検索:
ホーム   »   BSoD

「BlueKeep」脆弱性を利用する攻撃・続報

  • 投稿日:2019年11月25日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, 速報
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

11月12日の本ブログ記事にて、脆弱性「CVE-2019-0708」(通称「BlueKeep」)を利用する攻撃が初確認されたことについて述べました。本記事ではその続報をまとめます。確認された攻撃では、最終的なペイロードとして感染コンピュータにコインマイナーをインストールし不正マイニングを実行するものでした。脆弱性を放置することは直接の被害に繋がります。BlueKeep脆弱性に対する修正プログラムは既に5月に公開されています。自身の管理する環境における更新の有無を再確認し、まだ適用していない環境では直ちに更新を行うことを強く推奨いたします。

(さらに…)

続きを読む
Tags: BlueKeepBSoDCVE-2019-0708RDP

新暗号型ランサムウェア「PETYA」、MBRを上書きしてPCへのアクセス不能に

  • 投稿日:2016年3月28日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, クライムウェア, サイバー犯罪, TrendLabs Report, 感染媒体
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

ファイルを暗号化して復号を理由に金銭を要求するだけでは、物足りなかったようです。今回新たに確認されたCyrptoランサムウェア(暗号型ランサムウェア)「PETYA」は、ブルースクリーン(BSoD)を引き起こし、PC再起動時のオペレーションシステム(OS)が読み込まれる前に、身代金要求メッセージを表示します。通常であれば、PC を起動すると OS を読み込み中であることを知らせる Windowsのアイコンが表示されるはずです。しかし、この暗号型ランサムウェアに感染すると、背景が赤で白のドクロマークが点滅して表示されることになります。

図1:感染後のPCが起動時に表示されるドクロマーク
図1:感染後のPCが起動時に表示されるドクロマーク

(さらに…)

続きを読む
Tags: マスター・ブート・レコードランサムウェアブルースクリーンBSoDMBRPETYATor暗号型ランサムウェア


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.