検索:
ホーム   »   Author / Technical Communications - Ryan Certeza

「DOWNAD」:初確認から5年。いまだその脅威は健在

  • 投稿日:2013年12月4日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Technical Communications - Ryan Certeza
0

「DOWNAD(別名:Conficker)」は、5年前の 2008年後半に初めて確認され、その感染拡大の速さと被害の大きさ で瞬く間に有名になりました。

(さらに…)

続きを読む

Blackhole Exploit Kit によるスパムメール攻撃、Pinterest ユーザを狙う

  • 投稿日:2013年7月5日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, スパムメール, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications - Ryan Certeza
0

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は、これまで、さまざまな不正な攻撃でサイバー犯罪者たちによって頻繁に悪用されてきており、そのほとんどはフィッシングやスパムといた手法を取り入れたものでした。こういった攻撃の1つが、「Blackhole Exploit kit(BHEK)」によるスパムメール拡散で、長い間インターネットユーザを悩ませ続けてきました。この BHEK によるスパムメール攻撃は、ユーザを引きつけるために人気のブランド名やWebサイトを利用することで知られています。

(さらに…)

続きを読む

テキサス肥料工場爆発事故にMIT警官射殺事件、「機敏」に便乗するサイバー犯罪者

  • 投稿日:2013年4月22日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, スパムメール, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications - Ryan Certeza
0

「TrendLabs(トレンドラボ)」では、ボストン・マラソン爆破事件に便乗したスパムメール活動を確認して1日も経たぬ間に、前回のスパムメールに非常に類似したスパムメールを確認しました。今回は、ボストンの悲劇的な事件からわずか数日後に発生したテキサス肥料工場爆発事故を悪用していました。

  • ボストン・マラソン同時爆破事件に便乗し、「KELIHOS」ワームの攻撃が発生
      /archives/7100
  • ボストン・マラソン爆破事件、テキサスの爆発事故、悲惨なニュースに便乗する攻撃を続けて確認
      /archives/7110
  • (さらに…)

    続きを読む


    • 個人のお客さま向けオンラインショップ
    • |
    • 法人のお客さま向け直営ストア
    • |
    • 販売パートナー検索
    • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
    • Latin America Region (LAR): Brasil, México
    • North America Region (NABU): United States, Canada
    • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
    • 電子公告
    • ご利用条件
    • プライバシーポリシー
    • Copyright © 2018 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.