検索:
ホーム   »   DDoS攻撃

日本への「Shellshock」脆弱性攻撃、組み込み機器にも着弾

  • 投稿日:2014年10月2日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー犯罪, 脆弱性
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

bash の「Shellshock」脆弱性が公表されて以来、この脆弱性を利用する攻撃が多く観測されていることは本ブログでも既にお伝えしています。トレンドマイクロでは全世界で発生している Shellshock脆弱性を狙う攻撃の観測を続けていますが、その中で日本国内にある機器を狙うものも確認されました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: BashDDoS攻撃LinuxMac OSXNASShellshockUNIX

bashに存在する脆弱性「Shellshock」を利用したボットネットによる攻撃を確認

  • 投稿日:2014年9月29日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー犯罪, 脆弱性, TrendLabs Report
  • 執筆:Trend Micro
0

Linux などで使用されるオープンソースプログラム「Bourne Again shell(bash)」に存在する脆弱性「Shellshock」により想定される被害の1つは、サイバー犯罪者や攻撃者がこの脆弱性を利用して企業や大規模組織に対して「分散型サービス拒否(DDoS)攻撃」を開始することです。これはすでに現実的となっており、実際、「Shellshock」脆弱性を抱えるサーバを保有するいくつかの機関でボットネットを利用した攻撃があったという報告が出ています。ボットネットとは、感染 PC およびシステムで形成されるネットワークのことです。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ボットネットBashDDoS攻撃LinuxShellshock

bashに存在する脆弱性「Shellshock」を利用した攻撃を確認、不正プログラム「BASHLITE」へ誘導

  • 投稿日:2014年9月26日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー犯罪, 脆弱性, TrendLabs Report
  • 執筆:Trend Micro
0

Linux などで使用されるオープンソースプログラム「Bourne Again SHell(bash)」に存在する脆弱性「CVE-2014-7169」に関する報道があってから数時間後、この脆弱性を利用した攻撃が確認されたことが報告されました。この脆弱性が利用されると、任意のコード実行が可能となり、システムのセキュリティが侵害されます。攻撃者がWebサーバのコンテンツの改変、Webサイトのコード変更、Webサイトの改ざん、データベースからのユーザ情報の窃取といったシナリオが想定されます。

(さらに…)

続きを読む
Tags: BashCVE-2014-7169DDoS攻撃脆弱性Shellshock
Page 2 of 212


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.