • 投稿日:2009年3月2日
  • 脅威カテゴリ:スパムメール, 統括
  • 執筆:Forward-looking Threat Research 林 憲明
0

 スパムメールのホットスポットはどこにあるのでしょうか。トレンドマイクロでは、スパムメールに関し詳細な調査を実施しています。その研究成果の一つが「スパムマップ」です。スパムメールの配信元となっている国や地域をホームページで情報公開しています。

* 脅威をリアルタイムレポートする「Pollution Tracker」を公開いたしました。URLは「http://jp.trendmicro.com/jp/threat/trend_watch/pollution_tracker/」になります。併せてご活用ください。 (さらに…)

続きを読む


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.