検索:
ホーム   »   Trickbot

変化を続けるマルウェア「EMOTET」の被害が国内でも拡大

  • 投稿日:2019年11月28日
  • 脅威カテゴリ:スパムメール, 速報, 攻撃手法
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

メールを主な感染経路とするマルウェア「EMOTET」の被害が、日本国内で拡大しています。EMOTETは2014年から存在が確認されているマルウェアですが、明確に国内利用者を狙ったと言える攻撃は確認されていませんでした。しかし2019年に入り、日本も本格的な攻撃対象に入ってきたものと考えられます。実際、6月には東京都の医療関連組織におけるEMOTET感染による情報流出被害が公表されるなど、被害が表面化してきていました。海外では一時、EMOTETのボットネットのC&Cサーバが休止していたことが観測されていましたが、8月末に活動を再開したことが確認されました。トレンドマイクロでは、国内にEMOTETを拡散するメールの活発化を9月後半から確認しており、10月には検出台数の急激な増加を確認しています。JPCERT/CCも11月27日付で注意喚起を出しており、広範囲に被害が広まっているものと言えます。

図1:国内でのEMOTET検出台数推移
図1:国内でのEMOTET検出台数推移

(さらに…)

続きを読む
Tags: バンキングトロジャンEMOTETRyukTrickbotURSNIF

「Trickbot」の新しい亜種を確認、難読化されたJavaScriptを利用

  • 投稿日:2019年8月9日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, スパムメール
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロは、マクロを含むWord文書が添付されたスパムメールがオンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)「Trickbot」の新しい亜種(「TrojanSpy.Win32.TRICKBOT.TIGOCDC」として検出)を拡散していることを確認しました。この文書ファイルをクリックすると、ペイロードとしてTrickbotをダウンロードする重度に難読化されたJavaScriptファイルが作成されます。このスクリプトは感染PCで実行中のプロセス数をチェックし、少ない場合、仮想環境で実行されていると判断して活動を停止します。

このスクリプトは、情報窃取機能に加え、外付けディスクおよびネットワークディスク内の特定の拡張子を持つファイルを削除し、自身のコピーに置き換える機能を備えています。トレンドマイクロのデータによると、今回の活動は米国で最も多く確認されています。問題のスパムメールは、中国、カナダ、そしてインドでも拡散されていました。

■感染の流れ

図1は今回確認されたTrickbotの感染の流れです。
(さらに…)

続きを読む
Tags: Trickbot

「Trickbot」の新しい挙動を確認、リダイレクトURLにより検出を回避

  • 投稿日:2019年5月30日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, スパムメール, サイバー犯罪, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロは、スパムメールに記載されたリダイレクトURLを利用して拡散するバンキングトロジャン「Trickbot」の亜種(「TrojanSpy.Win32.TRICKBOT.THDEAI」として検出)を確認しました。この亜種は、「url?q=<不正なURL>」のようなクエリ文字列(URLパラメータ)を利用してユーザを不正なURLにリダイレクトします。そして、この特定の事例では、「hxxps://google[.]dm:443/url?q=<TrickbotのダウンロードURL>」のようにリダイレクト元のURLとしてGoogleが利用されました。正規URLからリダイレクトするこの手口は実際にスパムメールが届いた際、Trickbotをブロックする可能性のあるスパムフィルタを回避することに役立ちます。
(さらに…)

続きを読む
Tags: バンキングトロジャンリダイレクトURLGoogleTrickbot

「Trickbot」がリモートデスクトップアプリの認証情報を窃取する機能を追加

  • 投稿日:2019年2月18日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロは、2019年1月、「pwgrab」モジュールの追加によりリモートデスクトップアプリの認証情報を窃取する機能を備えた「Trickbot」の新しい亜種(「TrojanSpy.Win32.TRICKBOT.AZ」および「Trojan.Win32.MERETAM.AD」として検出)を確認しました。対象となるリモートデスクトップアプリは、「Virtual Network Computing(VNC)」、「PuTTY」、「Remote Desktop Protocol(RDP)」です。

Trickbotは元はシンプルなバンキングトロジャンでしたが、モジュールの追加により新しい機能を追加することで変化を続けてきたマルウェアです。最近では、2018年11月に、さまざまなアプリケーションやブラウザからパスワードを窃取する亜種が確認されています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: Trickbot

機能追加を続ける「TrickBot」、POSシステムを狙う新しいモジュールについて解説

  • 投稿日:2018年12月26日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロは、「TrickBot」が、「販売時点情報管理(Point of Sales、POS)」システムを狙う新しいモジュールを追加したことを確認しました。TrickBotは元はシンプルなオンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)でしたが、モジュールの追加によりさまざまな機能を追加してきたマルウェアです。最近では、2018年11月に、パスワード窃取モジュール「pwgrab32」が追加されたことを報告しました。本記事では、今回新たに確認されたPOSシステムを狙うモジュールについて解説します。この新モジュールは、感染PCが接続されたネットワークをスキャンし、POSに関連したサービスや機器を検索します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: バンキングトロジャンPOSマルウェアPOSシステムTrickbot


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.