検索:
ホーム   »   Search results for: ビットコイン

ビットコイン ATM を狙うマルウェアをアンダーグラウンド市場で確認

  • 投稿日:2018年8月14日
  • 脅威カテゴリ:サイバー犯罪
  • 執筆:Senior Threat Researcher - Fernando Mercês
0

金融サービスは、技術の面で変化を続けています。ATM の革新的な進歩 や仮想通貨の普及はその一例です。仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン、BTC)」を扱う ATM は、それら 2 つの変化が交差したものだと言えるでしょう。

ビットコイン ATM は、一見すると通常の ATM のようですが、いくつかの重要な面で通常の ATM とは異なります。もっとも大きな違いは、銀行口座と連携していないという点です。代わりに、ビットコイン ATM は、仮想通貨を売買する取引所と連携しており、購入したビットコインは、顧客のウォレットに保管されます。つまり、ビットコイン ATM は、現金自動預け払い機という意味での ATM というよりは、ユーザが仮想通貨取引所と通信するためのキオスク端末のようなものです。

(さらに…)

続きを読む
Tags: ATMマルウェアビットコインBitcoin

ランサムウェア「CERBER」に新たな機能追加。ビットコインを窃取

  • 投稿日:2017年8月9日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report
  • 執筆:Trend Micro
0

ランサムウェア「CERBER」に新たな機能追加。ビットコインを窃取

暗号化型ランサムウェア「CERBER」は、次々と新しい機能を追加しているランサムウェアファミリとして知られています。2017年5月24日の記事では、バージョン1から6へと新しい手法を取り入れながら更新を繰り返す CERBER の変遷を解説しました。それから数カ月後の現在、CERBER は再び更新されたようです。今度は仮想通貨の窃取機能が追加されています。これにより攻撃者は、身代金とは別にビットコインも窃取するという一石二鳥を狙えることになります。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 仮想通貨ランサムウェアビットコイン暗号化型

新たに「ビットコイン」を狙う「URSNIF」を国内で確認

  • 投稿日:2017年8月4日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, 日本発
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

新たに仮想通貨取引所を狙う「URSNIF」を国内で確認

「ビットコイン(BTC)」の分裂騒動などで注目が集まる仮想通貨ですが、サイバー犯罪者もその存在に注目しているようです。国内ネットバンキングを狙う不正プログラム「オンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)」に関してトレンドマイクロが継続して行っている調査の中で、現在日本で最も拡散しているバンキングトロジャンである「URSNIF(アースニフ)」(別名:「DreamBot(ドリームボット)」)が、従来から標的にしている銀行やクレジットカードなどの各種金融機関のサイトに加え、新たに仮想通貨取引所サイトを狙っていることを確認しました。仮想通貨取引所サイトへのログイン時などに普段と異なる表示が出た場合は安易に情報を入力せず、サイト側へ確認してください。既に日本サイバー犯罪対策センター(JC3)からも注意喚起が出されておりますが、今後の拡散には注意が必要です。

(さらに…)

続きを読む
Tags: 仮想通貨ビットコインDreamBotURSNIF

ビットコインを盗んだ「濡れ衣」で脅迫する新暗号化型ランサムウェア「MIRCOP」

  • 投稿日:2016年6月27日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, サイバー犯罪, TrendLabs Report
  • 執筆:Threat Response Engineer - Jaaziel Carlos
0

暗号化型ランサムウェアの活動のニュースは後を絶ちません。トレンドマイクロは、長期間の身代金支払期限を提示する「GOOPIC」や、パスワード窃取機能を持つ「RAA」、チャットサポートのサービスを備えた「JIGSAW」の亜種などを報告してきましたが、これらはすべて2016年6月だけで確認された事例です。弊社は、一連の新しい暗号化型ランサムウェアの中でも、独特な挙動を示す暗号化型ランサムウェア「MIRCOP(ミルコップ)」(RANSOM_MIRCOP.Aとして検出)を確認しました。

「MIRCOP」の作成者は、ファイル暗号化に至った原因がユーザにあるとして、身代金の支払い方法についての指示も与えていません。つまりこの作成者は、ユーザが支払い方法について先刻承知していると考えているようです。

図1:「MIRCOP」の脅迫状
図1:「MIRCOP」の脅迫状

(さらに…)

続きを読む
Tags: ランサムウェア暗号化型ランサムウェア

ビットコインを狙う「DYRE」、Adobeの古い脆弱性を利用

  • 投稿日:2014年10月20日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, スパムメール, サイバー犯罪, 脆弱性, TrendLabs Report
  • 執筆:Threat Response Engineer - Rika Joi Gregorio
0

サイバー犯罪者や攻撃者は、有効性が確認された古い脆弱性を利用して、ユーザの PC を感染させ、企業のネットワークに侵入することが多々あります。そのため、システムに更新プログラムを適用し、ソフトウェアやアプリケーションを最新の状態に保つことは重要な対策となります。

(さらに…)

