検索:
ホーム   »   Archives for 11月 2011

明らかになった巨大ボットネットの正体 - 史上最大規模のサイバー犯罪を摘発

  • 投稿日:2011年11月10日
  • 脅威カテゴリ:ボットウイルス
  • 執筆:TrendLabs フィリピン
0

2011年11月8日、長らく活動を続けながら 400万以上のボット(感染コンピュータ)により形成された巨大ボットネットが、トレンドマイクロおよびその他の多数の業界関係者による協力の下、FBI とエストニア警察の捜査によって閉鎖されました。

FBI が「Operation Ghost Click」と呼ぶこの作戦において、ニューヨークとシカゴのデータセンタに対して強制捜査が実施され、100台以上の C&Cサーバで形成されていたインフラが閉鎖されました。同時に、エストニア第2 の都市タルトゥでこの犯罪活動に関与していた複数のメンバーがエストニア警察により逮捕されました。詳細は、FBI のプレスリリースでも報じられています。

(さらに…)

続きを読む

Android端末を狙う不正プログラムが倍増!-2011年10月の脅威傾向を振り返る

  • 投稿日:2011年11月10日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, 感染媒体
  • 執筆:マーケティングスペシャリスト 内田 大介
0

「サイバー攻撃」に関連する報道が前月から継続して数多く見受けられた2011年10月。企業や組織・団体が標的になる攻撃が表面化する一方で、個人ユーザにも脅威は忍び寄り、着実にその被害が現れている現状があります。


(さらに…)

続きを読む

人気ブラウザ「Mozilla Firefox」に脆弱性を利用する「PoC」を徹底検証 - テクニカルレポート

  • 投稿日:2011年11月8日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, 脆弱性, 攻撃手法
  • 執筆:セキュリティスペシャリスト 金 賛愚 
0

脆弱性を悪用する昨今の脅威事例を考慮すると、ユーザは OS・各アプリケーションの更新を怠らず、システムを常に最新の状態に保つことを徹底する必要があります。また、今日ブラウザを多く利用してインターネット接続に多くの時間を費やす人々が増えていることで、Webブラウザの脆弱性を利用した攻撃が多く確認されるようになりました。

2011年6月下旬、「Internet Explorer(IE)」についで人気のブラウザである「Mozilla Firefox」に存在する脆弱性が明らかになりました。この脆弱性は、Matasano Security のセキュリティ研究者 Chris Rohlf 氏および Yan Ivnitskiy氏が確認。同年8月3~4日に米国ラスベガスにて開催された「Black Hat Conference」で、「Attacking Clientside JIT Compilers(クライアント側における実行時コンパイラへの攻撃)」という両氏の発表内で報告されました。

今回、この脆弱性を突いた「Proof-of-concept(PoC、概念実証型エクスプロイト。実際に有効な攻撃ができることを実証している攻撃コード)」の解析の詳細について報告します。

(さらに…)

続きを読む


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.