検索:
ホーム   »   その他   »   コラム   »   トレンドマイクロ、Facebookと協業 ユーザのデジタルライフを保護

トレンドマイクロ、Facebookと協業 ユーザのデジタルライフを保護

  • 投稿日:2012年4月27日
  • 脅威カテゴリ:コラム, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロは、2012年4月25日(米国時間)、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Facebook」のセキュリティに対する取り組み「AV Marketplace」に参加することを発表。そして、世界で最も人気のある SNS を狙うあらゆる脅威から、今や9億人以上ともいわれる Facebook ユーザを守るべく、同社の新しいセキュリティ対策の取り組みに協力します。


今回の取り組みは、以下の通りとなります。

  • Facebook とトレンドマイクロが協業し、主に不正な Webサイトの情報といった最新のスレットインテリジェンスを活用して、Facebook ユーザを保護します。Facebook ユーザであれば、トレンドマイクロ製品をご利用でないユーザも、アンケート詐欺などのソーシャルネットワークで頻繁に確認される脅威に対して、トレンドマイクロのクラウド型セキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network」により保護されます。
  • トレンドマイクロのセキュリティソフト「Trend Micro Titanium – Security Essentials(Windows対応)」または「Trend Micro Smart Surfing(Mac対応)」の6ヶ月無償トライアル版を提供します。ユーザは、Facebook のページ「Fearless Web」で「Like(いいね!)」ボタンをクリックし、Facebook セキュリティチームの公式ページ「Facebook Security」内に設置された「AV Marketplace」を訪問すると、このトライアル版をダウンロードできます。トライアル版はまず、米国、カナダ、英国およびオーストラリアで利用可能となります。
  • Facebook 上で遭遇する脅威として、同 SNS 上で人気のトピックや動画共有などに便乗するアンケート詐欺が挙げられます。最近、確認した例では、世界中で人気があるカナダ人ポップシンガー、ジャスティン・ビーバーさんがファンに刺されたという偽ニュースから、不正な Webサイトへ、そして最終的に複数のアンケートサイトに誘導する事例を確認しています。

    図1:ジャスティン・ビーバーさんの偽ニュース関連のスクリーンショット
    図1:ジャスティン・ビーバーさんの偽ニュース関連のスクリーンショット

    「win an iPad 2 UK」の登録を完了すると、動画やアンケート詐欺などが組み込まれた複数のWebサイトに誘導されることになります。

    図2:アンケート詐欺ページの一例
    図2:アンケート詐欺ページの一例

    図3:アンケート詐欺ページの一例
    図3:アンケート詐欺ページの一例

    アンケート詐欺の Webページでは、賞金や無料の景品が当たるなどの誘い文句で、それらの景品と引き換えにユーザの個人情報を提供するように促します。通常、ユーザは、有名人、イベント、またはその他の話題のニュースを利用した不正な「ウォール(Facebook の各ユーザに与えられる『掲示板』のような機能)」を介してこれらのページに誘導されます。こうした Facebook ユーザを狙った過去の事例については、以下の英語情報をご参照ください。

  • Malware Blog
     ・Free iPad 3 Scams Steer Users to Bad Sites
      http://blog.trendmicro.com/free-ipad-3-scam-steer-users-to-bad-sites/
     ・Cybercriminals Leverage Whitney Houston’s Death
      http://blog.trendmicro.com/cybercriminals-leverage-whitney-houstons-death/
     ・Free ‘Breaking Dawn Part 2′ Tickets Scam Spreads in Facebook
      http://blog.trendmicro.com/free-breaking-dawn-part-2-tickets-scam-spreads-in-facebook/
  • Facebook の協力の元、「Smart Protection Network」によって、このような脅威だけでなく類似した多くの脅威からユーザは保護されます。

    また、ユーザが、Facebook やその他の SNS を狙う攻撃から、どのように自身を守るかについては、Facebook 関連の脅威を総括した「A Guide to Threats on Social Media(英語情報)」をご一読ください。

    参考記事:

  • 「Trend Micro Partners with Facebook: What It Means for Users」
     by Trend Micro
  •  翻訳:栗尾 真也(Core Technology Marketing, TrendLabs)

    Related posts:

    1. 2010年を振り返る - 1)注目すべき不正プログラム「Top10」
    2. 「ハクティビストの逮捕=安全なネットワーク保証」ではない
    3. マルウェア解析の現場から-03 Gumblar攻撃
    4. 「mstmp」は「ガンブラー」? Adobe製品へのゼロデイ攻撃ふたたび!-2010年10月の脅威動向を振り返る


    • 個人のお客さま向けオンラインショップ
    • |
    • 法人のお客さま向け直営ストア
    • |
    • 販売パートナー検索
    • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
    • Latin America Region (LAR): Brasil, México
    • North America Region (NABU): United States, Canada
    • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
    • 電子公告
    • ご利用条件
    • プライバシーポリシー
    • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.