検索:
ホーム   »   Archives for 8月 2011

公式のAndroidマーケットに「DroidDreamLight」ふたたび

  • 投稿日:2011年8月24日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, TrendLabs Report, 感染媒体
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

「TrendLabs(トレンドラボ)」は、2011年8月18日、「DroidDreamLight」と呼ばれる不正プログラムの新しい亜種を公式 Androidマーケットで確認しました。「DroidDreamLight」は、Android OSを搭載したモバイル端末(以下、Android端末)用の正規アプリケーションを「トロイの木馬」化する不正プログラムの通称で、同年5月下旬、この「DroidDreamLight」によりトロイの木馬化されたアプリが公式 Androidマーケットに流通していることで話題になりました。今回確認された「DroidDreamLight」の亜種は既に Androidマーケットから削除されていますが、削除までに50~100回ダウンロードされていたことを確認しています。

(さらに…)

続きを読む

中国のWebサイトで提供されているスマートフォンの監視サービス!

  • 投稿日:2011年8月23日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, TrendLabs Report, 感染媒体
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

トレンドマイクロは、中国のWebサイトでモバイル端末のスパイサービスが提供されていることを確認しました。標的のモバイル端末を不正プログラムに感染させることにより、端末でやりとりされているテキストメッセージや端末のGPS情報などを外部から不正に収集します。

(さらに…)

続きを読む

「Google+」を装い、Android端末の通話内容を記録するスパイツールが登場

  • 投稿日:2011年8月15日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, TrendLabs Report, 感染媒体
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

「TrendLabs(トレンドラボ)」は2011年8月3日、Android OS搭載のモバイル端末(以下、Android端末)でユーザの通話を記録する不正プログラムを確認し、「Malware Blog(英語情報)」上で報告しました。トレンドラボでは、この不正プログラムを「ANDROIDOS_NICKISPY.A」または「ANDROIDOS_NICKISPY.B」として検出し、中国に拠点を置くアプリケーション配布サイトで確認しました。

そしてトレンドラボは、その約1週間後の8月12日、「ANDROIDOS_NICKISPY.A」に関連する他のスパイツールを確認(「ANDROIDOS_NICKISPY.C」として検出)。このAndroid端末を狙う不正プログラムは、招待制にもかかわらずユーザ数の急増で話題を呼んでいるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Google+」を装うことが確認されました。

(さらに…)

続きを読む

【続報】韓国における大規模情報漏えい:被害はより広範囲か

  • 投稿日:2011年8月12日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report, 改ざん, 攻撃手法
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

2011年8月2日、本ブログ上で報告した7月末に確認された韓国「SK Communications」の大規模個人情報が漏えい事件。その後この事例について調査していく過程で、新たな情報が明らかになりました。8月4日に、セキュリティソフトや圧縮・解凍ソフトなどのソフトウェア開発を手がける韓国企業「ESTsoft」が、同社のアップデートサーバの 1つが改ざんされていたことを公表したのです。このことから、今回の大規模情報漏えいに関する攻撃で対象となった企業は、当初の報告よりも広範囲に及ぶのではないかと考えられます。

(さらに…)

続きを読む

インターネットバンキングを標的とした攻撃とパスワード管理

  • 投稿日:2011年8月8日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, ボットウイルス, フィッシング, スパムメール, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:マーケティングスペシャリスト 内田 大介
0

「独立行政法人情報処理推進機構(IPA)」は、2011年8月3日、「国内のインターネットバンキングで不正アクセスが相次いでいる」として不正プログラムや迷惑メールに対する注意喚起を行いました。本記事では2000年代中盤から主にインターネットバンキングを標的とした攻撃を行い、海外で多くの被害を生み出している通称「Zeus」や「SpyEye」に関連するトピックを中心にインターネットバンキングを標的とした攻撃を解説します。


(さらに…)

続きを読む

eコマースシステムの脆弱性を悪用した正規サイト改ざん-2011年7月の脅威傾向を振り返る

  • 投稿日:2011年8月4日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, 脆弱性, 改ざん, 攻撃手法
  • 執筆:マーケティングスペシャリスト 内田 大介
0

2009年から猛威をふるった「ガンブラー」攻撃以降、正規Webサイトの改ざんを通じたサイバー攻撃が後を絶ちません。現時点では日本国内で大規模な被害を確認していませんが、新たな手法として電子商取引(eコマース)システムの脆弱性を悪用した正規サイト改ざん事例を、2011年7月の脅威傾向とともに紹介します。


(さらに…)

続きを読む

韓国で大規模情報漏えい。3500万人の個人情報が盗まれる

  • 投稿日:2011年8月2日
  • 脅威カテゴリ:フィッシング, TrendLabs Report
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

2011年7月末、韓国「SK Communications」のユーザ約3500万人の個人情報が漏えいした事例について多数の報道がなされました。SK Communicationsは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やモバイル通信サービス、インスタント・メッセージ・サービスなどを提供する韓国最大のオンライン・サービス・プロバイダです。今回の情報漏えいでは、同社が運営するポータルサイト「Nate」とSNS「CyWorld」のユーザが影響を受けているようです。

(さらに…)

続きを読む

ウイルス混入ハードディスクが出荷停止に~製造工場でもセキュリティ対策の徹底を

  • 投稿日:2011年8月1日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, リムーバブル, コラム, 感染媒体
  • 執筆:上級セキュリティエバンジェリスト 染谷 征良
0

2011年7月末、ドイツに本社がある小売業「Aldi」が不正プログラムを混入したハードディスクをオーストラリアで発売、出荷を停止したことが報告されました。

問題の製品はハードディスク、CD/DVDドライブ、USBハブ、メディアカードリーダを搭載した “4-in-1” 外付けマルチドライブで、リムーバブルドライブやメディアカードリーダを搭載していないネットブックなどの端末を主に対象として販売されていると考えられます。


(さらに…)

続きを読む


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.