検索:
ホーム   »   Netlify

GitHub、Netlify経由でコインマイナーを配信、脆弱性の悪用事例を解説

  • 投稿日:2022年1月25日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

2021年初旬、共通脆弱性識別子「CVE-2021-41773」が割り当てられたセキュリティ上の弱点が「Apache HTTP Server Project」に公開されました。これは、Apache HTTP Serverのバージョン2.4.49に内在するパストラバーサルおよびリモートでコードが実行される(RCE)脆弱性です。この脆弱性が悪用されると、攻撃者はエイリアスのようなディレクティブにより構成されたディレクトリ外のファイルにURLを関連付けることが可能になります。また、エイリアスされたパスに対してCGI(Common Gateway Interface)スクリプトが有効になっている特定の設定下では、攻撃者がこの脆弱性をリモートコード実行に悪用する可能性もあります。最初にリリースされた修正(2.4.50)では不十分と判明した後、この修正に対するバイパスが報告されたことから、「CVE-2021-42013」として追跡調査が行われました。

その後、公式に修正されたバージョン(2.4.51)が、Apache HTTP Server Projectによってリリースされました。ただしトレンドマイクロでこの脆弱性を悪用する検体を分析したところ、攻撃者が暗号資産(旧仮想通貨)「Monero(XMR)」の不正マイニングを実施するために、脆弱な製品やパッケージに内在するさまざまな弱点を狙って、これらの脆弱性を突くエクスプロイト(脆弱性攻撃ツール)の多くを悪用していることを確認しました。本ブログ記事では、暗号資産採掘ツール(コインマイナー)やスクリプトをホストするためにGitHubおよびNetlifyのリポジトリやプラットフォームが悪用された手口について解説します。トレンドマイクロは今回確認した不正活動についてすでにGitHubおよびNetlifyに報告しており、問題のアカウントには停止措置が取られています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 仮想通貨コインマイナーGitHubNetlifyXMRig暗号資産


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.