カテゴリー: 対策技術
-
スパムメール経由で侵入する偽セキュリティソフトの被害が増加中
昨今、偽セキュリティソフトがインストールされてしまったとのお問い合わせが日本でも多く確認されています。本日だ…
-
相次ぐニュースねつ造スパムメール、今度はMSNBCを詐称
14日、アメリカの放送局であるMSNBCを詐称したスパムメールの拡散が確認されています。 リージョナルトレ…
-
改ざん被害拡大の一因は、不当な営業活動を広げる偽セキュリティソフトウェア
※この記事には前編:脅威の拡散分析情報を公開しております。こちら からご参照ください。 7月17日、日本国内…
-
ASP技術を採用しているウェブサイトにて改ざん被害が広がる
※この記事には後編:拡散被害の一因分析情報を公開しております。こちら からご参照ください。 7月5日、オンラ…
-
Microsoft Wordの脆弱性(CVE-2008-2244)を悪用した「TROJ_MDROPPER」の脅威
7月9日、SANS Instituteが運営するインターネットストームセンター Handler’s Diar…
-
アメリカ合衆国独立記念日にちなんだ文面でウイルス感染サイトへ誘導するスパムメール
2008年7月4日に確認されたのが、アメリカ合衆国独立記念日にちなんだ文面で、ウイルス感染サイトへ誘導するス…
-
ネットワーク機器がホームページ改ざん幇助:ARPスプーフィングの脅威
ホームページに脆弱性を突いた不正なスクリプトが埋め込まれる事例が相次いでいます。 TrendLabs Mal…