検索:
ホーム   »   クラウド

クラウドを侵害する「不正マイニング」が企業の重大リスクに

  • 投稿日:2022年6月20日
  • 脅威カテゴリ:クラウド, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

クラウドベースのシステムが企業の業務やインフラでの重要な構成要素となる中、攻撃者はクラウド環境に目をつけ、クラウド環境の脆弱性を突いてさまざまな攻撃を仕掛けています。その種類は、情報窃取、諜報活動、DDoS攻撃など、多岐に及びます。

最近の傾向としては、クラウドのリソース、特にクラウドインスタンスのCPUを利用して暗号資産をマイニングする攻撃グループが増加しています。なお、CPUマイニングに適したリターンが得られる暗号通貨として現在では「モネロ」が好まれています。この傾向については、トレンドマイクロのリサーチペーパー「浮遊する戦場:クラウドを狙う暗号資産マイニング活動の脅威」で詳しく説明しています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 8220コインマイナーDDoSKinsingOutlawTeamTNT

AWSおよびAzureで設定ミスに注意が必要なサービスは何か?

  • 投稿日:2022年3月15日
  • 脅威カテゴリ:クラウド, 速報
  • 執筆:Trend Micro
0

クラウド技術は、世界的に新型コロナウイルスが大流行する中、企業のデジタルトランスフォーメーションを加速させるのに役立っています。クラウド技術の信頼性と柔軟性により、コロナ禍の困難な時期にもリモートワークへの迅速な移行が可能になりました。しかし、クラウド技術の迅速な導入は、見落としやエラー、案内されていないクラウドサービスの設定によってもたらされるミス(一般的には設定ミスと総称される)を引き起こす可能性があります。クラウド環境を狙う巧妙なセキュリティ脅威を警戒するのは当然ですが、単純な設定ミスにも注意する必要があります。こうしたことにより、最終的に意図せず企業の機密情報や資産が漏えいする可能性があるためです。

(さらに…)

続きを読む
Tags: クラウド環境の設定ミス設定ミス

クラウド環境の設定ミスによるリスクと損害を軽減するためにできること

  • 投稿日:2022年1月21日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, クラウド
  • 執筆:Trend Micro
0

法人組織が自社のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する中で発生するクラウド移行時の設定ミスは成長痛の一部とも考えることができます。クラウド環境における設定ミスは、サイバー攻撃やデータ侵害が発生し、法人組織がその影響に対処しなければならなくなった困難な状況で発見される傾向にあります。これらの設定ミスは、ビジネスやクラウドセキュリティにどのような影響を与えるのでしょうか?また、それらの影響を軽減するために、法人組織は何をすればよいのでしょうか?

(さらに…)

続きを読む
Tags: クラウドDevOps

Huawei Cloud上のサービスを狙う新規Linuxマルウェアの攻撃手口を解説

  • 投稿日:2022年1月19日
  • 脅威カテゴリ:クラウド, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

最近、比較的新しいクラウドサービスプロバイダ(CSP)をターゲットにして暗号資産のマイニングやクリプトジャッキング攻撃を行うLinuxマルウェアの脅威の新たな手口が確認されました。この記事では、Huawei Cloud向けアプリケーションやサービスを削除する不正コードを利用するLinux向けマルウェアの新たな手口について説明します。この不正コードは、セキュリティ問題の検出、システムの保護、エージェントの監視を行うHuawei Cloud Linuxのエージェントプロセスである「hostguard」のサービスを無効化します。さらに不正コードには、パブリックイメージにデフォルトでインストールされているElastic Cloud Service(ECS)インスタンスのパスワードをリセットさせる「CloudResetPwdUpdateAgent」というオープンソースのプラグインエージェントも含まれています。今回確認された不正コードのシェルスクリプトがこれら2つのサービスを含んでいることから、攻撃者はHuawei Cloudの脆弱なECSインスタンスを標的にしていることが推測されます。

図1:Host-guardを無効化し、CloudResetPwdUpdateAgentプラグインエージェントを使用してECSインスタンスのパスワードをリセットする不正コード

(さらに…)

