検索:
ホーム   »   Java

Java Usage Tracker の脆弱性「CVE-2018-3211」を発見、Windows 環境で検証

  • 投稿日:2018年10月19日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性
  • 執筆:Vulnerability Researcher - William Gamazo Sanchez
0

トレンドマイクロは、Java の機能「Java Usage Tracker(JUT)」を利用することで、任意のファイル作成、攻撃者が指定したパラメータの注入、および上位権限の利用が可能になる脆弱性「CVE-2018-3211」を発見し、Windows 環境で検証しました。これらの活動を組み合わせることで、通常はその他のアプリケーションやユーザによるアクセスが制限されているリソースへのアクセスが可能になります。影響を受ける Java のバージョンは、「Java SE:8u182 および 11」と「Java SE Embedded: 8u181」です。

(さらに…)

続きを読む
Tags: CVE-2018-3211Java

Apache Struts 2 の新たな脆弱性「CVE-2017-9791」、遠隔でコード実行が可能に

  • 投稿日:2017年7月14日
  • 脅威カテゴリ:脆弱性
  • 執筆:Trend Micro
0

Java を利用したオープンソースの Web アプリケーション開発フレームワーク「Apache Struts」には、「Struts 1」と「Struts 2」という 2 つの主要バージョンが存在します。Struts 1 のサポートは 2008 年に終了しており、現在では 2007 年の初めにリリースされた Struts 2 が採用されています。Struts 2 への移行に際して「Struts 1プラグイン」が提供されており、Struts 1 のビジネスロジックを記述する「Action クラス」と、値を格納する「ActionForm クラス」はStruts 2 でも利用可能です。今回公表された脆弱性「CVE-2017-9791」は、「遠隔でのコード実行(Remote Code Execution、RCE)」を可能とするもので、Struts 1 プラグインで確認されました。影響を受けるバージョンは「Struts2.3.x」で、「2.5.x」に影響はありません。(「2.4.x」はリリースされていません。)

2017年3月に確認された前回の事例は、Apache Struts 2 の「Object Graph Navigation Language(OGNL)式」を利用して RCE が可能になる脆弱性でした。今回公表された CVE-2017-9791 も、OGNL 式を利用して RCE が可能になる脆弱性です。この脆弱性は、「S2-048」として公式サイトで報告されています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: Apache StrutsJavaRCE


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.