検索:
ホーム   »   フィッシング詐欺

国内金融機関利用者を狙うフィッシング詐欺をJC3と共同調査

  • 投稿日:2021年4月27日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, フィッシング, サイバー犯罪
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロのサイバーセキュリティ・イノベーション研究所スレット・インテリジェンス・センターでは、一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)及びその会員企業と協力し、フィッシング詐欺グループの分析を行っております。この度、これまでの調査結果について弊社およびJC3から発表することに合わせ、本ブログ記事では調査を通じて分類された国内金融機関を騙るフィッシングサイトの二大勢力についてその特徴を報告いたします。

図:2020年に本調査で特定したフィッシングサイトのグループ別ドメイン数
図:2020年に本調査で特定したフィッシングサイトのグループ別ドメイン数※
※ 本調査で確認したフィッシングサイト834ドメインを2021年4月の段階で整理 ダイナミックDNSサービスを悪用したフィッシングサイトはサービス種類毎に1ドメインとしてカウント

(さらに…)

続きを読む
Tags: フィッシングフィッシングサイトフィッシング詐欺BP1BP6誘導手法

「偽サイト」を阻止するには? 不正ドメインへの停止措置の取り方と対策

  • 投稿日:2020年2月14日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, フィッシング
  • 執筆:Trend Micro Cyber Safety Solutions Team
0

2020年2月14日公開のブログ記事では、ゾーンを監視して特定法人組織のドメインを偽サイトから守る対策方法についてお伝えしました。本記事では、ゾーン監視で不審なドメインを検出した後に実施可能な不正ドメインへの停止措置の取り方について解説します。不正ドメインが悪用されフィッシング被害の影響を受ける企業は、不正ドメインに停止措置を取る必要があります。これによりサイバー犯罪者は不正ドメインを詐欺手口に利用出来なくなります。しかし、どうすれば不正ドメインへの停止措置を取ることができるでしょう。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 偽サイトネット詐欺フィッシング詐欺スピアフィッシング

「偽サイト」を阻止するには?:ゾーン監視で偽装ドメインの悪用を事前に発見

  • 投稿日:2020年2月14日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, フィッシング
  • 執筆:Trend Micro Cyber Safety Solutions Team
0

フィッシングは、インターネット上で最も長くサイバー犯罪者に利用されている詐欺手口の1つです。利用者を特定のWebページやサービスの偽サイトへ誘導し、利用者自らに情報を入力させて詐取します。フィッシングを含め、いわゆるネット詐欺では本物そっくりの「偽サイト」が使用されます。非常によく利用される手口のため、企業や個人ユーザは、認知の有無を問わず、おそらくはこれまでに多くのフィッシングページを目にしていることでしょう。2017年7月27日公開のブログ記事では、利用者がフィッシング攻撃を見抜くためのポイントについて解説しています。しかし、この他にどのような対策を講じれば、偽サイトを使用するフィッシング攻撃を、事前的かつ能動的に検出および阻止できるでしょうか?本記事ではドメイン名の仕組みについておさらいし、ゾーンファイルに含まれた不審なドメイン名の監視により特定法人組織を偽装するフィッシング攻撃を未然に防ぐ取り組みについて解説します。自組織の偽サイトに悩まされている法人利用者の参考にもなるでしょう。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 偽サイトネット詐欺フィッシング詐欺ソーシャルエンジニアリングSNS

電子メールが乗っ取られたら?すぐやるべき5つの対策

  • 投稿日:2019年4月16日
  • 脅威カテゴリ:フィッシング
  • 執筆:Trend Micro
0

知人から「あなたのアドレスから不審なメールが届く」と伝えられたことはありませんか。このような連絡が短期間に複数の知人からあった場合には、自身のメールアカウントが乗っ取られたことを疑うべきです。乗っ取られたメールアカウントは、なりすましや、セキュリティおよびプライバシーの侵害のようなより深刻な問題につながり、金銭的な損失や悪評のような被害をもたらす可能性があります。本記事では、メールアカウントが乗っ取られた時にすぐやるべき5つの対策について解説します。落ち着いて以下の手順に従ってください。

(さらに…)

続きを読む
Tags: フィッシング詐欺ソーシャルエンジニアリングSNS

クレジットカード情報はどうやって盗まれるのか?

  • 投稿日:2017年10月18日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 不正プログラム, 日本発
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

クレジットカード情報はどうやって盗まれるのか?