続きを読む
Tags: クラウドのセキュリティHuaweiLinuxマルウェア

サイバー犯罪者集団「TeamTNT」による、侵害したDocker Hubアカウントの悪用方法を解説

  • 投稿日:2022年1月12日
  • 脅威カテゴリ:クラウド, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

本ブログでは2021年11月30日の記事で、侵害されたDocker Hubアカウントが暗号資産(旧仮想通貨)の採掘活動(マイニング)に悪用されていたほか、これらの活動がサイバー犯罪者グループ「TeamTNT」に関連していたことを明らかにしました。それらのアカウントは現在削除されていますが、トレンドマイクロは、これらの侵害されたアカウントに関連するTeamTNTの活動を追跡調査することができました。

トレンドマイクロは、上記の活動に加えて、同グループが異なる環境内で実施したいくつかの不正な活動を確認しました。そのうちの1つは、Weaveworks社の提供する正規ツール「Weave Scope」を悪用して、展開されたコンテナの監視・制御を行っていたことです。

(さらに…)

続きを読む
Tags: コンテナエスケープDockerTeamTNT

サイバー犯罪者集団がAlibaba ECSインスタンスをクリプトジャッキングに悪用する手口を解説

  • 投稿日:2021年12月2日
  • 脅威カテゴリ:クラウド, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

オンプレミス、クラウド環境を問わず、攻撃者が設定ミスのあるLinuxサーバを積極的に侵害していることは知られています。侵害されたサーバは、暗号資産(旧:仮想通貨)「Monero」を採掘する活動(マイニング)を中心としたクリプトジャッキングの目的に悪用されることがほとんどです。悪名高い事例の1つとして、クラウドサービスへの攻撃活動に重点を置いた最初のハッキンググループの1つである「TeamTNT」が挙げられます。

クリプトジャッキングが蔓延る戦場は、KinsingやTeamTNTを含めた複数の攻撃者グループによって共有されています。彼らのコード内における2つの共通した特徴は、同じ感染マシン内で暗号資産を採掘している別のコインマイナーを削除することと、感染マシン内で発見したセキュリティ機能を無効化することです。これらの機能により攻撃者は、Huawei Cloudのシステムを対象に高度なサニタイジング処理(無害化)が実行された事例のように、乗っ取ったリソースに対して優位に立つことができます。

本ブログ記事では、トレンドマイクロが複数のペイロードで確認した1つの共通する仕組みである、Alibaba Cloudが提供するクラウドサービス内の機能を無効化する手口に焦点を当てます。加えて、複数の攻撃者やマルウェアがAlibaba Cloud(別称:Aliyun)を標的と定めた理由や、これらの不正な採掘活動がAlibaba Cloudユーザに与える影響についても考察します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: クリプトジャッキングコインマイナーKinsingLinuxTeamTNT

サイバー犯罪者集団「TeamTNT」、高度化させた攻撃ツールでクラウド上のKubernetesやGPU環境を攻撃する手口を解説

  • 投稿日:2021年12月1日
  • 脅威カテゴリ:クラウド, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

本ブログではこれまでに、サイバー犯罪者グループ「TeamTNT」が、暗号資産(旧仮想通貨)採掘ツール(コインマイナー)のペイロードや認証情報を窃取するマルウェアを展開するために、保護されていないRedisインスタンスやインターネット上に露出したDocker API、脆弱なKubernetesクラスタをどのように標的と定めてきたかを解説しました。TeamTNTは現在も、自身のキャンペーンで侵害したクラウド環境を悪用して活発な攻撃活動を続けています。トレンドマイクロは今回、TeamTNTの新たなキャンペーンで使用された検体を解析して、サイバー犯罪への最近の取り組みについて調査分析しました。さらに以前の展開活動と比較することで、同グループがアップグレードされたツールやペイロードを使用していることを確認しました。

図1:TeamTNTの典型的な攻撃チェーン
図1:TeamTNTの典型的な攻撃チェーン

(さらに…)

続きを読む
Tags: コインマイナー責任共有モデルTeamTNT

サイバー犯罪者集団「TeamTNT」がDocker hubアカウントを悪用してコインマイナーを拡散する手口を解説

  • 投稿日:2021年11月30日
  • 脅威カテゴリ:クラウド, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

