検索:
ホーム   »   Author / TrendLabs フィリピン

ボストン・マラソン爆破事件、テキサスの爆発事故、悲惨なニュースに便乗する攻撃を続けて確認

  • 投稿日:2013年4月19日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, メール, スパムメール, Webからの脅威, 攻撃手法, 感染媒体
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

4月18日のブログ記事では、ボストンマラソン同時爆破事件に便乗する攻撃者の手口を注意喚起しました。「TrendLabs(トレンドラボ)」ではこのような悲惨な事件に便乗する攻撃者の他のスパム活動を続けて確認しています。

(さらに…)

続きを読む

公式Androidマーケットに偽アプリ - iOS で人気のゲームを装う

  • 投稿日:2012年2月8日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, TrendLabs Report, 感染媒体
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

「TrendLabs(トレンドラボ)」は、モバイル端末を狙った脅威動向を継続して監視・調査しています。2012年2月6日、公式Androidマーケットにおいて配布されていたゲームアプリ「Temple Run」のコピー(「ANDROIDOS_FAKERUN.A」として検出)を確認しました。Temple Run は、現時点では iOS のみに対応している人気ゲームアプリであるため、このアプリを確認した際何かおかしいと感じ、自らが抱いた疑惑を明らかにすべく、このアプリを解析しました。

(さらに…)

続きを読む

Facebook上でバレンタインに便乗した攻撃、Chromeが標的か

  • 投稿日:2012年2月6日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

2月に入り、今年もまた男性も女性もソワソワと落ち着きがなくなる日、バレンタインデーが近づいてきました。そしてサイバー犯罪者も例年通り、この人気イベントを見逃すことはありません。「TrendLabs(トレンドラボ)」では、2012年のバレンタインデーに便乗した攻撃がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Facebook」上で行われていることを確認ました。

(さらに…)

続きを読む

2011年を振り返る – 3)脆弱性の悪用

  • 投稿日:2012年1月26日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, TrendLabs Report, 攻撃手法
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

「TrendLabs(トレンドラボ)」では、ここ数年、クライアント側のソフトウェアが脆弱性を利用する攻撃者の「格好の的」となっており悪用されていることを確認しています。そして2011年、脆弱性を悪用した攻撃による脅威はさらに複雑かつ巧妙になりました。 トレンドラボでは、ゼロデイ脆弱性が悪用されている事例がますます増えていることも確認しました。そして、そのうちのいくつかは、とりわけ深刻なものでした。具体的には以下のような脆弱性が世界的に悪用されていたことを確認しています。

  • 脆弱性「CVE-2011-3402」:「Duqu」に利用された脆弱性。Duquとは、産業用施設を狙う攻撃に利用された「STUXNET(スタクスネット)」のコードを一部流用したと想定される
  • 脆弱性「CVE-2011-3544」:Java に存在
  • Adobe製品に存在した未修正の脆弱性
  • (さらに…)

    続きを読む

    2011年を振り返る - 2)モバイル端末を狙う不正プログラム

    • 投稿日:2012年1月20日
    • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, TrendLabs Report, 感染媒体
    • 執筆:TrendLabs フィリピン
    0

    2011年はAndroid OSの飛躍の年となりました。それと同時に、Android OSを搭載したモバイル端末(以下、Android端末)を標的とした不正プログラムが暗躍した年でもありました。本ブログでも年間を通じて紹介していたとおり、Android端末のユーザ数が増加するにつれて、サイバー犯罪者は、Android端末を狙う不正プログラムを利用してAndroidユーザから利益を得ようとしていたのです。

    (さらに…)

    続きを読む

    2011年を振り返る - 1)セキュリティ業界、サイバー犯罪撲滅に貢献

    • 投稿日:2012年1月17日
    • 脅威カテゴリ:不正プログラム, ボットウイルス, スパムメール, TrendLabs Report
    • 執筆:TrendLabs フィリピン
    0

    「実際に証拠があるなら、法的機関は(我々の逮捕という)行動に出ているはずだ。しかし、その可能性は極めて低いと思うよ」

    上記は、Rove Digital および Esthost の広報担当者だった Konstantin Poltev容疑者による、2008年10月13日当時の発言です。