先月9月29日、日本クレジット協会は 2017年4~6月期におけるクレジットカードの不正使用被害の増加傾向について公表しました。この公表によれば特にカード番号などの情報盗用による被害が増加しており、新聞ではこのような被害増加の背景にはサイバー犯罪によるカード情報の窃取があるものと報じています。サイバー犯罪者はどのようにインターネット利用者のクレジットカード情報を盗むのでしょうか。この機会にその主な手口をまとめてみます。

(さらに…)

続きを読む
Tags: バンキングトロジャンフィッシングフィッシング詐欺クレジットカード

突然の「Apple IDが無効」メールに要注意

  • 投稿日:2017年8月25日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, モバイル, フィッシング, サイバー犯罪, 日本発
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

突然の「Apple IDが無効」メールに要注意

トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、インターネット利用者の個人情報やクレジットカード情報を狙う攻撃は後を絶ちません。中でも特に電子メールやメッセージから攻撃に誘導する「フィッシングメール」などの手法はサイバー犯罪者の常とう手段となっています。このような人間をだます手口に対しては、その手口を知ることが対策のために重要です。今回は特に Apple ID の「無効」を発端にクレジットカード情報を含む個人情報を根こそぎ詐取しようとするフィッシング攻撃の実例を紹介します。

図1
図1:確認されたフィッシングメール例

(さらに…)

続きを読む
Tags: フィッシングメールフィッシング詐欺

すぐ役立つ!フィッシング詐欺を見抜くためのポイントとは?

  • 投稿日:2017年7月27日
  • 脅威カテゴリ:フィッシング, サイバー犯罪
  • 執筆:Trend Micro
0

「フィッシング詐欺」は、利用者をだまして認証情報や個人情報を詐取するサイバー犯罪です。典型的な手口としては、電子メール(フィッシングメール)により不正サイト(フィッシングサイト)へ誘導し、利用者自身にサイトへのログインに必要なアカウントとパスワードなどの認証情報を入力させて詐取するものです。このようなフィッシング詐欺は既に古典的ともいえるサイバー犯罪手口の 1 つですが、現在も個人と法人、双方のインターネット利用者にとって深刻な問題となっています。事実、フィッシング詐欺撲滅を目指す米国の非営利団体「Anti-PhishingWorking Group(APWG)」の最新レポート(2016 年第4 四半期(10~12 月)版・英語情報)によれば、2016 年の 1 年間に確認されたフィッシング詐欺の攻撃状況は 2004 年の監視開始以降最悪と報告されており、その脅威はますます高まっているものと言えます。

(さらに…)

続きを読む
Tags: フィッシング詐欺ソーシャルエンジニアリングSNS

2014年顕著だった情報セキュリティ事故は?

  • 投稿日:2015年1月8日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, フィッシング, サイバー犯罪, サイバー攻撃, 脆弱性
  • 執筆:上級セキュリティエバンジェリスト 染谷 征良
0

2014年も国内、海外で実にさまざまな情報セキュリティの事故が起きた 1年でした。組織内部にある情報が標的型サイバー攻撃や内部犯行によって狙われ窃取された事件や、Webサイトやサービスへの不正ログインによって個人情報が窃取されたり、詐欺メッセージが送信されたりと、実にさまざまな事故や被害が明らかになった 1年でした。もしかすると、2014年は過去に例を見ないくらい情報セキュリティの事故があった 1年かもしれません。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 不正ログインネットバンキングフィッシング詐欺POSシステム情報セキュリティ

Twitterを悪用した事例の研究:Part 2

  • 投稿日:2014年10月3日
  • 脅威カテゴリ:ソーシャル, サイバー犯罪, TrendLabs Report
  • 執筆:Senior Architect - Jon Oliver
0

「Twitter を悪用した事例の研究:Part 1」では、Twitter 上に存在する脅威について調査したトレンドマイクロのリサーチペーパー「An In-Depth Analysis of Abuse on Twitter(英語情報)」を紹介し、弊社が確認したさまざまな不正なつぶやき(ツイート)について説明しました。今回は、こうした脅威の規模と範囲について取り上げます。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 不正プログラムツイートフィッシング詐欺スパムTwitter

Twitterを悪用した事例の研究 Part 1

  • 投稿日:2014年10月2日
  • 脅威カテゴリ:ソーシャル, TrendLabs Report
  • 執筆:Senior Architect - Jon Oliver
0

Twitter は、多くの人にとって重要なコミュニケーション手段の 1つです。そのため、Twitter がサイバー犯罪者に悪用される媒体になったとしても驚きはありません。トレンドマイクロでは、豪 Deakin大学の研究者と協力して、Twitter を悪用した脅威の規模を調査したリサーチペーパー「An In-Depth Analysis of Abuse on Twitter(英語情報)」を公開しました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ツイートフィッシング詐欺スパムTwitter
Page 1 of 212


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.