検索:
ホーム   »   TrendLabs Report

ボットネット「KOOBFACE」、「Googleリーダー」を悪用する

  • 投稿日:2009年11月10日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, ボットウイルス, TrendLabs Report
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

TrendLabs | Malware Blog

「Koobface Abuses Google Reader Pages」より
Nov 09, 2009 Jonell Baltazar

 「KOOBFACE」は、「Facebook」や「MySpace」、「Twitter」などのソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)を悪用して不正活動するボットネットとしてよく知られています。今回、トレンドマイクロは、このボットネットが新たな手口を利用したことを確認しました。SNS上で不正URLをばら撒くために、Googleのフィードリーダー「Google リーダー」を悪用したのです。

(さらに…)

続きを読む

感染報告が相次ぐ「BREDOLAB」はどんな不正プログラム?

  • 投稿日:2009年11月4日
  • 脅威カテゴリ:ボットウイルス, TrendLabs Report
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

TrendLabs | ラボレポート

 今年初め、「BREDOLAB」が登場した時は、小規模な感染が確認された、目立たないダウンローダ(他の不正プログラムをダウンロードするために作成された不正プログラム)に過ぎませんでしたが、8月を境に急激に感染を拡大しました。日本でも依然として感染報告が相次いでいます。今回は、最近トレンドマイクロが行った調査を踏まえ、急速に感染が拡大した「BREDOLAB」攻撃の全体像や背景をご紹介します。

影響を受ける OS:Windows 98, ME, NT, 2000, XP, Server 2003

(さらに…)

続きを読む

ワーム「Conficker」対策? 実は偽セキュリティソフト型「FAKEAV」に感染

  • 投稿日:2009年10月23日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, TrendLabs Report
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

TrendLabs | Malware Blog

「FAKEAV Uses Conficker Worm as Bait」より
Oct 21, 2009 Robby Dapiosen

 サイバー犯罪者は、ごく最近、マイクロソフトをかたりユーザを罠におびき寄せようとする新たな手段を見つけました。

図1:スパムメールのサンプル
図1:スパムメールのサンプル

(さらに…)

続きを読む

911アメリカ同時多発テロ事件の「真相」が不正プログラムに誘導

  • 投稿日:2009年10月20日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, TrendLabs Report
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

TrendLabs | Malware Blog

「9/11 Pentagon Conspiracy Theory Spam Leads to Malware」より
Oct 17, 2009 JM Hipolito

 世界的なニュースは、悲劇的であればなおさら、「どうしてそんなことが?」という疑問を抱く人々の関心の的になります。そして、そのような出来事は、いろいろな意味で多くの人々に影響を与え、これといった明らかな理由もなしにそのような悲劇が起こったとは思えなくなるのです。

(さらに…)

続きを読む

アドビ製品に新たな脆弱性 ゼロデイ攻撃の発生も確認!

  • 投稿日:2009年10月13日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, 脆弱性, TrendLabs Report
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

TrendLabs | Malware Blog

「New Adobe Zero-Day Exploit」より
Oct 09, 2009 JJ Reyes

 トレンドマイクロのウイルス解析チームは、「Adobe Reader」および「Adobe Acrobat」の9.1.3およびそれ以前のバージョンに存在する脆弱性(CVE-2009-3459)を利用したゼロデイ攻撃を確認し、注意を促しています。このPDFファイルは、トレンドマイクロの製品では「TROJ_PIDIEF.UO」として検出され、不正なJavaScript(「JS_AGENTT.DT」として検出)が埋め込まれています。この不正なJavaScriptは、「Heap Spray」と呼ばれる手法を用いて任意のコードを実行します。さらに、この脆弱性が悪用される際に、JavaScriptを利用せずとも攻撃できる新型の亜種が作成される可能性もあります。

(さらに…)

続きを読む

タイ政府関連Webサイトが改ざん。偽セキュリティソフトをばら撒く

  • 投稿日:2009年10月5日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report, Webからの脅威, 改ざん
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

