トレンドマイクロでは、2021年の1年間に確認した、日本国内における「標的型攻撃」に関しての分析を行いました。ネットワークに侵入する攻撃は、法人組織にとっては深刻な被害につながりかねない危険な存在です。またこの危険な攻撃の背後には、一般に「State-Sponsored」などと呼ばれる国家や政府との関連が推測される攻撃者の存在が見え隠れします。攻撃者は標的組織が持つセキュリティ上の弱点を見逃さず、彼らにとって最も適した攻撃手法を用いて侵入を試みます。

トレンドマイクロでは、2021年の1年間に確認した、日本国内における「標的型攻撃」に関しての分析を行いました。ネットワークに侵入する攻撃は、法人組織にとっては深刻な被害につながりかねない危険な存在です。またこの危険な攻撃の背後には、一般に「State-Sponsored」などと呼ばれる国家や政府との関連が推測される攻撃者の存在が見え隠れします。攻撃者は標的組織が持つセキュリティ上の弱点を見逃さず、彼らにとって最も適した攻撃手法を用いて侵入を試みます。
REvilの時代が終わりを迎えた今こそ、ランサムウェア攻撃に対する戦略を練り直す時です。REvilの戦術から何を学ぶことができるでしょうか。本記事では、同グループが用いたテクニックを分析し、その台頭から凋落までを見直した上で、今後の展望を提言します。
REvil(別名:Sodinokibi)は、RaaS(Ransomware as a Service)のスキームを採用しており、2019年の登場以来、派手な攻撃で悪名を馳せました。REvilに限らず、RaaSによるランサムウェア攻撃は2021年にも留まることを知りませんでした。同年5月には有名なRaaSであるランサムウェア「Darkside」が石油パイプライン会社を攻撃し、米国でガス供給不足を引き起こしたことから法執行機関の注目を集め、REvilも運営停止が公式発表されました。そしてこの取り締まりの結果、最終的に攻撃者が2人逮捕され、TORネットワークが閉鎖されました。しかしながら、油断は禁物です。REvilという「ブランド」に傷が付き、関係者を集めることが難しくなった今、このグループは新たな名称で復活することが予想されます。
それまでの間は、この悪名高いランサムウェアの運営について理解を深め、戦略の立て直しを図るのに良い機会です。
続きを読むトレンドマイクロでは2021年1年間における国内外での脅威動向について分析を行いました。2021年、多くの企業や組織で急速なデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中、サイバー犯罪者はコロナ禍の状況に便乗し、さまざまな不正活動や攻撃の機会を捉え、新旧さまざまな脅威をもたらしました。
送信データに対する暗号化の必要性から、法人組織はTLSを頼りにするようになっています。これはインターネットを介してデータを送信する場合だけでなく、信頼された企業環境の中でも言えることです。TLSやSSLを使用しない場合、送信されたデータの真正性とエンドポイントのアイデンティティを検証することはできません。
本ブログ記事では、構成が不適切なAzure DevOps Server 2020に対するサプライチェーン攻撃について解説します。特に、継続的インテグレーション/継続的デリバリ(CI/CD)パイプラインエージェントがTLSを使用せず通信する場合の技術的な詳細を説明します。本ブログの公開に先立ち、トレンドマイクロはMicrosoft社に連絡を取っており、サプライチェーン攻撃のリスクを軽減するために同社が推奨するベストプラクティスについてもご紹介します。
続きを読むトレンドマイクロでは、2020年の1年間に確認した、日本国内における「標的型攻撃」に関しての分析を行いました。組織のネットワークに侵入する標的型攻撃は、法人組織にとっては深刻な被害につながりかねない危険な存在です。またこの危険な攻撃の背後には、一般に「State-Sponsored」などと呼ばれる国家や政府との関連が推測される攻撃者の存在が見え隠れします。
図:ネットワークに侵入する標的型攻撃の攻撃段階概念図
続きを読む昨年末、各方面で報じられたSolarWinds社製ネットワーク監視アプリケーション「Orion」を侵害した攻撃事例はサイバーセキュリティ業界や世間を震撼させたと同時に、サプライチェーン攻撃に対する注意を世界中で高めさせるきっかけともなりました。サプライチェーンとは「製品が作られて顧客に届くまでの一連の流れ」のことです。冒頭に例示したSolarWinds事例に当てはめた場合、「製品」とはSolarWinds社の「Orion」というソフトウェアであり、それが顧客に届くまでの一連の流れの中で侵害されたということになります。サプライチェーン攻撃の中でも、このようなソフトウェアサプライチェーンを侵害する攻撃自体は目新しいものではなく、実際この種の脅威は以前から確認されてきました。本ブログ記事では、ソフトウェアの開発プロセスを例にサプライチェーンの一連の流れについて解説すると共に、これまでに確認されたソフトウェアサプライチェーン攻撃の事例を織り交ぜながら今後発生する可能性のある攻撃について解説します。
続きを読むトレンドマイクロは、クラウドベースソリューションをバックエンドサーバや内部システムとして活用する企業に対し、想定される脅威とその対策について提言をまとめました。2020年に発生した「SolarWinds」事件のように、サプライチェーンが侵害される重大な被害が表面化しています。このような侵害発生の背景には、クラウドサービスがデジタルトランスフォーメーションやビジネストランスフォーメーションにおいて重要な役割を果たしてきたDevOpsの世界に関連する複数のセキュリティギャップやリスクが存在しています。
続きを読む過去数年間、主要なソフトウェアやサーバコンポーネントはセキュリティ業界において必要不可欠であり重要なものとして認識されています。しかしながら、これらはサイバー犯罪者によってセキュリティ侵害や改ざんなどのさまざまな攻撃の対象とされてきました。そのような攻撃の1つに、ソフトウェアのソースコードや更新サーバ、またはその両方を不正に改ざんするものがあります。いずれの場合も、攻撃者は目立たない方法で対象のネットワークまたはホストに侵入しようとします。これは、サプライチェーン攻撃と呼ばれる攻撃手法です。攻撃者の技術力と活動を隠ぺいしたい度合いに応じて、侵入先のソフトウェアの改ざんに使用される方法は異なります。
(さらに…)