ランサムウェアが金のなる木とみなされるようになり、サイバー犯罪者はこぞって分け前にあずかろうとしています。その結果、知識を持つサイバー犯罪者が、ランサムウェアを利用した自作のサービスを「Ransomware as a Service(RaaS)」として、新人や志望者向け材料キットの形で提供していることが確認されています。
続きを読む※本記事は新型コロナウイルス(COVID-19)に便乗する脅威に関するまとめ記事です。
最終更新日:12月7日 前回更新日:4月30日 当初公開日:4月9日
また、特に日本国内で確認された便乗脅威に関しては以下のis702の記事でも最新事例を更新しておりますので参照ください。
is702:【注意喚起】新型コロナウイルスに便乗したネット詐欺などにご注意ください
新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な流行に便乗したサイバー犯罪者の活動に関し、前回公開の4月30日から11月11日までに確認した最新情報について、情報を更新いたしました。
続きを読むトレンドマイクロでは日夜脅威の監視と対応を行っています。その中からさまざまな脅威が利用する高度に開発された攻撃手法に着目しました。ランサムウェアにおいては、新たな暗号化型ランサムウェアファミリ「DARKSIDE(ダークサイド)」が出現する一方で、別のランサムウェアファミリ「CRYSIS」(別名Dharma)を背後で操る攻撃者がハッキングツールキットを一般に公開しました。メッセージ機能を悪用する脅威においては、攻撃対象を絞った標的型メールの送信活動(キャンペーン)を介して情報窃取型マルウェア「NEGASTEAL(ネガスティール)」(別名Agent Tesla)が拡散されました。またファイルレス活動を行う脅威においては、不正マイニングを狙い、コインマイナーが正規アプリケーションにバンドルされ頒布されていることが確認されました。
続きを読むトレンドマイクロが提供する製品「Trend Micro XDR™ Add-on: Apex One SaaS」は、攻撃を初期段階で検出し、発生中のインシデントを視覚化するために必要な可視性を提供します。これは企業のネットワーク防御の維持と解析を行うセキュリティ担当者、いわゆる「ブルーチーム」にとって、非常に有益な情報となります。弊社の「Trend Micro ™ Managed XDR 」チーム(以下XDRチーム)が最近対処したあるインシデントでは、悪意を持った攻撃者が特定の手法を攻撃に組み込んだことが明らかになりました。この攻撃手法は、ブルーチームとセキュリティリサーチャにとって、一連のイベントの解析がより困難化する複雑なものでした。本記事ではXDRチームが特定した複雑な攻撃手法と、特定に至った調査内容について解説します。 (さらに…)
続きを読む2020年に入っても、ランサムウェアは新たなファミリや攻撃手法、標的対象を次々と生み出し、今なお大きな脅威であり続けています。今回公開したトレンドマイクロの「2020年上半期セキュリティラウンドアップ」でも、「ランサムウェアの新たな戦略」として報告しておりますが、レポートではお伝えしきれなかった動向もありました。本記事では、新たに活発なメール経由の拡散が見られたランサムウェアファミリ「Avaddon(アヴァドン)」、一部のランサムウェアの亜種が実行する新たな検出回避手法、ランサムウェア攻撃が影響を与えた業界、検出数が最も多いランサムウェアファミリなどのランサムウェア動向をまとめて解説します。

多くの脅威は外部からの電子メールとして侵入する傾向が、MDR(Managed Detection and Response)を通じて明らかになっています。脅威の侵入のための攻撃メールには通常、フィッシングサイトへのリンク、有害な添付ファイル、そして本文には受信者を騙して操ろうとする指示の内容が含まれていることがあります。しかしトレンドマイクロがメールのメタデータを毎日調査する中で、受信のメールボックスからではなく、ユーザ自身の送信済みアイテムフォルダから脅威が検出されることもよくあります。これは、自身のメールアカウントが乗っ取られたことにユーザが気づいておらず、攻撃者によるメール送信の踏み台にされた可能性を示唆します。そのような事例の一つとして、ある侵害されたメールが、「QAKBOT」を拡散するメールに関係していることを確認しました。 (さらに…)
続きを読む