続きを読む
Tags: Adobeビットコイン脆弱性

ビットコインの話題性に便乗するサイバー犯罪者 ビットコイン関連スパムメールが確認される

  • 投稿日:2014年4月14日
  • 脅威カテゴリ:フィッシング, スパムメール, サイバー犯罪, TrendLabs Report
  • 執筆:Anti-spam Research Engineer - Michael Casayuran
0

オンライン上では、「楽して金持ちになる」とうたう詐欺が数年前から出回っています。例としては、古典的なナイジェリア詐欺やチケット詐欺、在宅ワーク詐欺などでしょう。詐欺に利用される話題は、それぞれ異なりますが、基本的な前提は同じです。努力をほとんど必要としないで大金を得るというものです。

(さらに…)

続きを読む

ビットコインなど複数の仮想通貨発掘を行う不正アプリを正規マーケット上でも確認

  • 投稿日:2014年3月31日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, モバイル, サイバー犯罪, TrendLabs Report, Webからの脅威
  • 執筆:Mobile Threats Analyst - Veo Zhang
0

2014年2月、セキュリティ専門家によって、「ANDROIDOS_KAGECOIN.HBT」として検出される新たな Android端末を狙う不正アプリが仮想通貨の「マイニング(発掘)」機能を備えていることが報告されました。トレンドマイクロの解析により、こうした不正アプリは、「Bitcoin(ビットコイン)」、「Litecoin」、「Dogecoin」を含む複数の仮想通貨の発掘に関連していることを確認しました。ユーザへの実質的な影響としては、バッテリー寿命の短縮、摩損の増加などで、いずれも端末の短命化につながります。

(さらに…)

続きを読む

ビットコイン価格高騰で、関連不正プログラムやウォレット窃取の被害拡大

  • 投稿日:2013年12月17日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report
  • 執筆:Technical Communications - Jonathan Leopando
0

2013年12月、電子通貨「Bitcoin(ビットコイン)」は、1ビットコインあたり 1,200米ドル(2013年12月16日時点、約12万3千円)以上の最高値に達しました。ビットコインの所有者や投機筋にとって、それは興奮冷めやらない数週間だったでしょう。アラン・グリーンスパン前連邦準備制度理事会(FRB)議長といった有識者は、ビットコインの相場は「バブル」であると言及し、オランダの中央銀行銀行前総裁は、同国で 17世紀に起きた「チューリップバブル」になぞらえました。「Litecoin」のような、その他の仮想通貨からも同様の利益が出ています。

トレンドマイクロでは、ビットコインについて過去に何度か大々的にブログで取り上げており、ビットコインの時価総額が約10億米ドル(約1,020億円)に達した今年前半にも記事を公開しています。ビットコインの現在の価値はその当時の12倍です。ビットコイン関連不正プログラムについては、「サイバー犯罪者、ビットコインマイニングマルウェアを拡散する」をご参照下さい。

(さらに…)

続きを読む

日本でも約3,000台の感染が確認された脅威 「ビットコイン発掘不正プログラム」 とは

  • 投稿日:2013年12月9日
  • 脅威カテゴリ:不正プログラム, TrendLabs Report, Webからの脅威, 攻撃手法
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

現在、有力な仮想通貨のひとつに「Bitcoin(ビットコイン)」があります。このビットコインの「発掘(マイニング)」をユーザの PC上で無断で行う、ビットコイン発掘不正プログラムの被害が世界的に確認されています。この不正プログラム被害に関するトレンドマイクロの調査で、特に日本での被害が多い実態が明らかになりました。

(さらに…)

続きを読む

「新型コロナウイルス(COVID-19)」便乗脅威の最新情報

  • 投稿日:2020年12月7日
  • 脅威カテゴリ:メール, スパムメール, サイバー犯罪, Webからの脅威
  • 執筆:セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之
0

※本記事は新型コロナウイルス(COVID-19)に便乗する脅威に関するまとめ記事です。
  最終更新日:12月7日 前回更新日:4月30日 当初公開日:4月9日

また、特に日本国内で確認された便乗脅威に関しては以下のis702の記事でも最新事例を更新しておりますので参照ください。
 is702:【注意喚起】新型コロナウイルスに便乗したネット詐欺などにご注意ください

新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な流行に便乗したサイバー犯罪者の活動に関し、前回公開の4月30日から11月11日までに確認した最新情報について、情報を更新いたしました。

(さらに…)

続きを読む
Tags: フィッシング新型コロナウイルス
Page 1 of 1112 › »


  • 個人のお客さま向けオンラインショップ
  • |
  • 法人のお客さま向け直営ストア
  • |
  • 販売パートナー検索
  • Asia Pacific Region (APAC): Australia / New Zealand, 中国, 日本, 대한민국, 台灣
  • Latin America Region (LAR): Brasil, México
  • North America Region (NABU): United States, Canada
  • Europe, Middle East, & Africa Region (EMEA): France, Deutschland / Österreich / Schweiz, Italia, Россия, España, United Kingdom / Ireland
  • 電子公告
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 2021 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.