検索:
ホーム   »   Author / Technical Communications - Jonathan Leopando

Internet Explorer 9、10を標的とする新たなゼロデイ攻撃を確認

  • 投稿日:2014年2月17日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー犯罪, サイバー攻撃, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

特定のバージョンの Internet Explorer(IE)に存在するゼロデイ脆弱性が新たに確認され、標的型攻撃に利用されていることが確認されています。Microsoft は、今のところ、この脆弱性について公式の発表をしていませんが、IE 9 および IE 10 の両バージョンが影響を受けるとの報道がなされています。

(さらに…)

続きを読む

「Yahoo!」広告経由での感染事例、被害の分かれ目はパッチ管理とセキュリティ対策ソフト

  • 投稿日:2014年1月16日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 不正プログラム, サイバー犯罪, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

「Yahoo!」は、2014年1月10日(米国時間)、年末から年始にかけて、自社のさまざまな Webサイトで不正な広告が掲載され、ヨーロッパのユーザが感染の被害にあったことを発表しました。この攻撃について、主に次の 2点が報道されました。1つは「何百万人」というユーザが感染の被害にあったこと、もう 1つは、感染した PC が電子通貨「Bitcoin(ビットコイン)」を「発掘(マイニング)」するために悪用されたということです。どちらも少し誇張されているかもしれませんが、メディアも、より具体的な全体像をつかむことができなかったと考えられます。

(さらに…)

続きを読む

ビットコイン価格高騰で、関連不正プログラムやウォレット窃取の被害拡大

  • 投稿日:2013年12月17日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

2013年12月、電子通貨「Bitcoin(ビットコイン)」は、1ビットコインあたり 1,200米ドル(2013年12月16日時点、約12万3千円)以上の最高値に達しました。ビットコインの所有者や投機筋にとって、それは興奮冷めやらない数週間だったでしょう。アラン・グリーンスパン前連邦準備制度理事会(FRB)議長といった有識者は、ビットコインの相場は「バブル」であると言及し、オランダの中央銀行銀行前総裁は、同国で 17世紀に起きた「チューリップバブル」になぞらえました。「Litecoin」のような、その他の仮想通貨からも同様の利益が出ています。

トレンドマイクロでは、ビットコインについて過去に何度か大々的にブログで取り上げており、ビットコインの時価総額が約10億米ドル(約1,020億円)に達した今年前半にも記事を公開しています。ビットコインの現在の価値はその当時の12倍です。ビットコイン関連不正プログラムについては、「サイバー犯罪者、ビットコインマイニングマルウェアを拡散する」をご参照下さい。

(さらに…)

続きを読む

BHEKに酷似したスパムメール、不正なファイルを添付

  • 投稿日:2013年11月19日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, ボットウイルス, スパムメール, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

「Blackhole Exploit Kit(BHEK)」の作成者とされる「Paunch」が逮捕されてまもなく、トレンドマイクロでは、BHEK を組み込んだ Webサイトへ誘導するスパムメール送信活動の流れが大幅に減少し、その代わりに、不正なファイルが添付されたメールが増加しているのを確認しています。

(さらに…)

続きを読む

「Blackhole Exploit Kit」の作成者が逮捕、アンダーグラウンドの反応は?

  • 投稿日:2013年10月22日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, スパムメール, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

2013年10月9日の報道によると、「Blackhole Exploit Kit(BHEK)」の作成者とされる「Paunch」がロシアの捜査当局により逮捕されました。この Paunch容疑者は、BHEK 以外にも「Cool Exploit Kit(Cool)」というエクスプロイトキットにも関与していたとされており、また、同容疑者の関係者も逮捕された報道がありました。ただし、関係者がどの程度 BHEK と関連していたかはまだ明らかにされていません。

(さらに…)

続きを読む

Twitter、いまだ不審なハッカーに利用される

  • 投稿日:2013年10月11日
  • 脅威カテゴリ:TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

米Twitter は、2013年10月3日、間もなく行われる自社の新規株式公開(IPO)に関連した財務諸表を開示しました。これらの財務諸表には、マイクロブログサイト「Twitter」のアクティブユーザ数についても言及しており、それによると Twitter は、月間 2億1800万のアクティブユーザを抱え、その 4分の3 にあたるユーザはモバイル端末からのアクセスであったと発表しました。

(さらに…)

続きを読む

「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」:セキュリティについて考えよう!

  • 投稿日:2013年8月20日
  • 脅威カテゴリ:TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」は、安価な手のひらサイズのコンピュータで、各教育現場においてコンピュータ科学を教えるのに役立つ教材としても注目を浴びており、2012年2月に発売されて以来、趣味愛好家やメーカ、テクノロジーファンの間でもお気に入りの「ガジェット」となりつつあるようです。その理由は、ラズベリーパイが極めてコンパクトなプラットフォームの PC として、購入だけでなく運用するのにも非常に低価格であることが挙げられます。また、元々は教材として作成されたため、使い易さだけでなく用途が広い点も見逃せません。そして、自家製ロボットの制御端末や天気予報の読み取りなどラズベリーパイの使用用途の可能性は、使い方次第で無限のようです。

(さらに…)

続きを読む

アジア・ヨーロッパ圏の政府関連機関を狙う標的型攻撃を確認

  • 投稿日:2013年7月17日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

トレンドマイクロは、2013年6月初旬、複数の国の政府関連機関を狙う標的型攻撃を確認しました。この標的型攻撃において確認されたEメールは、中華人民共和国国防部を装っていました。しかし、問題の Eメールは、無料Webメール「Gmail」のアカウントから送信されており、送信者の名前は中国名ではありませんでした。

(さらに…)

続きを読む

99%の Android端末に影響する脆弱性 – トレンドマイクロ製品、既に対応

  • 投稿日:2013年7月11日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, 脆弱性, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

2013年7月3日(米国時間)、米国のモバイルセキュリティ企業が Android端末上に存在する脆弱性を確認したと発表。これによると、確認された脆弱性により、インストールされたアプリは、ユーザに気付かれることなく改変される恐れがあります。問題の脆弱性は Android のバージョン1.6(Donut)以降の端末に存在するため、ほぼすべての Adnroid端末が影響を受けることになります。現在、「Samsung Galaxy S4」のみ、この脆弱性に対するパッチが施されています。

(さらに…)

続きを読む

再確認を! DNSチェンジャー感染者用の代替DNSサーバ、運用停止が迫る

  • 投稿日:2012年7月6日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 不正プログラム, ルートキット, ボットウイルス, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

トレンドマイクロは、2012年6月11日、「DNS設定の変更を行なうトロイの木馬型の不正プログラム(DNSチェンジャー)」の感染被害者の救済目的で設置されている安全な DNSサーバの運営期限があと 1カ月に迫っていることを本ブログ上で報告しました。DNSチェンジャーに感染した 400万以上のボットにより形成された巨大な「DNS改変型ボットネット」が閉鎖され、2011年11月8日、「Rove Digital」や「Esthost」という会社を通じてこのボットネット運営に関与していたサイバー犯罪者集団が検挙されてから数カ月経っていますが、この巨大ボットネットに関する問題はまだ解決されていません。「DNS Changer Working Group(DCWG)」によると、いまだ 30万人以上の PC が DNSチェンジャーに感染した状態であるとのこと。DNSチェンジャーの感染被害者の PC は、今月 9日に救済目的で設置されていた安全な DNSサーバが停止すると、インターネットに接続することができなくなります。

(さらに…)

続きを読む
Page 2 of 3123


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.