    このように、自身の逮捕の可能性がほとんどありえないと自信満々に公言したサイバー犯罪者は過去に何人もいました。しかし、サイバー犯罪者はその考えを改める時期がやってきたことを知るべきでしょう。2011年は、サイバー犯罪摘発に歴史的な一歩を残した一年でした。法的機関とセキュリティ業界が協力して、巨悪ボットネットの閉鎖やそれら関係者の逮捕が実現したのです。今回から3回にわたって2011年のセキュリティ動向を振り返ります。

  • 2011 in Review: Security Wins
  • 2011 in Review: Mobile Malware
  • 2011 in Review: Vulnerability Landscape
  • まず第一回の本記事では、2011年の摘発における成功例の一部を紹介します。

    (さらに…)

    続きを読む

    Android端末を狙う不正プログラム、2012年末までに12万個に!?

    • 投稿日:2012年1月6日
    • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, リムーバブル, TrendLabs Report, 感染媒体
    • 執筆:TrendLabs フィリピン
    0

    2011年の脅威トピックとして、急速に普及を続けるスマートフォン、特に、Android OS を搭載したモバイル端末(以下、Android端末)を標的とした脅威は欠かすことのできないものでしょう。特に、Android端末を標的として不正プログラムの増加の勢いは今後も継続すると考えられます。

    (さらに…)

    続きを読む

    2012年の脅威は何か? 12のセキュリティ予測

    • 投稿日:2011年12月16日
    • 脅威カテゴリ:不正プログラム, ボットウイルス
    • 執筆:TrendLabs フィリピン
    0

    2011年もあと半月ほどで終わりを迎えようとしています。そこで今回、2012年の脅威予測を紹介し、個人ユーザも企業ユーザもセキュリティ上どのような点に注意すべきかを紹介します。トレンドマイクロでは、以下のように4つのカテゴリに大別しました。

    1. 企業ITの動向
    2. モバイル市場
    3. 情報流出
    4. 進化し続けるサイバー犯罪

    (さらに…)

    続きを読む

    明らかになった巨大ボットネットの正体 - 史上最大規模のサイバー犯罪を摘発

    • 投稿日:2011年11月10日
    • 脅威カテゴリ:ボットウイルス
    • 執筆:TrendLabs フィリピン
    0

    2011年11月8日、長らく活動を続けながら 400万以上のボット(感染コンピュータ)により形成された巨大ボットネットが、トレンドマイクロおよびその他の多数の業界関係者による協力の下、FBI とエストニア警察の捜査によって閉鎖されました。

    FBI が「Operation Ghost Click」と呼ぶこの作戦において、ニューヨークとシカゴのデータセンタに対して強制捜査が実施され、100台以上の C&Cサーバで形成されていたインフラが閉鎖されました。同時に、エストニア第2 の都市タルトゥでこの犯罪活動に関与していた複数のメンバーがエストニア警察により逮捕されました。詳細は、FBI のプレスリリースでも報じられています。

    (さらに…)

    続きを読む

    第2の「STUXNET」登場か!? 「Duqu」に要注意!

    • 投稿日:2011年10月20日
    • 脅威カテゴリ:不正プログラム, ルートキット, TrendLabs Report, 攻撃手法
    • 執筆:TrendLabs フィリピン
    0

    産業用施設を狙う攻撃に利用された「STUXNET(スタクスネット)」。2010年7月に確認され関心を集めました。そして、今週初め、次なるスタクスネットの登場を予感させる脅威が確認され、2011年10月18日以降、セキュリティ業界はこの脅威に注目しています。

    (さらに…)

    続きを読む
    Page 2 of 8 ‹ 123 › »


    • 個人のお客さま向けオンラインショップ
    • |
    • 法人のお客さま向け直営ストア
    • |
    • 販売パートナー検索
    • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
    • Latin America Region (LAR): Brasil, México
    • North America Region (NABU): United States, Canada
    • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
    • 電子公告
    • ご利用条件
    • プライバシーポリシー
    • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.