TrendLabs | ラボレポート

 先日、「TROJ_ASPROX」ファミリによるSQLインジェクションを用いたWebサイト改ざん攻撃が確認され、今後国内への波及が懸念されています。一方、グローバルでは、9月末、タイ政府関連の複数のWebサイトを狙った不正活動が確認されました。今回の攻撃では、Webサイト改ざんから偽セキュリティソフト詐欺へと導く手口が特徴といえるでしょう。ここ数ヶ月、かつてないほど偽セキュリティソフト攻撃が活発化しています。サイバー犯罪者は、「FAKEAV」をばら撒く手段としてWebサイト改ざんの利用を考え始めたようです。

 ここでは、タイ警察のWebサイト改ざん事例をご紹介します。

影響を受ける OS:Windows 98, ME, NT, 2000, XP, Server 2003

(さらに…)

続きを読む

マルウェア感染・侵入 実態は悪化の一途

  • 投稿日:2009年9月18日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 不正プログラム, ボットウイルス, TrendLabs Report
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

TrendLabs | Malware Blog

「The Internet Infestation, How Bad Is It Really?」より
Sep 16, 2009 Trend Micro Threat Research

 セキュリティ業界では、感染コンピュータ上のマルウェア感染期間は、平均して6週間程度と試算していました。しかし、トレンドマイクロにおける最新の調査によると、この試算は実際の数値と大きくかけ離れていることを示唆していました。およそ1億にも及ぶ改ざんされたIPアドレスを分析したところ、その半数が、少なくとも300日間は感染状態であったということが判明。また、「最低でも1カ月は感染状態であったケース」にまでに範囲を広げると、改ざんされたIPアドレス数は、全体の80%にまで昇ります。

(さらに…)

続きを読む

Web版「New York Times」の不正広告が偽セキュリティソフトに誘導

  • 投稿日:2009年9月16日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report, Webからの脅威
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

TrendLabs | Malware Blog

「Malvertisements in NYTimes.com Lead to FAKEAV」より
Sep 15, 2009 JM Hipolito

 米紙「New York Times」のWebサイト定期購読者は、最近、同社サイトを閲覧する際、十分気をつけるように注意を促されてきました。というのも、サイト内に掲載される「malvertisement(不正広告)」が存在するからです。「malvertisement」とは、不正広告のことで、「malicious(不正な)」と「advertisement(広告)」から成り立つ造語として英語圏では知られています。今回、同社サイトで確認された不正広告は、「(閲覧したユーザの)コンピュータが不正プログラムに感染しています」という偽の感染通知を知らせるポップアップ・ウィンドウを表示しました。

(さらに…)

続きを読む

ビデオコーデックを装いDNSを変更するMac OS X 狙いの攻撃レポート

  • 投稿日:2009年9月2日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report, Webからの脅威
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

TrendLabs | ラボレポート

 Mac OS X を標的にした不正プログラム「JAHLAV」の亜種が、6月から断続的に発生しています。8月に確認された攻撃のうち、代表的な手口を「OSX_JAHLAV.D」を例にご紹介します。「JAHLAV」ファミリは、正規のアプリケーションを装ってコンピュータに侵入し、DNS サーバの設定を変更することにより、ユーザを不正Webサイトにリダイレクトするという攻撃手法で知られています。Windows の OS に比べると、まだマーケットシェアの低い Mac OS X ですが、Mac 人気の上昇を背景に、Mac を狙った攻撃も増加しているようです。

影響を受ける OS:Mac OS X

(さらに…)

続きを読む

「REFPRON」を次々にダウンロードする新たな大規模Webサイト改ざん攻撃が発生!

  • 投稿日:2009年9月1日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report, Webからの脅威, 改ざん
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

TrendLabs | Malware Blog

「BKDR_REFPRON in New Mass Compromise」より
Aug 28, 2009 Det Caraig

 トレンドマイクロのウイルス解析チームは、約5万5000の正規オンライン・ショッピング・サイトが大規模なWebサイト改ざんの被害を受けたと報告。第一報の段階では、アジアでは中国やインド、欧米ではカナダやイギリスのWebサイトで被害が確認されています。

(さらに…)

続きを読む
Page 81 of 82 « ‹ 808182 ›


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.