検索:
ホーム   »   Waterbear

標的型攻撃手法解説:Waterbearキャンペーンでの「APIフック」による活動隠蔽

  • 投稿日:2019年12月25日
  • 脅威カテゴリ:攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

「Waterbear(ウォーターベア)」は、2010 年 10 月から活動が確認されているサイバー攻撃キャンペーン、およびキャンペーンで使用されたマルウェアの呼称です。Waterbearの背後にいるとされる攻撃集団「BlackTech(ブラックテック)」は、台湾をはじめとして日本や香港を含む東アジアのテクノロジー企業と政府機関を対象としたサイバー諜報活動を行い、「PLEAD」や「Shrouded Crossbow」などの悪名高い攻撃キャンペーンにも関与しています。以前に確認されたWaterbearは、「ローダ」コンポーネントを用いることによって、最終的な攻撃を実行する「ペイロード」を読み込み実行するものでした。ペイロードは大抵、遠隔から追加のモジュールを受け取り読み込むことのできるバックドア型マルウェア(以下バックドア)でした。しかし、今回確認されたWaterbearでは、APIフックの手法を採用することによって特定のセキュリティ対策製品から自身のネットワーク動作を隠蔽するという、新しい目的を持つペイロードが発見されました。フックするべきAPIを知っているということは、セキュリティ対策製品がクライアントの端末およびネットワーク上の情報をどのように収集するかを攻撃者が熟知している可能性があります。解析の結果、この特定のセキュリティ対策製品のベンダーはアジア太平洋地域を拠点とすることが確認されました。これはBlackTechの攻撃対象地域と一致します。ただし、このAPIフックのシェルコードは一般的な方法が採用されており、シェルコードを別のセキュリティ対策製品用に応用することも可能です。そのため、今後の攻撃においても同じ手口が使用される可能性があります。

(さらに…)

続きを読む
Tags: APIフックWaterbear標的型攻撃

「BlackTech」によるサイバー諜報活動の足跡を追う

  • 投稿日:2017年7月4日
  • 脅威カテゴリ:サイバー犯罪
  • 執筆:Trend Micro
0

サイバー攻撃者集団「BlackTech(ブラックテック)」は、台湾を中心とした東アジア地域でサイバー諜報活動する攻撃者集団で、日本や香港での活動も確認されています。彼らが利用するコマンド&コントロール(C&C)サーバの Mutex やドメイン名から、BlackTech の目的は標的者が所有する技術の窃取にあると推測されています。

BlackTech が利用する手法などの変化を追跡したところ、別々のサイバー諜報活動だと思われていた、「PLEAD(プリード)」、「Shrouded Crossbow(シュラウディッド・クロスボウ)」、「Waterbear(ウォーターベア)」の間に、ある共通点が浮かび上がってきました。

本記事では、各攻撃キャンペーンの手口を比較し、利用されたツールを解析した結果判明した3つの攻撃キャンペーンが同一の攻撃集団によって実行されたことを示す共通点について解説します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: BlackTechPLEADShrouded CrossbowWaterbear


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.