検索:
ホーム   »   Search results for: セクストーションスパム

ハッキング集団を名乗るセクストーションスパム、700米ドルを要求

  • 投稿日:2019年10月28日
  • 脅威カテゴリ:スパムメール, サイバー犯罪
  • 執筆:Trend Micro
0

ChaosCCというハッキング集団によって送信されたとされるセクストーション(性的脅迫)スパムが報告され話題になりました。彼らは、「ユーザの端末を乗っ取った上で、ユーザがアダルトコンテンツを閲覧している様子を録画した」と主張します。Bleeping Computerの報告によると、このセクストーションによって、ユーザにビットコインで700米ドル(約76,000円、2019年10月28日現在)相当の支払いを要求します。

図1:ChaosCCのセクストーションメール(出典:Michael Gillespie)
図1:ChaosCCのセクストーションメール(出典:Michael Gillespie)

(さらに…)

続きを読む
Tags: セクストーション(性的脅迫)サイバー脅迫

日本語「セクストーションスパム」登場から1年、再び被害発生か

  • 投稿日:2019年10月7日
  • 脅威カテゴリ:スパムメール, サイバー犯罪
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

2018年に登場し、国内でも金銭被害を引き起こした「セクストーションスパム」ですが、この9月末に頒布されたスパム内のビットコインアドレスに数件の送金トランザクションが発生しており、被害が再発している可能性があります。

図1:セクストーションスパムの本文例(2019年9月29日受信)

図1:セクストーションスパムの本文例(2019年9月29日受信)


(さらに…)

続きを読む
Tags: セクストーション(性的脅迫)サイバー脅迫Eメール詐欺

2018年「個人」を狙う三大脅威:偽装SMS、セクストーションスパム

  • 投稿日:2019年2月1日
  • 脅威カテゴリ:フィッシング, スパムメール
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

トレンドマイクロでは、2018年1月~11月に発生したサイバー脅威の動向から、①フィッシング詐欺、②SMSを発端とする不正アプリ拡散、③「セクストーション」スパム が2018年に発生した個人利用者を狙う「三大脅威」であったと分析しています。本ブログでは、この2018年の脅威動向に関する速報を連載形式でお伝えしています。1月17日の記事では個人利用者を狙う脅威として「フィッシング詐欺」を取り上げました。最終回の今回は、個人利用者に対する脅威の中から「SMSを発端とする不正アプリ拡散」と「セクストーションスパム」に焦点を当てて分析します。

2018年国内の個人における三大脅威
図:2018年国内の個人における三大脅威

(さらに…)

続きを読む
Tags: セクストーション脅威動向SMS

正規コミュニケーションアプリに便乗する手口について解説

  • 投稿日:2020年12月23日
  • 脅威カテゴリ:スパムメール, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

本ブログの2020年8月31日の記事では、2020年上半期(1~6月)における国内外での脅威動向分析について報告しました。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による都市封鎖や外出自粛の影響により、多くの企業においてはテレワークが必要不可欠なものとなりました。この急速な変更に対応するため、公私両面でのコミュニケーションに不可欠なツールとしてメッセージングアプリやビデオ会議アプリの需要が一気に高まりました。これらのアプリは、企業に従業員間のコミュニケーションを維持するための手段を提供しましたが、不正活動に新たな技術を統合しようと企てるサイバー犯罪者の関心を引く結果ともなりました。 (さらに…)

続きを読む
Tags: ランサムウェアセクストーション(性的脅迫)DiscordSlackZoom

「新型コロナウイルス(COVID-19)」便乗脅威の最新情報

  • 投稿日:2020年12月7日
  • 脅威カテゴリ:メール, スパムメール, サイバー犯罪, Webからの脅威
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

※本記事は新型コロナウイルス(COVID-19)に便乗する脅威に関するまとめ記事です。
  最終更新日:12月7日 前回更新日:4月30日 当初公開日:4月9日

また、特に日本国内で確認された便乗脅威に関しては以下のis702の記事でも最新事例を更新しておりますので参照ください。
 is702:【注意喚起】新型コロナウイルスに便乗したネット詐欺などにご注意ください

新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な流行に便乗したサイバー犯罪者の活動に関し、前回公開の4月30日から11月11日までに確認した最新情報について、情報を更新いたしました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: フィッシング新型コロナウイルス

騙しの手口の多様化と急増するメールの脅威、2018年の年間脅威動向を分析

  • 投稿日:2019年2月28日
  • 脅威カテゴリ:サイバー犯罪, 統括
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

トレンドマイクロでは2018年の1年間における国内外での脅威動向について分析を行いました。2018年を通じ、全世界的に「フィッシング詐欺」の攻撃が過去最大規模の急増を見せました。これはシステムの利用者である「人の弱点」を狙い、人の誤解や思い込みを利用した「騙しの手口」を積極的に使用してきているサイバー犯罪者の傾向を端的に示す例と言えます。

図

図:フィッシングサイトに誘導された国内利用者数の推移

(さらに…)

続きを読む
Tags: ラウンドアップ脅威動向

日本語化される法人向け詐欺と個人への脅迫、2018年第3四半期の脅威動向を分析

  • 投稿日:2018年11月29日
  • 脅威カテゴリ:その他
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

トレンドマイクロでは2018年第3四半期(7~9月)における国内外の脅威動向について分析を行いました。2018年に入り世界的に「フィッシング詐欺」の攻撃が急増しましたが、同様の「人をだます」手法の拡大が見られています。特に日本では、ビジネスメール詐欺やばらまき型の「簡略版セクストーション」で「日本語版」が確認されるなど、世界的な「詐欺」と「脅迫」の手法の流入事例が相次ぎました。

9月に確認されたセクストーションスパムのメール例
図:9月に確認されたセクストーションスパムのメール例

(さらに…)

続きを読む
Tags: ラウンドアップレポート脅威動向


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.