トレンドマイクロは脅威動向調査の一環として、攻撃者が積極的に悪用する脆弱性や設定の不備を注意深く監視しています。頻繁に悪用される設定の不備の1つに、インターネット上に露出したDocker REST APIがあります。

2021年10月トレンドマイクロは、Docker REST APIを露出させた不適切な設定状態にあるサーバを標的として、以下のような悪意のあるスクリプトを実行するイメージからコンテナを起動(スピンアップ)させる攻撃活動を観測しました。

  1. 暗号資産「Monero」を採掘するツール(コインマイナー)をダウンロードまたは同梱する
  2. よく知られた手法を用いてコンテナ経由でホストを侵害する「コンテナエスケープ」攻撃を実行する
  3. 侵害されたコンテナから露出したポートに対するインターネット全体のスキャンを実行する
図1:脆弱なDockerサーバを狙った攻撃フロー
図1:脆弱なDockerサーバを狙った攻撃フロー

(さらに…)

続きを読む
Tags: コインマイナーDDoS攻撃DockerTeamTNT

クラウドネイティブアプリケーションにおける脆弱性の現状について解説

  • 投稿日:2021年11月25日
  • 脅威カテゴリ:対策技術, クラウド, 脆弱性
  • 執筆:Trend Micro
0

クラウドネイティブとは何を意味するのでしょうか。Linux Foundationによるプロジェクト傘下でコンテナ技術推進などを目的に2015年に創設された財団「The Cloud Native Computing Foundation(CNCF)」によると、クラウドネイティブのテクノロジーとは、企業や組織がクラウド環境やオンプレミスアーキテクチャを駆使することで、ソリューションを発展させるのに役立つ技術と定義しています。

現在のビジネス環境では、特にコロナによるパンデミックがデジタルトランスフォーメーションを加速させている中、企業や組織は、コンテナおよび「コードとしてのインフラ(Infrastructure as Code)」を含むクラウドネイティブテクノロジーを迅速に導入しています。こうした中、クラウドネイティブ環境でのセキュリティ対策は、クラウドアプリケーションを利用したプロジェクトが世界中のさまざまな企業や組織で使用されていることから大きな懸案の1つとなっています。これらのアプリケーションを使用している企業や組織は、アプリケーションにおける相互依存関係に脆弱性が存在するだけで、システム全体に影響を及ぼし、場合によってはアプリケーションが関わるクラスター全体が危険にさらされる可能性があることを認識する必要があります。

その他、例えば、クラウドネイティブプロジェクトのほとんどは、オープンソースのソフトウェアである各種ライブラリおよびそれらの関係性に依存しています。これらのライブラリは、通常、開発ライフサイクルの中で組み込まれ、アップデートや既知の脆弱性のチェックが行われることはほとんどありません。こうした現状も、クラウド資産へのセキュリティ侵害につながる可能性があります。

本稿では、クラウドネイティブアプリケーションへのセキュリティ対策における脆弱性を整理し、企業や組織が時間とリソースを割いてセキュリティ対策を講じるべき懸念事項がいかに拡大しているかを示します。

(さらに…)

続きを読む
Tags: クラウドネイティブクラウドネイティブアプリケーション

外部露出した分散処理フレームワーク「Apache Hadoop YARN」を侵害する攻撃手口を確認

  • 投稿日:2021年8月20日
  • 脅威カテゴリ:クラウド, 攻撃手法
  • 執筆:Trend Micro
0

クラウドサービスの設定ミスにより自組織の情報が外部に露出してしまうセキュリティインシデントは、Linux環境における主要なリスクの1つと言えるでしょう。トレンドマイクロでもこれまでに、クラウド環境におけるインシデントを調査する中で、インターネット上に露出したDocker APIやRedisインスタンスが攻撃者に悪用されたり、積極的に検索されたりする事例を確認してきました。

本ブログ記事では、同様の設定ミスの事例として、インターネット上に露出したApache Hadoop YARNが侵害される事例について解説します。オープンソースの分散処理フレームワーク「Apache Hadoop YARN」は、Hadoopフレームワークの一部であり、クラスタ上でタスクを実行する役割を担っています。

(さらに…)

続きを読む
Tags: Apache Hadoop YARNコインマイナーKinsingLinux暗号通貨採掘ツール
Page 1 of 3123


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.