検索:
ホーム   »   64ビット版

産業制御システムを狙った攻撃で利用される「HAVEX」、64ビット版を確認

  • 投稿日:2015年1月6日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report
  • 執筆:Threats Analyst - Jay Yaneza
0

「HAVEX」は「Remote Access Tool(RAT)」で、産業制御システムを狙った攻撃で重要な役目を担っていることが確認されてから、セキュリティ業界で注目されるようになりました。「HAVEX」はセキュリティ企業によって検出名が異なり、「Dragonfly」、「Energetic Bear」、「Crouching Yeti」としても知られています。トレンドマイクロがこの不正プログラムを監視していたところ、興味深い発見がありました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 64ビット版産業制御システムDragonflyHAVEXRemote Access Tool

標的型攻撃で利用される64ビット版「MIRAS」を確認

  • 投稿日:2014年9月17日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー攻撃, TrendLabs Report
  • 執筆:Threat Researcher - Abraham Camba
0

トレンドマイクロでは、2014年8月、ヨーロッパを基盤とする IT企業への標的型攻撃を確認し、この標的型攻撃に関連した不正プログラム「MIRAS」ファミリを調査しています。弊社の解析から、この攻撃で利用された「BKDR64_MIRAS.B」は 64ビット版の不正プログラムで、標的型攻撃の情報送出の段階で利用されると考えられます。「MIRAS」には、Windows のオペレーティングシステム(OS)の 32ビット版(「BKDR_MIRAS.B」)および 64ビット版が確認されています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 64ビット版標的型攻撃

標的型攻撃に利用される「KIVARS」:新たに64ビット版を投入

  • 投稿日:2014年7月7日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー攻撃, TrendLabs Report, Webからの脅威
  • 執筆:Threats Analyst - Kervin Alintanahin
0

Google は、2014年6月3日(米国時間)、64ビット版の「Google Chrome」のリリースを発表しました。Google によると、64ビット版のリリースに踏み切った理由は、Windowsユーザの大半が 64ビット版の Operating System(OS)を使用しているためとしています。64ビット版Windows の普及率は、Microsoft が当初予測したよりも若干ゆるやかとなっていますが、確実に伸びてきており、ソフトウェア開発各社からサポートが受けられることからでも明らかです。しかし残念ながら、64ビット版の不正プログラムが攻撃者によって進められ、普及しているのも、トレンドマイクロでは確認しています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 64ビット版KIVARSRC4Right-to-Left OverrideRLO標的型攻撃


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.