検索:
ホーム   »   Author / Technical Communications Specialist 船越 麻衣子

活発化する「Cryptoランサムウェア」

  • 投稿日:2015年6月23日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, クライムウェア, サイバー犯罪, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications Specialist 船越 麻衣子
0

先日公開した「2015年第1四半期 セキュリティラウンドアップ」でも言及している通り、身代金要求型不正プログラムである「ランサムウェア」の中でも「Cryptoランサムウェア」が活発化しています。従来型との大きく異なるのが「感染した PC のファイルを暗号化」することです。そして復号のために金銭の支払いを要求します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: エクスプロイトキットCryptoランサムウェアCryptowall 3.0Deep Web

メッセンジャーアプリ「LINE」の人気に便乗するスパムメール、出会い系Webサイトへ誘導

  • 投稿日:2014年2月26日
  • 脅威カテゴリ:スパムメール, ソーシャル, サイバー犯罪, TrendLabs Report, Webからの脅威
  • 執筆:Technical Communications Specialist 船越 麻衣子
0

「TrendLabs(トレンドラボ)」では、2014年1月以降、日本やアジアで人気のメッセンジャーアプリ「LINE」から送信されたように偽装したスパムメールを継続して確認しています。こうしたスパムメールのメッセージ内に記されている URL を誤ってクリックすると、「ID-BBS」という名前の出会い系 Webサイトに誘導されることになります。

(さらに…)

続きを読む

クリスマスに便乗したスパムメール、偽セキュリティソフトなどに誘導

  • 投稿日:2013年9月27日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, スパムメール, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications Specialist 船越 麻衣子
0

「TrendLabs(トレンドラボ)」は、2013年 9月下旬、早くもクリスマスに便乗したスパムメールを確認しました。このスパムメールは、米国のグリーティング関連商品会社の「Hallmark」から送信されたように装っており、”SnowFairy.zip” というファイル名の圧縮ファイルが添付されていました。

(さらに…)

続きを読む

Skype経由で拡散するワーム「WORM_DORKBOT」

  • 投稿日:2012年10月10日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メッセンジャー, ボットウイルス, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications Specialist 船越 麻衣子
0

「Trendlabs(トレンドラボ)」では、2012年10月初旬、Skype経由で拡散するワーム「WORM_DORKBOT」を確認し、「CounterMeasures」上で第一報を報告しています。この「WORM_DORKBOT」は、「NgrBot」とも呼ばれ、Internet Relay Chat(IRC)経由のワーム感染活動でボットネットを構築し、「分散型サービス拒否(DDoS)攻撃」を実行する「IRCボット型のワーム」として、以前から知られていました。2011年には、このワームによる感染が南米地域で報告されており、各インスタントメッセンジャ(IM)やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を介した感染活動や個人情報収集も、当時確認されました。

(さらに…)

続きを読む

Android端末を狙う不正プログラムの2012年上半期トップ10-偽アプリ・アドウェア・情報収集型に要注意

  • 投稿日:2012年8月28日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, TrendLabs Report, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications Specialist 船越 麻衣子
0

トレンドマイクロでは、スマートフォンの急速な普及とともに、Android OS を搭載したモバイル端末(以下、Android端末)を狙う不正プログラムが急増している傾向について、本ブログを通じて、随時報告してきました。

  • 2012年1月:Android端末を狙う不正プログラム、2012年末までに12万個に!?
      /archives/4697
  • 2011年7月:Android OS を狙う不正プログラムとは?
      /archives/4353
  • (さらに…)

    続きを読む

    2011年上半期、狙われ続ける Facebook

    • 投稿日:2011年7月19日
    • 脅威カテゴリ:不正プログラム, フィッシング, コラム, TrendLabs Report
    • 執筆:Technical Communications Specialist 船越 麻衣子
    0

    2011年に入り、日本でも注目され始めたソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Facebook」。同SNSサイトの統計ページによると、世界的に7.5億人以上のアクティブユーザが存在し、その内、半数が毎日ログインしているようです。日本でも、2011年7月11日時点で380万人のユーザが存在し、着実にその数を増やしています。

    トレンドマイクロは、今年初め、「2010年を振り返る - 2)使用には要注意! 最も悪用されやすいデバイス/ツールとは?」を発表し、その中で、「2010年に最も危険だったSNS」として、Facebookを挙げました。世界最大のSNSとも言われるFacebookの人気はサイバー犯罪者の「格好の標的」となっており、アンケートを装った金銭目的の詐欺から「KOOBFACE」の拡散など、様々な攻撃が仕掛けられたことがその理由でした。

    Facebookは、2010年同様、いまだサイバー犯罪者の標的となっているのでしょうか。2011年上半期に確認された攻撃を振り返ってみます。

    (さらに…)

    続きを読む

    Android OS を狙う不正プログラムとは?

    • 投稿日:2011年7月14日
    • 脅威カテゴリ:不正プログラム, スパムメール, TrendLabs Report
    • 執筆:Technical Communications Specialist 船越 麻衣子
    0

    2011年も半年が早くも過ぎ、7月になりました。2011年上半期を振り返ると様々な不正プログラムが確認されてきましたが、注目すべき点は、Android OS 搭載のモバイル端末を狙う不正プログラムの増加でしょう。

  • インターネット脅威マンスリーレポート【2011年上半期・6月度】
      http://jp.trendmicro.com/jp/threat/security_news/monthlyreport/article/20110706104118.html
  • (さらに…)

    続きを読む


    • 個人のお客さま向けオンラインショップ
    • |
    • 法人のお客さま向け直営ストア
    • |
    • 販売パートナー検索
    • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
    • Latin America Region (LAR): Brasil, México
    • North America Region (NABU): United States, Canada
    • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
    • 電子公告
    • ご利用条件
    • プライバシーポリシー
    • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.